12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

AIに「病院まで送って」と頼めば自動運転のタクシーが迎えに来る|PerceptIn Japan、マクニカ、コトバデザインによる社会実験

平城宮跡歴史公園で取り組まれている「スマートチャレンジ」において、平城宮跡歴史公園で取り組まれている「スマートチャレンジ」において、PerceptIn Japan合同会社は、マクニカおよびコトバデザインと共同で、「音声によるマイクロ・ロボットタクシー Mopiの呼び出し」の社会実験を実施する。平城宮跡歴史公園スマートチャレンジは、スマートシティの取組の一環として、AIやIoTなどの新技術を活用し、公園の抱える課題の抜本的な解決や、公園利用者サービスの創出などによる一層の魅力向上を目指す取組で、公園管理者である国土交通省や関係機関、有識者、民間事業者が連携して進めている。今回の社会実験の結果等を踏まえ、公園サービスとしての実用化を目指すとともに、今後の奈良や日本各地の生活の足としてのマイクロ・ロボットタクシー Mopiの社会実装に取り組む。

音声によるマイクロ・ロボットタクシー Mopiの呼び出し

パーセプティンは、高精度GPSやコンピュータビジョンなどのセンサー情報を統合する独自のソフトウェア技術によって、LiDARや高精度3Dマップを使用しない、超低コストの自動運転ソリューションを開発しました。自動運転の車両が安価であれば、高齢ドライバーによる事故や公共交通の衰退による交通弱者の増加といった社会課題を抱える地域にも、自動運転のモビリティサービスを導入していただくことが可能になります。

この自動運転ソリューションを活用したマイクロ・ロボットタクシー Mopi(以下、Mopi)は、地方の地域住民の生活交通や観光スポット間の移動手段としての、まったく新しいコンセプトのマイクロモビリティ(短距離の移動手段)です。Mopiは目的地までの最適なルートを選択して走行します。

                         ダイナミックルーティング

高齢者に寄り添う、対話エージェントとの自然な会話による呼び出し機能

昨年度の「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ」において、パーセプティンはマクニカと共同で、来場者の回遊性の促進やアトラクションとしての集客力の検証および商用サービスとして提供するための運用面や技術面の課題抽出を目的に、2019年11月から2020年3月まで合計16日間の自動運転のモビリティの実証実験を実施し、600人以上の公園来場者に試乗してもらう経験をしている。その試乗者のアンケートから、社会実装に対する大きな期待が確認できた反面、いくつかの課題が明らかになった。

そのひとつは、路線バスのように時刻表に基づいて定められたルートを運行するのではなく、オンデマンドで利用できるモビリティサービスへのニーズが大きいものの、特にMopiのメインターゲットである高齢者にとって、スマートフォンのアプリでの呼び出し操作が難しいということである。そこで、コトバデザインの対話エージェントとの自然な会話で、誰でもが簡単に呼び出しができる仕組みを開発した。指示を受けたMopiは、自動的にユーザーが待つ場所に向かうのである。

                           呼び出しの仕組み

社会実験について

概要平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろば(朱雀大路)に、病院やスーパーや駅などの仮想のスポットを設定し会話端末を設置。その端末と会話して呼び出すことによって、利用者が待つスポットにMopiが迎えに行く。利用者が乗車し、車内のタッチパネルで認証を行うと、Mopiは指定した目的地に向かう。

  •  先着順(無料)で「会話での呼び出し」と「自動運転車の試乗」の体験ができる。
  • コーン・バーで実証区域を囲ったうえで、セイフティドライバーが同乗し、安全を最大限確保した形で走行する
  • 乗車後にアンケートを実施する。
  • ドライバーと試乗者の検温、乗車前の車内アルコール消毒など、十分な新型コロナウイルス感染症対策に留意して実施される。
  • 来場の際はマスクを着用すること。

Date and Time:1月28日(木)から31日(日)
午前10時から午後3時まで
雨天の場合など、中止となることがある。

Location
国営平城宮跡歴史公園朱雀門ひろば 大宮通り寄りのスペース

検証すること
・会話での呼び出しの体験価値(アンケート)
・自動での迎車を含む自動運転車の乗車体験の価値(アンケート)
・対話エージェントの認識精度

自動運転車:macniCAR-01
二人乗りの超小型モビリティ(セイフティドライバーが同乗しますので、試乗は一人)

朱雀門ひろば

本実証実験を実施するにあたり、損害保険ジャパン株式会社による⾃動運転実証実験のリスクアセスメントを実施。 損害保険ジャパン株式会社様は⾃動運転の更なる普及に向けて、⾃動運転走行の安全⾯を⽀えるインシュ アテックソリューション「Level IV Discovery」の商品化を進めている。
Level Ⅳ Discovery専用サイト:https://level4-discovery.org/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN