12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

ExtraBold establishes joint development center to solve Thailand's plastic recycling problem!

ExtraBoldが、YN2-TECH (THAILAND) 、泰日工業大学と提携し、プラスチックリサイクルの問題に取り組むための3Dプリンティング技術の研究開発と社会実装を共同開発を行います!

3Dプリンティング技術の研究開発と社会実装を推進

株式会社ExtraBold(以下、ExtraBold)は、YN2-TECH (THAILAND) CO.,LTD.(以下、YN2)、泰日工業大学(Thai-Nichi Institute of Technology、以下、TNI)と共に、増加する廃棄プラスチック問題に対処し、プラスチックのリサイクルの拡大に貢献することを目指した、次世代の3Dプリント技術の開発に取り組むことを発表しました。

プラスチックリサイクルなどの課題解決

現在、世界全体の廃棄プラスチック量は3億トンを超えており、2040年までにはこの数値が倍増すると予想されています。それに対し、プラスチックのリサイクル率は10%未満に留まっています。各国ではプラスチックの再利用を促進する取り組みが進められていますが、廃棄プラスチックの増加量に対応するにはまだ道のりは遠い状況です。これらの課題には、コストと品質の両面からさまざまな解決策が求められています。

ExtraBoldが開発しているペレット樹脂方式の3Dプリンティング技術と樹脂コンパウンド技術は、上記の課題を解決する大きな可能性を持つと確信しています。さらに、バイオプラスチックを使用した樹脂材料の造形技術開発にも注力しています。これにより、新たな価値を創出し、3Dプリンティング技術の適用範囲を拡大することを目指しています。

バイオプラスチックの造形技術開発の事例

先日のプレスリリースで「“廃棄される畳のい草と樹脂”を使った3Dプリント家具のミラノサローネ2023出展作品の製造・材料開発を支援」(※1)したことをご紹介しましたが、い草と生分解性樹脂を混合した樹脂を使用し、有志のプロダクトデザイナーによるデザインラボ「 HONOKA 」(https://honoka-lab.jp/)とエクストラボールドの大型3D付加製造機(3Dプリンター)により制作された作品(“TATAMI ReFAB PROJECT”と題した家具シリーズ)は、サテリテ・アワード最優秀賞を受賞したこともあり、タイでも話題となっており、同国市場の嗜好性との相性の良さは大いに期待できるものです。
※1. 廃棄される畳の端材のい草と生分解性樹脂を使って弊社の技術を用いて製作されたHONOKAを支援https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000057483.html

廃棄される畳の端材を使ったバイオプラスチックの生成と3Dプリントの流れ

今後の取り組みについて

既に市場で活用されている弊社の大型3D付加製造機(3Dプリンター)EXF-12で培ったノウハウをベースに、既に日本およびシンガポールでは次世代システムの開発に着手(※2)していますが、今回、タイでの共同開発体制を構築することにより技術開発を加速化し、アジア市場を足掛かりとしたグローバルな事業展開を進めるとともに、エクストラボールドの提唱する「Green Creative™」を推進していきます。

TNIはエンジニアを始めとした優秀な学生の輩出で知られており、近年では一般企業との連携にも力を入れています。今回の取り組みではタイで強固なネットワークと事業基盤を有し且つTNIとも関係の深いYN2の尽力により、アジア市場での事業展開を進めるExtraBoldを含めた共同開発体制が実現したものです。

共同開発の枠組みはタイ企業であるYN2とTNIがMOUを締結することによって発足し、実際の技術開発は3者がTNIのラボ内にエンジニアと設備を配置することにより推進していきます。これによって日本、シンガポールを含むアジアでの開発体制が完成することとなり、弊社ExtraBoldにとっては大きな進歩になると確信しています。

これからもExtraBoldは、廃棄プラスチック問題解決への貢献を通じて、持続可能な社会を目指すとともに、3Dプリンティング技術の研究開発と社会実装を進めていきます。

※2.シンガポールでの共同開発体制は「ExtraBold R&Dと南洋工科大学、プラスチックリサイクル問題に取り組むための共同開発契約を締結
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000057483.html

泰日工業大学(TNI)について

https://admission.tni.ac.th/old/web/TNI2014-jp/
2007年に日本とタイにより共同で設立された、技術教育とイノベーションを重視する私立大学です。革新的な学習環境と産業界との密接な連携を通じて、学生たちに実践的なスキルと知識を提供するとともに、工学、情報技術、ビジネス管理など幅広い分野での高品質な教育プログラムの提供を通じて、グローバルな視点と国際的なキャリアの発展をサポートしています。次世代のリーダーや革新者を育成しており、大学院含めた卒業生の就職率は100%で、約4割が日系企業に就職しています。

YN2-TECH (THAILAND) CO.,LTDについて

https://yn2-tech.com/
中村機工株式会社(1955年設立、本社は静岡県静岡市)の子会社として、2013年にタイで設立されました。機械加工や3D技術サービスを提供しており、樹脂成形品(シリコン成形品、インサート成形品)や治具全般・省力化機器(ネジしめ装置、外観検査装置、エアブロー機)、3Dソリューション&TEXTURE(3Dプリンタ、3Dスキャナ、3D-CAD、freeform、モデル用切削加工機)などの製品やサービスを提供しています[1]。

ExtraBoldについて

name of company株式会社ExtraBold
EstablishmentDecember 2017
Location東京都豊島区北大塚2-33-20
representative原 雄司
Business Overview3D付加製造機および3Dプリントヘッドの研究開発・製造・販売
uniform resouce locatorhttps://www.extbold.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN