12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

First in Japan! Japan to Support S'more, a Startup Providing "Nose ID," a Technology to Recognize Individual Dogs by Wrinkles on Their Noses

ネスレ日本 ネスレ ピュリナ ペットケアが、ネスレ ピュリナ ペットケア グローバルが運営する次世代のペットケアのスタートアップ企業の育成サポートプログラム「Unleashed」の支援対象スタートアップ企業として、犬の鼻のしわ(鼻紋)で個体認識ができる技術を活用したサービス「Nose ID」を提供するS’moreの採用を決定しました!

日本初(※1)サービス「Nose ID」とは

「Nose ID」はスタートアップ企業である株式会社S’moreが提供する、鼻紋での個体認識技術を活用した日本初(※1)のサービスです。犬や猫の鼻に見られる鼻紋は、ヒトの指紋のように個体ごとに異なっており、個体認識に活用することができます。個体情報の読み込みに特別な装置は必要なく、アプリをインストールしたスマートフォンを使って個体認識をすることが可能です。このアプリでペットの鼻紋の情報と併せて飼い主の情報を登録しておけば、自然災害等で万が一飼い主とペットが離れ離れになったとしても、ペットと再会できる可能性を高めることができます。

また「Nose ID」を活用してワクチン接種情報や既往歴などを一括管理することで、ペットサロンやペットホテルなどペットとの暮らしでよく利用する施設で求められるワクチン接種証明書の提示を簡素化できるなど、ペットと暮らす上での不便の解消にも役立てられます。
(※1):株式会社S’more調べ

「Unleashed」とは

Unleashedは、ピュリナ グローバルの「ピュリナ アクセラレーターラボ」(※参考資料)が運営する、革新的なペットテクノロジーやペットケアのスタートアップ企業を支援するプログラムです(※2)。

ペットとペットオーナーに豊かな生活を提供するために、新しい製品・サービスを業界の最前線に送り出すことを目指しています。2019年の創設以来、ペット関連スタートアップ企業の成長を支援し、ペットケアのイノベーションを牽引することで、ペットオーナーに革新的なソリューションを提供することができており、高い評価を受けてきました。

創設以来、Unleashedには50カ国以上から700件以上の応募があり、18のスタートアップ企業の成長を促進させ、成功へと導いてきました。2023年度は6か国から集められた、7つのスタートアップ企業の支援を決定しています。採用されたスタートアップ企業は、Unleashed メンバーと業界の専門家による20週間にわたる育成サポート支援を受け、ピュリナ アクセラレーターラボから全額出資(最大50,000スイスフラン)されます。
(※2) 2022年10月配信プレスリリース:https://www.nestle.co.jp/sites/g/files/pydnoa331/files/2022-10/20221024_purina.pdf

Comments from each company

―株式会社S’more 共同創業者 澤嶋さつきhe
Unleashedプログラムは我々が目指す「人とペットが共生する社会」の実現にむけての大きな初めの一歩となると考えています。このプログラムの中で鼻紋の認証技術をより確固なものとし、また同時にピュリナとのコラボレーションで、業界での認知度や信頼性を高められれば、「Nose ID」はより多くの方に受け入れられご利用いただけるようになると考えています。

―ネスレ ピュリナ ペットケア マーケティング部
Unleashedプロジェクトリーダー 内記 利宏(ないき としひろ)氏
自然災害の多いわが国で安心したペットとの暮らしを実現するためには、非常時の備えが欠かせません。
「Nose ID」はその備えをより手軽にし、そして万が一の際は誰もが利用して迷子のペットのレスキューを可能にするツールです。このツールが多くの方に浸透し利用が広がれば、ペットとの暮らしをより豊かにできると確信しています。

―ピュリナ アクセラレーターラボ 責任者 キム・ビル氏
各国から寄せられた今年度の応募はどれも目を見張る企画ばかりでした。その中から選ばれた7つのスタートアップ企業がもつ革新的なペットケア・ペットテクノロジー技術の確立、そして彼らのビジネスにおけるゴールの達成にむけて、Unleashedとしてサポートできることを誇らしく思います。
ペットケア業界の競争は激化しており、ペットオーナーが真にほしいとおもうニーズを満たすこともますます難しくなってきていますが、ここに集まってきたスタートアップのアイディアは将来のペットケア業界をけん引していけるだけの可能性を持ったものだと考えています。

2023年度のUnleashed支援対象企業一覧

・S’more(日本):鼻紋での個体認識技術を活用した日本初(※3)のサービス
・Bookmypet(UAE):ペット関連サービスとペットオーナーをつなぐデジタルプラットフォーム
・Dogami(フランス):ペットとの暮らしをバーチャルに体験できる世界初のWEB3技術を活用したモバイルデバイス向けゲーム
・Feelloo(フランス):メダル型のデバイスを活用した猫の飼育支援サービス
・LampoVet(イタリア):疾患をもつ犬猫に関して、専門家から栄養管理アドバイスを受けられるペット向けの遠隔医療ポータル
・Petopy(トルコ):獣医療とペットオーナーをつなぐデジタルアシスタントサービス
・VetChip(オーストラリア):ペットの健康寿命延伸のために開発されたマイクロチップ型のスマート活動計測デバイス
(※3):株式会社S’more調べ

ピュリナ アクセラレーターラボ

ピュリナ アクセラレーターラボは、ペットとの暮らしをより楽しく豊かにできるよう、革新的な新技術をもたらすペットケア関連のスタートアップ企業の育成を支援し、様々なリソースを提供しています。具体的には、今回の育成サポートプログラム「Unleashed」や、ペット技術のニュースレター配信、投資家とスタートアップ企業のネットワーキングを促進するコミュニティイベントなどがあります。
詳細は、Unleashed by Purina のウェブサイトをご覧ください。
https://www.unleashedbypurina.com/

ネスレ ピュリナ ペットケア

ネスレ ピュリナ ペットケアは、ペットケアのグローバルリーディングカンパニーとして、世界中で幅広いペットケア製品やサービスを展開しています。世界中で130以上ものブランドを展開しており、その中から、日本のマーケットに合うブランドを厳選し、日本のペットやペットオーナーの皆さまのニーズを満たすように企画開発してお届けしております。
また、日本独自のブランドや製品の開発にも力を注いでおり、グローバル規模での研究開発、各国とのネットワークを背景に、より多くのペットとペットオーナーの皆さまに、愛され、満足していただける製品を提供し続けることを目指しています。
また「人とペットと社会のためにできることすべてを大切に。」をモットーとし、保護犬・猫の譲渡の啓発や促進活動や、子ども向け動物愛護教育プログラムの実施を通した人とペットの豊かな共生を目指した取り組みを進めるほか、製品包材の紙化や改良を重ねることで、プラスチックごみの問題にも取り組んでいます。

【日本国内で展開している製品ブランド】
・キャットフード : 「プロプラン」「ピュリナ ワン」「モンプチ」「フィリックス」
・ドッグフード : 「プロプラン」「ピュリナ ワン」

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN