12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Tokyo Metro implements "Tokyo Metro ACCELERATOR 2022"!

東京地下鉄では、今年度で7回目の開催となるオープンイノベーションプログラム「Tokyo Metro ACCELERATOR 2022」を実施します。11月17日(木)エントリー開始、2023年5月29日(月)に最終審査を実施!

幅広く共創アイデアを募集

「Tokyo Metro ACCELERATOR 2022」では、「新規事業創出プログラム」、「鉄道事業課題解決プログラム」に分け、幅広い外部連携を通じて新たな事業領域に積極的に挑戦していきます。

「新規事業創出プログラム」は、2022年11月17日(木)から専用WEBサイト(https://eiicon.net/about/tokyometro2022/)でのエントリーを開始し、審査を通過した企業と事業検証等を通して事業展開を検討していきます。

「鉄道事業課題解決プログラム」は、通年募集・常時検証を実施し、応募機会及び事業共創機会の最大化を図ります。

東京メトロは「東京を走らせる力」をグループ理念のもと、東京に集う人々の生活や経済活動を支える存在として、鉄道事業を中心に、様々な事業に取り組んでいます。「お出かけ」の機会を創出する事業アイデアや、当社単独では活用しきれていなかった当社のアセットを活用した事業アイデアを中心に、幅広く共創アイデアを募集しております。

東京メトロとさらなる価値を創造し、未来の東京を共に走らせるアイデアを募集します。

「Tokyo Metro ACCELERATOR 2022」詳細

1 概要

東京メトログループの保有する経営資源と社外のアイデア・技術を組み合わせ、共創を通じた新規事業創出や鉄道事業課題解決を目的とします。2つのプログラムを軸に、より具体性を持った6つの募集テーマを設定いたします。

【募集テーマ】

2 東京メトロが提供する経営資源

  ・豊富な顧客接点
  ・事業検証フィールド・データ提供
  ・首都圏でのPR機会
  ・グループ会社・取引先とのネットワーク
  ・資金提供

3 Schedule

(1)新規事業創出プログラム
   エントリー開始  2022年11月17日(木)
   応募締切     2023年1月20日(金)
   一次選考(書類) 2023年2月
   二次選考(面談) 2023年3月
   最終審査      2023年5月29日(月)

(2)鉄道事業課題解決プログラム
2022年11月17日から通年募集・常時検証を実施します。応募後のスケジュールの制約を設けておらず、関係部と案件ごとに事業検証を進める形となります。

4 応募要項

  ・法人登記がなされていること。企業規模は問いません。
  ・プロダクトや技術を持っていること。
  ・単発的な施策ではなく、継続的に取り組んでいくテーマを持っていること。

5 エントリーサイト

(1)新規事業創出プログラム 「Tokyo Metro ACCELERATOR 2022」専用WEBサイト   (https://eiicon.net/about/tokyometro2022/)

(2)鉄道事業課題解決プログラム 東京メトロ公式サイト
(in Japanese history)https://www.tokyometro.jp/corporate/business/tokyometro-accelerator/index.html)

6 最終審査通過特典

事業検証において、採択案件毎に上限500万円程度の検証費用がサポートされます。

これまでの「Tokyo Metro ACCELERATOR」最終審査通過企業との取組み状況(一例)

1 ゲシピ株式会社

eスポーツ教育事業を展開するゲシピ株式会社とともに、世代や性別に関わらず多くの方が楽しめるeスポーツを通じ、「東京の魅力・活力の共創」を実現すべく、eスポーツ分野での事業創出に向けて準備を進めるとともに、2021年3月に資本業務提携しました。

2021年6月28日(月)に南北線赤羽岩淵駅3番出入口横に日本初※のeスポーツ専用ジムをオープンしました。
※プロプレイヤーの指導を受けられる月額会員制のeスポーツ専門施設として(東京メトロ調べ)

eスポーツジム店舗イメージ
eスポーツ指導イメージ

2 株式会社grow&partners及び株式会社OWLedge

株式会社grow&partners及び株式会社OWLedgeと、「地下鉄」を素材に学んで遊べる一時保育イベント「メトいく」を開催しました。「メトいく」では、grow&partnersが提供する一時保育検索・予約システム「あすいく」の提携先保育園で保育士が3時間お子様をお預かりする中で、「地下鉄」を素材にした知育教材を用いたプログラム「まなびの時間」(約40分)を幼児教育事業の実績を持つOWLedge講師が提供しました。

「メトいく」イメージ
name of company東京地下鉄株式会社
Establishment2004年04月
Location東京都台東区東上野3-19-6
representative山村 明義
Business Overview鉄道事業
都市・生活創造事業
uniform resouce locatorhttp://www.tokyometro.jp/index.html
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN