Table of Contents

本施策の背景
ブロックチェーン技術の⼀つであるNFTは、唯一無二の「世界に1つだけのデータ」の価値を生み出せる代替不可能なトークンです。近年、NFTは海外を中心に取引が活発化し、国内でも様々な領域で活用され始めていますが、一方で企業にとっては顧客ニーズが不明瞭な為、具体的な施策に移せていないといった課題がありました。
そこで本施策では、関西の駅20カ所を対象にそれぞれデザインした限定NFTを配布し、まだNFTを保有していない方も含め、より多くの方に広く触れて頂くことで、NFTの普及・活用事例の創出に貢献することを目指します。
実証概要
実証期間:2022年11月12日(土)~12月11日(日)(予定)
配布駅 :20か所(駅)
配布数 :1か所(駅)につき100個限定 ※配布予定数量に達し次第終了
協力企業:以下4社(五十音順)
・近畿日本鉄道株式会社
・南海電気鉄道株式会社
・阪急電鉄株式会社
・阪神電気鉄道株式会社
本施策の体験の流れ

①QRコードを読み取り、HARTi社が提供するNFTプラットフォーム「HARTi」(以下、HARTiアプリ)をダウンロードの上、イベントページに移動。
②イベントページが表示されたら、対象の駅と残数を確認し、お目当ての駅まで電車で移動
③駅に到着後、GPSをONにして獲得ボタンを押し、限定NFTをゲット!
※本施策に関する駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください、
※QRコードはデンソー・ウェーブの登録商標です。
今回NFTの配布にあたって、HARTiアプリの「Geo-location機能」を活用し、ユーザー端末の位置情報(GPS)を利用することで、特定のロケーション(駅)でのみNFTを取得・収集可能にします。
HARTiアプリについて

HARTiアプリは2022年4月よりサービスを開始、国内初のアプリ型NFTプラットフォームとして、4,000名を超えるユーザーが使用しています(2022年8月1日現在)。
このアプリは、仮想通貨不要でNFTを購入できる機能や、アプリ内ウォレット「HARTi Wallet」を最短30秒で作成できる機能を中心に、初心者や知識の少ない方でも扱いやすいNFTの流通(無償配布・販売)機能を提供しています。
また今年8月29日より、NFT保有ユーザーへ限定メッセージやクーポン/eチケットを送れるCRM機能を、「HARTi 公式アカウント」としてアップデートを行い、サービスの運用をスタートしました。

本実証実験を通して、MUICとHARTiはNFT活用事例の拡大、Web3産業のさらなる活性化に貢献するとともに、2025年の大阪・関西万博に向けてますます活気づく関西エリアの経済活性化に貢献することが目指されています。
MUIC Kansai(ミューイックカンサイ)について

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループおよび株式会社三菱UFJ銀行が設立した、一般社団法人関西イノベーションセンターが運営する観光産業をテーマにしたオープンイノベーションの創出拠点です。2025年大阪・関西万博を見据え、大企業とスタートアップ、自治体等が連携し、観光産業の課題解決とともに新たな事業創出を目指した活動を行っています。
運営法人 | 一般社団法人関西イノベーションセンター |
開業 | 2021年2月 |
Location | 〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町3-6-3 |
representative | 代表理事 林 安秀 |
uniform resouce locator | https://www.muic-kansai.jp/ |
HARTi(ハーティ)について

完全審査制NFTアプリ「HARTi」の開発・運営ならびに、法人向けNFTコンサルティング事業「HARTi for Business」の2事業を主軸に事業を展開しています。「HARTi」は国内の百貨店や商業施設内に出店中のリアル店舗「HARTi Gallery」と連携しており、展示中のNFT作品がアプリ上で簡単に購入が可能です。
法人向けのNFTコンサルティング事業では、単なるIPのNFT化だけでなく、Web3文脈の形成や、マーケット・チェーンの選定支援など、クリプトネイティブに届けるプロジェクトの創出を一気通貫にサポートしています。
name of company | 株式会社HARTi |
Establishment | 2019年2月 |
Location | 〒600-8047 東京都千代田区丸の内二丁目3番2号 郵船ビルディング1階 |
representative | 代表取締役社長CEO 吉田 勇也 |
uniform resouce locator | https://harti.tokyo/ |
