12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

伊藤園、5社共同で「バイオ炭」の茶園散布による温暖化対策効果の試験を開始!

伊藤園とシン・エナジー、くしま木質バイオマス、堀口園、鹿児島堀口製茶の5社が共同で、「バイオ炭」(※)の茶園散布による温暖化対策効果の評価試験を2023年春より開始しました!

「バイオ炭」の有効性を評価し、宮崎県と鹿児島県において地域資源の循環農業を推進

近年、気候変動の影響や生物多様性、SDGsをはじめとする環境への意識の高まりを受けて、社会全体を持続可能なものにしていくことが求められています。こうした中、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現するため、「みどりの食料システム戦略」を推進しており、農林水産業に伴う温室効果ガスの放出や、化石燃料由来の肥料の使用量を減らすといった環境負荷の低減策を掲げています。

この度、地域資源の循環による環境配慮型農業の確立に向けて、伊藤園とシン・エナジー、くしま木質バイオマス、堀口園及び鹿児島堀口製茶の5社は共同で、宮崎県串間市における未利用木材を用いたバイオマス発電の副産物として産出する「バイオ炭」を、隣接する鹿児島県志布志市にある茶産地育成事業の茶園で試験的に散布し、温暖化対策効果を評価する試験を2023年春より開始しました。

本試験は、くしま木質バイオマスが宮崎県串間市の大生黒潮発電所において産出する難分解性の炭素を含む炭「バイオ炭」を、堀口園及び鹿児島堀口製茶が展開する志布志市にある約50haの茶園で試験的に散布して影響を評価します。また、温暖化対策効果のみならず、茶園の土壌改良効果(透水性、保水性、保肥性、通気性など)を通じた茶の収穫及び品質に対する影響を評価し、茶の生産性向上にも貢献することを検証します。

「バイオ炭」の農地施用は、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」において、地球温暖化対策の手法として農地投入技術の開発を推進されている取組みです。関係5社は、この取組みを通じて地域の資源循環を推進するとともに、環境配慮型農業の確立による持続可能な茶農業の実現を目指します。

(※)木炭や竹炭などが該当し、具体的な定義としては、「燃焼しない水準に管理された酸素濃度の下、350℃超の温度でバイオマスを加熱して作られる固形物」とされています。(2019年改良IPCCガイドラインに基づく)

「バイオ炭」の特徴

「バイオ炭」は、木や竹など生物由来の資源(バイオマス)を加熱して炭化したものです。バイオマス資源が吸収したCO2を炭の中に閉じ込めるため、大気中への排出を抑える効果があります。また、「バイオ炭」は多孔質構造であるため、堆肥などと一緒に土壌に混ぜ合わせると、農作物の根の生育促進や肥料成分の吸収量の増加等が期待でき、土壌改良に役立ちます。

「バイオ炭」の茶園散布による温暖化対策効果試験の概要

くしま木質バイオマスは、宮崎県串間市の大生黒潮発電所において県内の未利用木材(スギ、ヒノキ等)を用いたバイオマス発電の副産物として難分解性の炭素を含む炭「バイオ炭」を産出しており、同発電所の運用管理と保守点検を行うシン・エナジーと協同して「バイオ炭」の農地施用の取組みを進めています。

本試験では伊藤園が中心となり、上述の「バイオ炭」を同発電所近隣の堀口園及び鹿児島堀口製茶が展開する鹿児島県志布志市にある茶産地育成事業の茶園で試験的に散布し、茶園における温暖化対策効果を評価します。また、施肥的効果、副次的効果などを合わせて検証し、地域資源の循環体系構築と環境配慮型農業の確立による持続可能な茶農業の実現を目指します。

関係5社の概要

伊藤園
お茶のリーディングカンパニーとして、茶産地育成事業を通じて持続可能な茶農業に貢献する技術の普及を目指します。

くしま木質バイオマス
宮崎県串間市所在、未利用木材から燃焼性ガスを抽出し発電する大生黒潮発電所を運営しており、副産物として「バイオ炭」を産出しています。

シン・エナジー
兵庫県神戸市所在、大生黒潮発電所の施工やメンテナンス実施、「バイオ炭」の利活用の推進協力を担います。

堀口園及び鹿児島堀口製茶
鹿児島県志布志市所在、伊藤園の契約農家で大規模茶園を経営しています。どちらも大生黒潮発電所から車で30分程度に位置しています。

【【参考】伊藤園が取組む茶農業の技術開発
伊藤園は、茶農業の技術開発と普及に向けたロードマップを策定し、持続可能な茶農業に貢献する技術の普及を目指しています。

茶産地育成事業ホームページ「茶農業の技術開発」
URL:https://www.itoen.co.jp/tea_producing/tech/

name of companyITO EN Co.
Establishment1966年08月
Location東京都渋谷区本町3丁目47番10号
representative本庄大介
uniform resouce locatorhttps://www.itoen.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN