12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

JAL×アクティア、リアルタイムでサウナ室内の混雑状況を可視化できるサービスを提供!

日本航空とアクティアが、高精度センサー技術やクラウド基盤等を活用した「サウナ室リアルタイム人数カウントシステム」を共同で開発!
サウナ室内の混雑状況やビッグデータをリアルタイムで温浴施設の事業者やサウナ利用者に提供する新サービス「TOKYO SAUNIST」をリリースします。

新サービス「TOKYO SAUNIST」を共同リリース

日本航空株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:赤坂 祐二、以下「JAL」)とアクティア株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:北野 幸雄、以下「アクティア」)は、高精度センサー技術やクラウド基盤等を活用した「サウナ室リアルタイム人数カウントシステム」を共同で開発し、以下のように、サウナ室内の混雑状況やビッグデータをリアルタイムで温浴施設の事業者やサウナ利用者に提供する新サービス「TOKYO SAUNIST」をリリースします。

1.高精度センサー技術を用いて人流を正確に把握し、サウナ室内の混雑状況をリアルタイムに可視化
2. ビッグデータの提供により、混雑の平準化や混雑予測などに役立つ分析を行う環境を構築

新サービス概要 

「TOKYO SAUNIST」は、サウナ室前に設置した3D-LiDARセンサ(*1)で高精度に人を検知し、クラウドにデータを集約します。集約したデータを用いてリアルタイムでサウナ室内の混雑状況を可視化し、サウナ利用者および施設管理者向けにアプリケーションを提供するクラウド型のサービスです(特許出願中)。

日本では2017年頃からの空前のサウナブームにより、主に首都圏に在住する20〜30代を中心に利用者が急増し、今では月に1回以上サウナに入る愛好家は全国で推計1,400万人以上いるとされています。

そのような中、JALでは2019年より「JALサ旅(2)」と題し、サウナを目的に旅をする”サウナツーリズム”を核としたツアー商品やグッズ販売、ウェブメディア、地域プロモーションなどを積極的かつ多角的に展開し、サウナマーケットの伸展に寄与してきました。  

今般、これまでに培ったサウナマーケットにおける強みや知見を活用し、JALの既存事業領域以外での新しい価値創造および他社との協業によるシナジー効果を狙った新サービスを展開します。

デジタル技術を核とした事業開発を行うJAL Innovation Lab(3)とテクノロジーイノベーションを強みに持つアクティアの2社が共創し、サウナマーケット向けソリューションを提供します。

サービス詳細

(1). サービス名称:TOKYO SAUNIST
(2). 提供サービス:(※詳細は3.提供サービス詳細をご覧ください。)
  ①リアルタイムモニター(サウナ室前や露天スペース等に設置)
  ②ユーザ向けアプリ(Android/iOSにて提供)
  ③施設管理者向けダッシュボード(施設管理者向けWebアプリケーション)
(3). サービス提供開始:2023年4月頃より順次(ユーザ向けアプリは23年秋頃より提供予定)
(4). プレWebサイト:https://www.tokyo-saunist.com

開発の背景

急速かつ継続的に利用者の拡大が進むサウナマーケットでは、特に首都圏を中心に「人気施設におけるサウナ室の混雑」が最重要課題となっています。
サウナ室の混雑状況をリアルタイムで可視化することができれば、利用者は事前に混雑状況をチェックし、時間帯や施設を柔軟に選択することが可能となります。
また、温浴施設にとっては、ビッグデータを用いて混雑の平準化や効率的なスタッフ配備に活かすことが可能になると考え、企画開発に至りました。

提供サービス詳細

1:リアルタイムモニター

TOKYO SAUNISTリアルタイムモニターは、サウナ室前や露天スペース等に設置され、リアルタイムかつ1人単位でのサウナ室内の利用状況を表示します。
これにより、サウナ利用者はサウナ室の外から空席があるかどうかを確認することができ、「中に入って満室だった」という状況を未然に防ぐことができます。
また、露天スペース等にも設置することで、サウナ室にいくタイミングを調整することができ、快適にサウナを利用することができます。

2:ユーザ向けアプリ

23年秋頃より提供を開始するTOKYO SAUNISTアプリ(iOS/Android)では、自宅・職場・街中、どこにいてもスマホからサウナ室の混雑状況をリアルタイムでチェックすることができ、空いている施設を選んだり、サウナ施設に向かう時間帯を調整したりすることが可能になります。
また、ログイン機能によりお気に入りの施設を登録したり、位置情報と連動した自動サウナ利用記録機能などを提供予定です。

3:施設管理者向けダッシュボード
TOKYO SAUNISTダッシュボードは、TOKYO SAUNISTを導入している温浴施設の管理者向けに提供するWebアプリケーションサービスで、リアルタイムの利用人数を確認できることはもちろん、日単位・週単位での簡易集計機能や過去のデータ参照、CSVファイルでのローデータのダウンロードなど、きめ細かい分析が可能になります。また、イベント登録機能やクーポン発行機能、ユーザ向け通知機能など、順次サービスや機能を拡充予定です。

なお、今回のサービス開発では、リーン・スタートアップ方式(*4)によるスピーディなアジャイル開発でMVP(Minimum Viable Product)を制作し、その後プロトタイプ(β版)を開発。実証実験での精緻なシミュレーションおよび検証を経て、サービスローンチに至りました。 
また、以下の企業が当サービスのコンセプトに共感し、サービス開発にあたって支援しました。

JALとアクティアは当サービスローンチを皮切りに、順次課題を抱える温浴施設への導入を推し進めると共に、並行して各種サービスの追加開発・改良を行い、温浴施設の事業者やサウナ利用者の方々に“こういうのが欲しかった”というサービスを展開していきます。

また、将来的な展望としては、既に展開している「JALサ旅」とのサービス連携やJALグループが推し進める様々な事業や取り組みとの連携などを実現し、事業領域横断でのシナジーを創出してまいります。

(1)3D-LiDARセンサ:3次元状に光を照射し、センサ周辺の距離からその場所の形状やセンサ位置の把握に活用されるセンサ。
(2)JALサ旅:JALが展開するサウナツーリズムを軸とした事業全般(https://www.jal.co.jp/other/sauna/)。
(3)JAL Innovation Lab:社内外の知見を活かして新しい付加価値やビジネスを創出する“オープンイノベーション”の活動拠点(https://www.jal.com/ja/innovation_lab/)
(4)リーン・スタートアップ方式:最低限の製品・サービス・機能を持った試作品を短期間でつくり、顧客の反応を的確に取得して、顧客がより満足できる製品・サービスを開発していくマネジメント手法。

開発支援企業からのコメント

アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社
アリババクラウド・ジャパン・カントリーマネージャー ユニーク・ソン(Unique Song) 氏

「このたび、『TOKYO SAUNIST』のサービス開発でJAL様を支援できたことを大変嬉しく思います。アリババクラウドが有する最先端の技術がJAL様の安定したサービス提供に貢献し、また温浴施設を運営する事業者やサウナを利用するお客様がより良い体験をできることを願っております。」

サムスン電子ジャパン株式会社
CMO 小林 謙一 氏

「この度は新サービス「TOKYO SAUNIST」のご発表、誠におめでとうございます。貴重な新サービスの構築に弊社も関わらせていただけたことを大変光栄に嬉しく思っております。今後もより良い取り組みにご一緒させていただけることを楽しみにしております。」

ジック株式会社
マーケットプロダクトマネージメント部 FA営業2部 取締役部長 安藤憲一 氏

「この度は、TOKYO SUNISTの発表おめでとうございます。また、弊社製品が新しい価値の創出という新規ビジネスサービスのゲームチェンジャー的な役を担えてること心より光栄に思います。このサービスを通じて、弊社センサがより人々の身近な生活で活躍できる幅が広がることも楽しみにしております。」

株式会社テルマー湯
代表取締役社長 鈴木 隆太 氏
「この度はサービスのリリース誠におめでとうございます。施設側としてもサウナ内の混雑が重要な課題としてあった中リアルタイムで人数を可視化できるというサービスは革新的なものでした。蓄積したデータを使いスタッフ配置やロウリュのタイミングなど運営のオペレーション改善に活用できることも大きな魅力だと感じております。」

日本航空について

日本航空は、1951年に設立されました。oneworld®アライアンスのメンバーであり、241機の航空機を所有し、提携パートナーとともに、2020年1月末時点で、世界60か国を超える411都市へのネットワークを提供しています。
Skytrax社の”5-Star Airline”、北米を拠点とする航空非営利団体 APEXの”World Class”にも認定され、世界でも最も定時性の優れたエアラインの一つです。
日本航空は「世界一愛されるエアライン」を目指し、お客さまに最高レベルの安全とサービス品質を提供します。 

name of company日本航空株式会社
Establishment1951年08月
Location東京都品川区東品川2-4-11 野村不動産天王洲ビル
representative赤坂 祐二
uniform resouce locatorhttps://www.jal.com/

アクティアについて

アクティア株式会社は「共創・共走型のビジネスインキュベーションファーム」です。
クライアントと共創と共走により、新規事業の創出や既存事業の成長・拡大を支援します。事業の確立に向けた戦略の立案・企画作成や最適なアライアンス形成、事業プラットフォームの開発・運用まで様々な角度から支援し、新たな市場におけるスピーディーな事業形成、及び優位ポジションの獲得により新規事業の確立を実現します。
URL:https://www.aqtia.co.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
SourceJAL
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN