12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

参加者募集!関西発のグローバル・スタートアップ創出に向けたプログラム「起動」を始動

大阪産業局は、産学官連携で世界に挑戦するスタートアップを支援!インキュベーションプログラム「起動」の参加者募集を開始します。

産学官連携で世界に挑戦するプログラム「起動」

公益財団法人大阪産業局では、大阪・関西万博に向けて世界が注目する成長分野でスタートアップを創出するため、関西圏の企業・大学・自治体のリソースを結集させたインキュベーションプログラム「起動」を開始しました。公式ウェブサイトをオープンし、プログラムの参加者の募集を開始します。

大阪、京都、神戸は、2020年に国が進める「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」 におけるグローバル拠点都市に選定され、大学、企業、自治体等が連携したスタートアップ・エコシステム拠点形成に取り組んでいます。

一方で、関西は2025年大阪・関西万博の開催を控え、大阪市がスーパーシティ型国家戦略特区の区域に指定されるなど、世界に先駆けて未来社会を実現するための環境が整備されてきています。
「起動」は、こうした関西に形成されるスタートアップ・エコシステムのなかで、世界に挑戦するスタートアップを産学官連携で後押しする目的で実施します。

募集対象は、未来社会を構想し、テクノロジーを活用して、グローバルに活躍したいと志す個人、グループ、あるいは起業をして5年以内のスタートアップIt is.

今後「起動」では、ライフサイエンス/ヘルスケア・カーボンニュートラル・Web3.0の分野を中心に、本プログラムに応募し採択されたスタートアップに、最大1,000万円の事業資金と全国トップクラスのキャピタリスト等の専門家による6か月のハンズオン支援を提供I will do so.

「起動」プログラムへの各界からのメッセージ

大阪府知事 吉村 洋文 氏(関西広域連合広域産業振興担当 2025年大阪・関西万博担当)
大阪・関西は、2025年の大阪・関西万博開催のインパクトを活かし、世界的なスタートアップ・エコシステムの形成をめざしています。今後、大阪・関西万博のテーマ「未来社会の実験場」を体現するため、多様なイノベーションを誘発するための環境整備を進めていきます。未来社会の実現には、イノベーションの担い手となるスタートアップの活躍が不可欠であり、その新たな価値創出に向けての挑戦を応援します。
公益社団法人関西経済連合会 会長 松本 正義 氏
2024年に「うめきた2期」の先行まちびらき、25年に万博開催を控える大阪・関西はスタートアップが活躍・挑戦できる国内随一のフィールドです。「うめきた2期」「夢洲」では、データ連携や大胆な規制改革により、先進的なまちづくりをめざす取り組みが展開されます。そのカギは、まさにスタートアップと大企業の連携と考えています。「起動」事業が、出会いのきっかけとなることを希望しています。
関西経済同友会 代表幹事 角元 敬治 氏
2025年に大阪・関西万博を控え、この一大イベントを成功させるとともに、それを契機に関西・わが国の持続的成長につなげていくことが重要と考えます。「いのち輝く未来社会」の実現には、様々な社会課題を解決するスタートアップが次々と生まれて、育ち、継続的にイノベーションが創出される土壌を関西に作ることが必要です。万博後に関西が一段と飛躍するため、本事業が新たな起爆剤になることを期待します。
京阪神スタートアップアカデミア・コアりしょん 主観機関 プログラム代表者 京都大学 産官学連携本部 氏
日本政府が描く我が国の成長戦略において、スタートアップの育成は最重要課題の一つとして謳われており、2022年は「スタートアップ創出元年」と位置づけられています。しかし、起業前後のスタートアップに必要な成長資金の供給は、欧米各国と比較しても、その資金量は依然大きく見劣りしているのが現状です。本事業はそのような現状を打破し、関西圏のスタートアップ・エコシステム形成を加速させる担い手とならんことを期待します。

「起動」参加者募集要項

◆選定企業数
5者

◆Targets
未来社会を構想し、テクノロジーを活用して、グローバルに活躍したいと志す個人、グループ、あるいは起業から5年以内のスタートアップで以下の条件を満たす者。

◆募集条件

1.関西(※大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県(以下同様))に本社若しくは事業所がある。又は、関西をベースに事業を立ち上げ、成長をめざす意思があること。

2.個人、グループの申請の場合、採択から資金支援までの期間に関西で法人(※NPO・NGOを除く)を設立し、具体的に事業を興す意思があること。

3.資金調達を経て早期の事業拡大をめざす意思があること。

◆重点分野

1.ライフサイエンス/ヘルスケア
2.カーボンニュートラル
3.Web3.0

◆募集期間
2022年11月8日(火)~2023年1月5日(木)
※応募に関する問合せ可能期間:2022年12月20日(火)

◆応募方法
以下WEBページよりご確認ください。
https://kidou.site/

◆選定方法
・1次審査(書面審査)
・2次審査(プレゼン審査:プレゼン時間5分、質疑10分)
 日時:2023年1月26日(木)
 場所:大阪市内

List of participating and cooperating organizations

◆事務局
Osaka Bureau of Industry (Osaka Innovation Hub)

◆パートナー企業(50音順)
株式会社池田泉州銀行、うめきた2期開発事業者、小野薬品工業株式会社、中西金属工業株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、株式会社三井住友銀行、三井住友信託銀行株式会社、ヤマトホールディングス株式会社

◆協力大学
大阪大学、京都大学、神戸大学、奈良先端科学技術大学院大学、和歌山大学、大阪公立大学、京都府立医科大学、滋賀県立医科大学、奈良県立医科大学、兵庫県立大学、大阪医科薬科大学、関西大学、関西学院大学、京都先端科学大学、近畿大学、甲南大学、同志社大学、長浜バイオ大学、立命館大学、龍谷大学

◆協力
関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所、京都商工会議所、神戸商工会議所、京都・大阪・ひょうご神戸コンソーシアム

corporate nameOsaka Bureau of Industry
Location2-5 Honmachibashi, Chuo-ku, Osaka, Japan
representativeJunzo Tateno
uniform resouce locatorhttps://www.innovation-osaka.jp/ja/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN