12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Collaboration with 4 major private railway companies in Kansai!

一般社団法人関西イノベーションセンターと、Web3関連技術で新しい文化・芸術市場のエコシステム創造を目指すHARTiは、NFTを活用した関西の駅周遊施策を、2022年11月12日(土)より開始します。本取り組みは、関西イノベーションセンターが運営するイノベーション創出拠点MUIC Kansaiの課題解決プログラムとして採択され、MUICの会員企業およびそのグループ会社である関西の大手私鉄4社協力のもと、沿線の垣根を越えたエリア横断型の取り組みとして実施されます。

本施策の背景

ブロックチェーン技術の⼀つであるNFTは、唯一無二の「世界に1つだけのデータ」の価値を生み出せる代替不可能なトークンです。近年、NFTは海外を中心に取引が活発化し、国内でも様々な領域で活用され始めていますが、一方で企業にとっては顧客ニーズが不明瞭な為、具体的な施策に移せていないといった課題がありました。

そこで本施策では、関西の駅20カ所を対象にそれぞれデザインした限定NFTを配布し、まだNFTを保有していない方も含め、より多くの方に広く触れて頂くことで、NFTの普及・活用事例の創出に貢献することを目指します。

実証概要

実証期間:2022年11月12日(土)~12月11日(日)(予定)
配布駅 :20か所(駅)
配布数 :1か所(駅)につき100個限定 ※配布予定数量に達し次第終了
協力企業:以下4社(五十音順)
     ・近畿日本鉄道株式会社​
     ・南海電気鉄道株式会社
     ・阪急電鉄株式会社
     ・阪神電気鉄道株式会社

本施策の体験の流れ

①QRコードを読み取り、HARTi社が提供するNFTプラットフォーム「HARTi」(以下、HARTiアプリ)をダウンロードの上、イベントページに移動。
②イベントページが表示されたら、対象の駅と残数を確認し、お目当ての駅まで電車で移動
③駅に到着後、GPSをONにして獲得ボタンを押し、限定NFTをゲット!
 ※本施策に関する駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください、
 ※QRコードはデンソー・ウェーブの登録商標です。

今回NFTの配布にあたって、HARTiアプリの「Geo-location機能」を活用し、ユーザー端末の位置情報(GPS)を利用することで、特定のロケーション(駅)でのみNFTを取得・収集可能にします。

HARTiアプリについて

HARTiアプリは2022年4月よりサービスを開始、国内初のアプリ型NFTプラットフォームとして、4,000名を超えるユーザーが使用しています(2022年8月1日現在)。

このアプリは、仮想通貨不要でNFTを購入できる機能や、アプリ内ウォレット「HARTi Wallet」を最短30秒で作成できる機能を中心に、初心者や知識の少ない方でも扱いやすいNFTの流通(無償配布・販売)機能を提供しています。
また今年8月29日より、NFT保有ユーザーへ限定メッセージやクーポン/eチケットを送れるCRM機能を、「HARTi 公式アカウント」としてアップデートを行い、サービスの運用をスタートしました。

本実証実験を通して、MUICとHARTiはNFT活用事例の拡大、Web3産業のさらなる活性化に貢献するとともに、2025年の大阪・関西万博に向けてますます活気づく関西エリアの経済活性化に貢献することが目指されています。

MUIC Kansai(ミューイックカンサイ)について

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループおよび株式会社三菱UFJ銀行が設立した、一般社団法人関西イノベーションセンターが運営する観光産業をテーマにしたオープンイノベーションの創出拠点です。2025年大阪・関西万博を見据え、大企業とスタートアップ、自治体等が連携し、観光産業の課題解決とともに新たな事業創出を目指した活動を行っています。

運営法人一般社団法人関西イノベーションセンター
開業2021年2月
Location〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町3-6-3
representative代表理事 林 安秀
uniform resouce locatorhttps://www.muic-kansai.jp/

HARTi(ハーティ)について

完全審査制NFTアプリ「HARTi」の開発・運営ならびに、法人向けNFTコンサルティング事業「HARTi for Business」の2事業を主軸に事業を展開しています。「HARTi」は国内の百貨店や商業施設内に出店中のリアル店舗「HARTi Gallery」と連携しており、展示中のNFT作品がアプリ上で簡単に購入が可能です。
法人向けのNFTコンサルティング事業では、単なるIPのNFT化だけでなく、Web3文脈の形成や、マーケット・チェーンの選定支援など、クリプトネイティブに届けるプロジェクトの創出を一気通貫にサポートしています。

name of company株式会社HARTi
Establishment2019年2月
Location〒600-8047 東京都千代田区丸の内二丁目3番2号 郵船ビルディング1階
representative代表取締役社長CEO  吉田 勇也
uniform resouce locatorhttps://harti.tokyo/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN