12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

eiicon支援のミクシィ初アクセラレータープログラム。事業共創を目指す4社が決定!

eiicon companyが運営するオープンイノベーションプラットフォームeiiconは、ミクシィのデジタルエンターテインメント事業本部が実施する、ポストソーシャルゲーム事業の共創を行う企業を募集するミクシィ初のアクセラレータープログラム『CROSS ACCELERATOR』を支援。「株式会社HERE.」「Cellid株式会社」「株式会社さくらソフト」「株式会社ウデキキキカク」の4社が選ばれた。

eiicon companyが運営するオープンイノベーション(※1)プラットフォームeiiconは、株式会社ミクシィのデジタルエンターテインメント事業本部が実施する、ミクシィ初のアクセラレータープログラム『CROSS ACCELERATOR』< https://eiicon.net/about/mixi-cross-accelerator2020/ >の支援を実施している。
本プログラムは、ミクシィのデジタルエンターテインメント事業本部とともにポストソーシャルゲーム事業の共創を行う企業を募集するもので、本日5月27日(水)に、「株式会社HERE.」「Cellid株式会社」「株式会社さくらソフト」「株式会社ウデキキキカク」の4社が選ばれまた。
 また、8月26日(水)に、本プログラムの成果を発表する「DEMO DAY」が開催される予定である。
詳しくはCROSS ACCELERATOR 公式Facebookページを参照

CROSS ACCELERATOR公式Facebookページ: https://www.facebook.com/mixi.CROSSACCELERATOR/

eiiconは引き続き本プログラムの支援を行う。

『CROSS ACCELERATOR』について

ミクシィでは、スマホアプリ「モンスターストライク」「共闘ことばRPG コトダマン」をはじめ、“コミュニケーション”を基軸にしたサービスを提供している。「共闘ことばRPG コトダマン」などを運営するデジタルエンターテインメント事業本部では、新たなアイディアや技術を組み合わせた新しい遊び方によって、身近な人たちとの楽しいコミュニケーション空間を提案するインタラクティブエンターテインメントとしての「ポストソーシャルゲーム」の創出を目指す。本プログラムが理想とする「ポストソーシャルゲーム」は、既存の「ゲームをプレイする」こととは違った遊びの仕組みを付加し、より多くの人がコミュニケーション空間に参加することができる。
本プログラムでは、「ポストソーシャルゲーム」の根幹となるアイディアや技術を持つ企業を募集し、デジタルエンターテインメント事業本部と社外のメンターがもつ知見やノウハウと組み合わせることで、ポストソーシャルゲーム事業の共創を目指している。

採択企業概要

<株式会社HERE.>
代表者名:土井 昌徳
設立年月:2015年2月
事業概要:映像・空間演出企画・制作(モーショングラフィックス、プロジェクションマッピング、ステージビジュアル、VR/ドームなど)
該当テーマ:「空間を自由に。」
サイト、ウェブサイトなど: https://here-we-are.jp/

<Cellid株式会社>

代表者名:白神 賢
設立年月:2016年10月
事業概要:ARグラス向けのシースルー光学エンジンおよび空間認識システムの研究開発・提供
該当テーマ:「空間を自由に。」
サイト、ウェブサイトなど: https://cellid.com/

<株式会社さくらソフト>
代表者名:大槻 一彦
設立年月:1998年5月
事業概要:ゲーム開発・運営事業・システム開発事業
該当テーマ:「遊び方を自由に。,時間を自由に。,空間を自由に。,通信環境で自由に。」
サイト、ウェブサイトなど: https://www.sakurasoft.co.jp/

<株式会社ウデキキキカク>
代表者名:設樂 昌宏
設立年月:2019年5月
事業概要:デジタルコンテンツの企画プロデュースおよび各種エンターテインメントの創出
該当テーマ:「1.遊び方を自由に。,3.空間を自由に。」
サイト、ウェブサイトなど: https://www.udekiki.com/

ミクシィについて

ミクシィグループは、“ユーザーサプライズファースト”の企業理念のもと、ユーザーの皆さまの想像や期待を超える価値提供に取り組んでいる。当社グループは1997年の創業以来、SNS「mixi」やスマホアプリ「モンスターストライク」など、友人や家族といった親しい人と一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供してきた。これからも、“フォー・コミュニケーション”と定めたミッション(私たちのやるべきこと)を遂行するため、人々の生活がより豊かになる未来を思い描き、ITの側面からコミュニケーションの活性化を促す事業・サービスを推進し、より良いコミュニケーションの創造に取り組む。

name of company株式会社ミクシィ
Location東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア36F
representative代表取締役社長 木村 弘毅
Business Overview・デジタルエンターテインメント
・スポーツ
・ライフスタイル
uniform resouce locatorhttps://mixi.co.jp/index.html

About eiicon

https://eiicon.nethttps://eiicon.net/about/service.html

オープンイノベーションプラットフォーム「eiicon」は、「価値ある出会いが未来を創る」をテーマに、オープンイノベーションのパートナーを探すことができる、ビジネスマッチングプラットフォームである。企業は、企業情報をはじめとするミッションや、事業成長に必要なリソースなどさまざまな情報を「eiicon」に登録することができる。それらの情報を発信し合い、企業同士が繋がることができる場が「eiicon」である。
eiiconは、「オープンイノベーション」にチャレンジするすべての企業に対し、その取り組みを加速させる支援を実施している。自社のニーズ、シーズをオープンにすることで、ビジネスパートナーとなり得る企業と繋がり、出会うことができるオープンイノベーションプラットフォーム「eiicon」、事業を創るビジネスパーソンのための事業を活性化するメディア「eiiconlab」、リアルな出会いの場を創出する「event」、専門のコンサルタントによる「Sourcing Support」の4つの軸で日本に「オープンイノベーション」という新規事業創出手法を根付かせるためにサービスを提供している。

name of companyeiicon company
Location1-15-5 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062
representativeAyuko Nakamura
Business Overviewオープンイノベーションプラットフォーム「eiicon」の運営、イベント企画・支援サービス、ソーシングサービスなど
uniform resouce locatorhttps://eiicon.net/

operating company

name of companyPersonnel Innovation Co.
Location1-15-5 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062
representativeHirotoshi Takahashi, President and Representative Director
Business OverviewNew business creation, open innovation promotion, management planning and administration of group companies, and related operations

※1:2003年(米)ヘンリー W. チェスブロウが提唱した、「企業内部と外部メディア・技術を組み合わせることで、革新的な新しい価値を創り出す」イノベーション方法論。社内の資源に頼るばかりでなく、社外との連携を積極的に取り入れるべきであるという主張の方法である。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN