12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

By Industry! 20 Companies Promoting Open Innovation

オープンイノベーションとは、製品や技術、研究や組織などにイノベーションを起こすことを目的とし、自社以外の組織や資源を活用する事を意味します。 本記事を読むことで、オープンイノベーションを実際に推進する企業を知り、その推進内容も理解できるでしょう。自社のオープンイノーベーションの味方とするべき企業決定にも役立ちます。
Table of Contents
・商品を製造や生産する【事業会社】
・解決策を示す【コンサルティング会社】
・企業に投資する【ベンチャーキャピタル】
・共創を目的とする【事業成長支援会社】
・オープンイノベーションは支援で加速化する

商品を製造や生産する【事業会社】

事業会社とは商品の製造や生産を主軸事業とする企業のことです。ここではオープンイノベーションを推進する事業会社について紹介します。

1.NTTデータ

NTTデータは世界各国のベンチャー企業との包括的なオープンイノベーションを展開しているのが特徴です。オリックス銀行やNTTドコモなどとの共同研究によって、貿易金融分野では国内初となる、ブロックチェーン技術の適用可能性を確認させました。

2.富士フィルム

早い段階から企業間のオープンイノベーションを推進してきたのが富士フイルムです。2014年にビジネスパートナーとの共創を目的とした「Open Innovation Hub」を開設しました。日本のオープンイノベーションの先駆けともいえる存在です。

3.オムロン

オムロンはAIを活用した生産ラインの構築によって自律的に制御可能な生産体制を目指しています。そのアプリケーション開発には、オープンイノベーションによる社外の知見も取り入れているのです。

4.大日本印刷

大日本印刷では「DNP INNOVATION PORT」を開設し、生活者視点での新たな価値創出を目指しています。「食とヘルスケア」や「知とコミュニケーション」を成長領域として捉え、共同事業を行うパートナーを募集しているのです。

5.トヨタ自動車

トヨタ自動車には「TOYOTA NEXT」と呼ばれるオープンイノベーションプログラムがあります。大手や中小、ベンチャー企業、研究機関などが保有するアイデア、テクノロジーを活用して、車を通じた様々な共同開発を進めているのです。

解決策を示す【コンサルティング会社】

コンサルティング会社とは、企業が抱える経営課題を明らかにし、解決の提案をする企業です。ここではオープンイノベーションを推進するコンサルティング会社について紹介します。

1.ナインシグマ・ホールディングス

ナインシグマ・ホールディングスは技術分野特化型のオープンイノベーションを世界中の企業に提供しています。オープンイノベーションの活用提案など、幅広く支援しているのが特徴です。

2.アビームコンサルティング

アビームコンサルティングは企業がビジネスを拡充する為の課題発見やニーズ調査を得意としています。調査結果をもとに、協業メリットが大きい企業を選び、戦略的に支援を行う企業です。

3.デロイト トーマツ ベンチャーサポート

デロイト トーマツ ベンチャーサポートはスタートアップ企業と大企業をマッチングする「six brain」を展開しています。独自に集めたデータをAIに学習させ、高い精度のマッチングを実現しているのです。これまで半年以上もかかっていたマッチングを最短1分間で行えるようになりました。

4.アクセンチュア

アクセンチュアが持つ業界の知見やデータベースを基にして、ビジネスモデルの最新トレンドを探ります。 様々な業界の学術や研究機関と協同し、オープンイノベーションにのよる支援サービスを提供The company is doing this.

5.グロービス

グロービスは大手企業とスタートアップのマッチングやアクセラレータープログラム支援によってオープンイノベーションを推進しています。再現性の高い事業創造ノウハウを持つグロービスだからこその共創が得意です。

企業に投資する【ベンチャーキャピタル】

ベンチャーキャピタルとは、ベンチャー企業やスタートアップ企業に対して出資を行う企業のことです。中でもオープンイノベーション推進の力を入れているベンチャーキャピタルについて紹介します。

1.サムライインキュベート

サムライインキュベートはICT領域における事業創造に特化した支援を行う企業です。今後の社会課題の解消や変化への対応を考えれば、グローバルな視点でのオープンイノベーションは必須といえます。サムライインキュベートは日本だけでなく、イスラエルやアフリカ、中国など企業との実績があるのです。

2.PERSOL INNOVATION FUND

PERSOL INNOVATION FUNDは介護や外食などのビジネス領域における資本提携や業務提携を推進する企業です。グループ企業とスタートアップの協業の推進し、必要に応じて出資も行っています。

3.NTTドコモ・ベンチャーズ

NTTドコモ・ベンチャーズは国内外の協創を推進する企業です。コーポレートベンチャーファンドの運営やスタートアップ向けのイベント運営など開催しています。

国内外のベンチャー企業が持つ技術やノウハウと、NTTドコモやその他のNTTグループとの協創を推進しているのです。

4.サイバーエージェント・キャピタル

サイバーエージェント・キャピタルは日本だけでなく米国や中国、東南アジアなどのIT関連企業への投資育成を行っています。グローバル・イノベーションに挑戦し続ける共創キャピタルの1つです。

5.近鉄ベンチャーパートナーズ

近鉄ベンチャーパートナーズは、近鉄グループとベンチャー企業の協創推進を図るベンチャーキャピタルです。オープンイノベーションを通じて社会課題の解決を図り、地域社会の発展に貢献しています。 

共創を目的とする【事業成長支援会社】

続いては共創を目的とする、事業成長会社について紹介します。

1.アドライト

アドライトは明確な課題に基づいた新規事業の実現をサポートする企業です。リーンスタートアップやデザイン思考を用いた仮説検証を得意としています。

2.ゼロワンブースター

ゼロワンブースターはコーポレートアクセラレータープログラムにより、企業の価値向上の手助けを行う企業です。コーポレートアクセラレータープログラムとは、大企業が主体となるスタートアップに対して支援するプログラムを指します。大手企業との共創サポートを得意とする事業成長支援会社の1つです。

3.AUBA

AUBAは全国各地あらゆる法人が参加する日本最大のオープンイノベーションプラットホームを持っています。業務提携を求める幅広いジャンルの企業から提携先を見つけられるのが特徴です。

4.ロングブラックパートナーズ

ロングブラックパートナーズは成長支援を行うコンサルティング企業です。クライアント企業の課題を診断し、その結果をもとに「計画策定支援」「伴走型実行支援」「課題解決支援」などを行います。

5.Creww

Crewwは新規事業への挑戦をトータルサポートする企業です。スタートアップや事業会社が持つ多様なニーズに対応するサービスを多く提供します。オープンイノベーションプログラムの開催実績も業界トップクラス。スタートアップと企業がオープンイノベーションを通じて事業成長できるように支援The company is doing so. 

オープンイノベーションは支援で加速化する


ここまでコンサルティング会社や事業成長支援会社などに焦点を当て、オープンイノベーションを推進する企業20社を紹介しました。1つの企業や組織だけで、イノベーションを起こすには限界があります。

そこで企業がオープンイノーベーションを取り入れることで、技術やノウハウを集結させることができるため、事業の成長を加速化することができるのです。現在、オープンイノベーションを検討している企業は是非参考にしてください。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN