12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

インクルージョン・ジャパン、「ICJ ESGアクセラレーター2021」協賛企業の決定を発表

ベンチャー・キャピタルであるインクルージョン・ジャパンは、日本初となるESGアクセラレータープログラム「ICJ ESGアクセラレーター2021」への協賛企業が決定したことを発表した。本プログラムを中心に、持続可能な社会の実現に向けて、ベンチャー起業と協賛企業の協働による事業化支援が行われる。また、3部門ごとの大賞の他に、協賛企業との連携を加速させる協賛企業賞も授与される。

ICJ2号ファンドの詳細

インクルージョン・ジャパン株式会社は、SDGs(持続可能な開発目標)の担い手としてベンチャー企業に注目しており、ICJ2号ファンドを通じて、SDGsの達成に寄与するベンチャー企業の株式へ投資している。また、投資先の事業を通じた社会・環境面のインパクトと、経済的なリターンを両立させるため、投資先のESGマネジメントも重視する。ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(​Governance)の頭文字を取ったもので、長期的な企業成長の基盤となる概念として、世界の共通認識となりつつある。

ICJ2号ファンドの趣旨に賛同する一次募集出資者として、株式会社三菱UFJ銀行や株式会社ブレインパッド、株式会社福岡ソノリクに加えて、個人投資家の方々の参画が決定している。

また、ESG投資の第一人者である夫馬賢治氏、前国連大使でSDGsの世界的普及に務めた星野俊也氏を顧問に迎え、投資体制が整えられている。世界基準に照らしたESG投資を行うために、国連責任投資原則(PRI)へ署名し、PRI署名に合わせて独自のESGポリシーを制定している。

ICJ ESGアクセラレーター2021の詳細

インクルージョン・ジャパンは、「ICJ2号ファンド」の投資活動の一環として、「ICJ ESGアクセラレーター2021」を開催する。本プログラムを通じて、ベンチャー企業、事業会社、ベンチャー・キャピタルを含めた投資家の協働を生み出し、社会・環境面のインパクトと経済的なリターンを両立する事業開発を加速する意向である。

「ICJ ESGアクセラレーター2021」公式サイト
https://www.ESGaccelerator.com

ICJ ESGアクセラレーター2021 応募カテゴリと審査フロー

応募カテゴリは「①脱炭素/サーキュラーエコノミー部門」「②金融インクルージョン部門」「③ウェルビーイング部門」の3部門である。オンライン説明(詳細は後述)の後、エントリー、書類審査、プレゼンテーション審査を受けて、各賞が授与される。

3部門ごとに大賞が選出され、賞金として100万円が贈呈されるほか、インクルージョン・ジャパンが組成を進めている「ICJ2号ファンド」からの出資の検討をはじめとした、事業支援が行われる。また、協賛企業との連携を加速させる協賛企業賞の授与も行われる。

審査員は、「ICJ2号ファンド」の顧問にも就任している、ESG投資の第一人者である夫馬賢治氏、前国連大使でSDGsの世界的普及を務めた星野俊也氏をはじめとして、環境・エネルギー政策に精通する竹内純子氏、次世代モビリティへの投資を行うWoven Capitalプリンシパル加藤道子氏、日本のフィンテックを先導してきた藤井達人氏、ソーシャルセクターに造詣の深い三菱総研の小野由理氏などが務める。

インクルージョン・ジャパン代表取締役 服部結花のコメント

この度、「ICJ ESGアクセラレーター2021」の実施に際して、趣旨に賛同し、協賛いただきました事業会社さまに厚く御礼申し上げます。インクルージョン・ジャパンは、2011年の設立以降、事業会社における新規事業開発と、ベンチャー支援を行ってまいりました。現在、組成中のICJ2号ファンドの具体的な活動として、本プログラムを通じて、新たなベンチャー企業と出会い、日本を代表する事業会社の皆さまと協働できることを心強く思っております。
ESG/SDGsの浸透と実装は、ベンチャー企業や事業会社が、1社で実現できるものではありません。ベンチャー企業の新たな取り組みを、事業会社の見えない資産をテコとして、大きなうねりを生み出していくような、連合体としての動きが求められます。私たちがこれまで行ってきた両者の連携における知見を活かして、持続可能な社会の実現に向けて尽力してまいります。

インクルージョン・ジャパンについて

インクルージョン・ジャパンは、事業会社にて事業立ち上げ経験のあるメンバーが、投資先のハンズオン支援に加えて、大企業のコンサルティングを実施する、日本でも類を見ないベンチャー・キャピタルである。事業立ち上げから経営支援、人事管理、クリエーティブ表現までを一貫して提供できる体制を整えており、幅広い事業規模と領域の事業創造と事業成長に貢献する。
ベンチャー投資では、2021年3月にIPOしたスキルマーケット「coconala」をはじめ、月面資源探索ベンチャー「ispace」やなどに投資をしており、経営層のよき理解者として、事業成長に尽力している。

name of companyインクルージョン・ジャパン株式会社
EstablishmentNovember 11, 2011
Location〒141-0031 東京都品川区西五反田1-11-1 アイオス五反田駅前ビル903
representative服部結花
uniform resouce locatorhttps://www.inclusionjapan.com/
インクルージョン・ジャパンの全メンバー
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN