12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Four Startups participates in the Restart Entrepreneur Support Project and New Business Discovery Project sponsored by the Tokyo Metropolitan Government

成長産業支援事業を推進する成長産業支援事業を推進するフォースタートアップスが、東京都主催事業の「リスタート・アントレプレナー支援事業」、「東京都新事業発掘プロジェクト事業」に参画しました!
フォースタートアップスの参画は、2020年度より4年連続となります。また、昨年度に続き当社 専門役員 鈴木 聡子氏、パブリックアフェアーズ戦略室 室長 泉 友詞氏、パブリックアフェアーズグループ マネージャー 小田 健博氏がメンターとして就任しました。

フォースタートアップスが参画する背景について

フォースタートアップスは「世界で勝負できる産業、企業、サービス、人を創出し、日本の成長を支えていく」という考えのもと、2016年9月に設立されました。以来、日本のイノベーションの牽引役として期待される成長産業領域で挑戦する起業家や急成長するスタートアップ企業の伴走者として、変化していく環境の中でも経営人材の参画支援等の人的資本(ヒューマンキャピタル)の側面から事業成長を支えると共に、日本の国際競争力向上に向けたスタートアップ ・エコシステム構築に取り組んでいます。

この度の東京都主催事業参画を機に、フォースタートアップスが培ってきた専門的知識やスタートアップ・エコシステム構築における知見を活かし、東京都と各企業が共創を実現することで日本経済の成⻑・発展に貢献していきます。

東京都主催事業について

リスタート・アントレプレナー支援事業
今年で4期目を迎える本事業は、困難な経験を糧に挑戦し続ける起業家の再スタートを後押しすることで、何度でも起業に挑戦できる機運を醸成することを目的としています。

再出発のための新規事業立ち上げや再起業に向けて、資金調達支援や企業連携支援など事業化のための具体的な支援を行います。

東京都新事業発掘プロジェクト事業
本事業は、大企業等から新事業創出を促し、最終的にはカーブアウトを含む、「大企業からのスタートアップ創出」というムーブメントを起こすことを目指しています。挑戦者(事業を立ち上げる主体者)と企業内事務局(挑戦者が挑戦に集中できる環境創出を担う方)の2軸で支援をしていくことで、大企業の中で新事業を創出していくことを全面的に支援していきます。

なお、2事業とも株式会社ボーンレックス(東京都千代田区、代表取締役 室岡拓也)が受託し、運営します。

メンター就任について

鈴木 聡子氏
タレントエージェンシー本部 専門役員 Communication Design Officer

株式会社リクルートに入社。その後、広告代理店などで法人営業を経験し、住友不動産株式会社へ。KAIZEN platformを経て、株式会社メタップスに入社、執行役員として日米中韓グループ全社の企業/サービスのPR責任者として従事。2019年にフォースタートアップス株式会社に参画、タレントプロデュースを牽引し、2021年より執行役員就任。

東京都支援事業メンター/iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授/ニューノーマルコンソーシアム事務局長/ラジオパーソナリティ
著書:「スーパー広報直伝! ビジネスで成功する手みやげ術」(講談社)

泉友詞氏
アクセラレーション本部 オープンイノベーション部 パブリックアフェアーズ 戦略室 室長

大学時代は心理学/運動生理学専攻にて「ココロ」と「カラダ」を研究。前職GMOインターネットグループ企業にてマーケティング/事業開発領域組織を牽引した後、創業期のフォースタートアップス株式会社に参画し、会社設立から約3年半でマザーズ上場を果たす。新産業創出産業支援のための産学官金連携を推進するべくPublic Affairs戦略室を創設、政府・地方公共団体/大学/大企業/ベンチャーキャピタルと連携しながら、共に更なる日本の競争力強化に取り組んでいる。

令和3年度 経済産業省「SHIFT(x)」事業 総合アドバイザリー
令和4年度 東京都スタートアップ社会実装促進事業/東京都リスタート・アントレプレナー支援事業 メンタリングメンバー
令和4、5年度 大阪産業局スタートアップ・エコシステムExecutive Advisor

小田健博氏
アクセラレーション本部 オープンイノベーション部 パブリックアフェアーズグループマネージャー

早稲田大学第二文学部卒。Web制作会社、映画会社、広告代理店の営業・プロデューサーとして日本や上海でコンテンツ企画制作や広告プロモーションを担当。2016年、creww株式会社に参加後はアクセラレータープログラムのディレクターとしてスタートアップと大手企業の新規事業創出やマッチング機会の創出やコワーキングスペースの事業責任者として様々な面からスタートアップ支援を行う。また愛知県、神戸市、埼玉県、浜松市、関東経済産業局などの自治体オープンイノベーションプログラムを多数担当して、自治体×地元企業×スタートアップの事業開発や事業共創を数多く手掛けたきた。2021年4月よりフォースタートアップスにジョイン。愛知県、広島県、浜松市、京都市など、行政や自治体、事業会社とスタートアップ支援、起業支援、オープンイノベーション推進に取り組む。

About Four Start Ups

フォースタートアップスは、「(共に)進化の中心へ」というミッションを掲げ、「for Startups」というビジョンのもと、インターネット/IoTセクターをはじめ、ディープテック等リアルビジネス領域も含めた起業支援と転職支援を中核とした成長産業支援事業を推進。国内有力ベンチャーキャピタルと連携したスタートアップ・ベンチャー企業への戦略的資金支援や、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム「STARTUP DB(スタートアップデータベース)」の運用、及び、大企業や行政との共創モデルによる産業エコシステム強化にも取り組んでいます。今後もミッション・ビジョンとともに、日本の成長・発展に貢献します。

name of companyFour Start Ups, Inc.
EstablishmentSeptember 1, 2016
LocationIzumi Garden Tower 36F, 1-6-1 Roppongi, Minato-ku, Tokyo
representativeYuichiro Shimizu, President and Representative Director
Business OverviewGrowth Industry Support Business
uniform resouce locatorhttps://forstartups.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN