12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Monoful Venture Partners No.1 fund was established | First close at approx. 13 billion yen!

物流不動産市場におけるリーディング・カンパニーであるGLPのグループ企業Monoful Venture Partnersは、ミドル・レイターステージを中心にスタートアップ企業への出資・事業支援を行うMonoful Venture Partners 1号ファンドを組成し、第一次募集をファンド総額129億円で完了したことを発表しました。引き続き、150億円超のファンド規模を目指して投資家の募集をします。

物流・不動産関連のミドル/レイターステージのスタートアップを支援

当ファンドは、物流、不動産及び関連領域におけるミドル・レイターステージを中心としたスタートアップ企業への投資と事業支援を行うベンチャーキャピタルです。

市場規模20兆円にも及ぶ物流業界は、EC市場の急速な発展の裏で、就労人口不足の問題や、紙媒体や電話・FAXなどのアナログで非効率な情報伝達手段に対して、デジタル化による生産性向上が強く期待されている分野の一つです。したがって、関連分野のテクノロジースタートアップ環境(エコシステム)も今後急速な拡大が予想されています。

GLPはそのグループ企業を通じ、物流分野、ロボティクスやAI/人工知能などディープテック、FinTech、ECなど、幅広い分野を対象に2018年より日本国内でのスタートアップ投資活動を行っていく中、物流の最適化を進める上で、新しいテクノロジーやソリューションの活用が求められてきていること、そして、その主たる源泉ともいえるスタートアップ企業と物流に携わる企業との連携の取り組みを支援し、より実効性の高い経済圏を構築していくことが、物流イノベーションの推進に貢献できることだと考えています。

この度、MVPは、その動きのより一層のスケールアップを目指し、物流分野と密接な関係にある分野で事業領域の拡大や企業の価値向上を図る投資家を中心に出資を募り、ファンド組成のファーストクローズを完了し、2022年12月より当ファンドの運用を開始しました。

GLPグループが持つ強固な物流不動産事業の基盤を活用し、経験豊富なベンチャーキャピタルファンド専任チームがこうしたスタートアップ企業への投資と事業支援を行うことで、ファンドのパフォーマンス最大化を目指すと共に、20兆円規模の物流業界全体のデジタル化や生産性向上に貢献します。

ファーストクローズでは、SMBC日興証券株式会社、京王電鉄株式会社、三井住友信託銀行株式会社、凸版印刷株式会社、株式会社Sun Asterisk、その他事業会社様からのご出資に加え、GLPグループも投資家として参画しています。今後、新たな参画投資家の募集によって、当ファンドの規模拡大を目指します。

なお、当ファンドの投資先のステージ・領域については、主にミドル・レイターステージを中心としたスタートアップ企業へ出資を行う予定です。
主な投資領域は、物流・不動産領域そのものにとどまらず、ロボティクスやAI/人工知能といったディープテック、FinTech、ECなど、幅広い関連領域のスタートアップ企業への出資を予定しています。

株式会社モノフル 代表取締役社長 藤岡 洋介 氏によるコメント

このたび、当ファンドの理念にご賛同頂ける素晴らしい投資家の皆様のご参画を心より感謝申し上げます。皆様のご支援を受けて、GLPグループとしてMonoful Venture Partnersが1号ファンドのファーストクローズを迎えることができました。当ファンドでの活動を通じ、物流という社会インフラに関わる立場として業界の発展に貢献できるように邁進致します。

出資各社からのコメント

SMBC日興証券株式会社 グローバル・インベストメント・バンキング統括 副社長執行役員 坂本 英樹 氏

Monoful Venture Partnersの掲げる「物流エコシステム」という構想は物流業界の構造的課題を解決し、より良い社会の実現に繋がるものであると考えております。当社は、Monofulの皆さまが思い描く未来に強く共感し、いっしょに、未来を創るパートナーとして今回のチャレンジを応援いたします。

京王電鉄株式会社 経営統括本部 部長 長期戦略チーム 齋藤 充 氏

当社は現在、オープンイノベーション実現のためのスタートアップ企業との共創を推進しております。本ファンドの投資領域は不動産事業や流通事業を展開する当社とのシナジーも高く、本ファンドの出資先スタートアップ企業との連携により、イノベーションが生まれることを期待します。

株式会社Sun Asterisk 代表取締役 小林 泰平 氏

GLPおよびmonoful社とは、開発の面から2018年より伴走させていただいております。物流・不動産領域はデジタル化による生産性向上が強く期待されている分野の一つです。その課題を解決するためにSun*の持つビジネス・テック・クリエイティブの面から事業創造支援ができればと思い、LP出資を決めました。
GLPおよびmonofulの皆さんとこれまで以上に一体となり、チャレンジさせていただくことを楽しみにしています。

凸版印刷株式会社 執行役員 DXデザイン事業部長 柴谷 浩毅 氏

凸版印刷はこれまで、サプライチェーン全体のデジタル化を推進し、2万社を超える多様な企業との取引実績を強みに、DXソリューションを開発・運用するビジネスを展開してまいりました。
Monoful Venture Partnersは、ソリューション開発・企業連携・スタートアップ投資により、物流に携わるすべての企業がDXや企業連携の恩恵を受けられる物流共栄経済圏『物流エコシステム』の構築を目指しています。
凸版印刷はこの想いに強く共感し、物流エコシステムの共創に資するサービスの開発を通じて、広くお客様に満足頂ける物流DXサービスを提供してまいります。

Monoful Venture Partners 1号ファンド概要

ファンド総称: Monoful Venture Partners 1号ファンド
(シンガポール法に基づき設立されたファンド及び日本の投資事業有限責任組合により構成)

ファーストクローズ時点のファンド総額:129億円

主な投資対象:物流、不動産、ロボティクスやAI/人工知能 (いわゆるディープテック)、FinTech、ECなどの物流及びその関連インフラ領域を含む国内ミドル・レイターステージを中心としたスタートアップ企業

uniform resouce locator:http://monofulventurepartners.com

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN