12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

建設業界のDXを推進するオープンイノベーションコミュニティが設立

デジタルベースキャピタル、桐井製作所は、建設業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション※)及びオープンイノベーション(※)の推進に向けて建設事業者、スタートアップ企業などの関係者の連携や協業の支援、国内外のConTech(※)に関する調査・研究を行う「ConTech LAB」を共同で設立する。

※DX デジタルトランスフォーメーションの略。ITを活用してビジネスモデルの変革を行うこと。
※オープンイノベーション 自社の資産を生かしながら外部企業と連携し価値を生み出すこと。
※ConTech Construction×Technologyの略。ITを活用して建設業における業務効率化や、新たな価値創出に取り組むこと。

設立の背景・目的

我が国において生産年齢人口の減少が予想される中、建設業界において生産性の向上は避けられない課題である。国土交通省では、建設現場における生産性の向上、魅力ある建設現場を目指して「i-Construction」プロジェクトを立ち上げ、建設業界、建設事業者におけるIT導入、活用の推進を行っている。
建設業界に留まらず、ITや、スタートアップ企業による新たな取り組みは、XTech(クロステック)と呼ばれ、金融×ITに代表されるFinTechや、不動産×ITのPropTechなどの取り組みが世界中で盛り上がりを見せている。
建設×ITは、ConTechと呼ばれ、日本及び海外ではITを活用した業務効率化や新サービス、スタートアップ企業が誕生するなど盛り上がりを見せている。
一方で、国内市場規模60兆円を超える巨大な建設業界では、スタートアップの数もまだ少なく、事業者によるIT活用も十分に進んでいるとは言えない。ITを導入する事業者と、導入を支援するスタートアップ企業の間には、文化の違いや、お互いの商慣習への相互理解などいくつかの課題が存在している。
そこで、ConTech LABを設立し、IT活用を推進したい事業者、ConTechをはじめとするスタートアップ企業、ベンチャーキャピタルなどの投資家、有識者などの専門家らが交流することで、相互理解を促進する必要があると考え、今回の設立に至ったのである。

About the future

ConTech LABは、建設業界のさらなる発展を目指して、DX及びオープンイノベーションの推進に向けた連携、協業のサポート、国内外のConTechの調査・研究を実施する。また、ConTech LABの運営は、桐井製作所グループがLP出資を行い、PropTech、ConTech領域の国内スタートアップへ投資・支援を行うベンチャーキャピタルの株式会社デジタルベースキャピタルが支援していく。
オンラインによるセミナーや交流イベント、スタートアップ向け支援プログラムなども実施予定である。

また、関心のある方に向けた設立記念イベントが開催される。

<Event Summary
名称:ConTech LAB 設立記念イベント(仮称)
日時:2020年11月11日(水)13:00-15:00
場所:Zoomによるオンライン開催
詳細は下記イベントページに記載
URL:.https://contechlab2020.peatix.com/  

ConTech LAB概要

name:ConTech LAB
Location:東京都品川区西五反田7-16-1 アーベイン末広4F
運営リーダー:對馬達朗(株式会社桐井製作所 東京支店イノベーショングループマネージャー)主な活動内容:
・オープンイノベーションをテーマにしたネットワーキングイベントの開催
・国内外のスタートアップや大手企業による建設テック動向の調査、取りまとめ
・建設関連事業者における業務効率化、新規事業の創出支援
・建設関連事業者とスタートアップの協業支援、マッチング

name of company桐井製作所
Establishment昭和39年3月21日
Location東京都千代田区内幸町1-1-1帝国ホテルタワー18F
representative桐井隆
Business Overview・商業施設やオフィスビル、マンションといった大規模建築物の内装建築に必要なスチール製建材(建築用鋼製下地材)開発・製造および販売
・石膏ボードやグラスウールなど、内装建築に関する建材商品の仕入・調達および販売
uniform resouce locatorhttps://www.kirii.co.jp/
name of companyデジタルベースキャピタル
Establishment2019年
Location東京都中央区日本橋兜町8-1 FinGATETERRACE 2階
representative代表パートナー 桜井 駿
Business Overview・PropTech特化型ベンチャーキャピタルの運営
・PropTech領域におけるインキュベーション、コンサルティング事業
・PropTech領域のおけるコミュニティ事業
uniform resouce locatorhttp://www.digitalbase.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN