12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

NTT East and four other companies begin a demonstration experiment to establish a smart pest control technology based on an ultraviolet light source!

プライムデリカ、ヤンマーグリーンシステム、東日本電信電話株式会社、株式会社NTTアグリテクノロジーは、イチゴを対象に「紫外線発光光源」を軸とするスマート病虫害防除技術の確立および農作物の安心・安全と安定供給の両立を図る生産環境の実現に向けた実証実験を、2022年11月より開始します。

プロジェクトの背景と目的

昨今、日本の農作物生産環境では、病虫害による被害の影響が甚大であり、温暖化などによりその傾向は拡大※1しています。
そのような中、農林水産省「「知」の集積と活用の場® 産学連携協議会」において、NTT東日本が代表を務める「統合型農作物病虫害防除システム研究開発プラットフォーム」が2021年8月に設立されました。
これまで、本取り組みの中で、プライムデリカ・ヤンマーグリーンシステムをはじめ各分野で先端技術を保有する企業や学術機関が、従来の化学農薬に代わる物理的な防除技術である「紫外線発光光源」とICTや自動栽培装置などの先端技術を組み合わせることで期待される、新たな病虫害防除技術の確立と社会実装に向けて活動を進めてきました。

※1 温暖化等の気候変動に伴い、生産現場における病害虫の発生や被害等に変化が生じていると感じる都道府県数は46。
参照元:農林水産省 「病害虫の発生予防・駆除・まん延防止措置について」(2021)

実証概要

ヤンマーグリーンシステムが提供するイチゴ移動栽培装置※2を中心とした次世代型生産設備が導入されている熊本県内にあるプライムデリカ所有の圃場を実証フィールドにして取り組みます。

今回、当該圃場において、物理的な防除技術として期待される「紫外線発光光源」を用い、NTT東日本が各種試験データの取得と分析をする実証を行います。この実証により、環境負荷低減と持続的な農業生産を実現することを目的とする、化学農薬の使用量およびリスクを低減させた安心・安全なイチゴ※3の生産・安定供給を実現する次世代型スマート防除技術の確立をめざします。

具体的には、温暖化の影響で被害が拡大傾向にある「ナミハダニ※4」を対象に、複数品種のイチゴの葉に紫外線発光光源を照射し、その防除効果を定量的に把握・確認します。

将来的には、プライムデリカ、ヤンマーグリーンシステム、NTT東日本、NTTアグリテクノロジーが連携し、ナミハダニに限らずアザミウマ等の害虫や、他の病害を統合的に防除可能な新しい技術の確立と、イチゴの生産における作業自動化の双方を実現し、スマート防除技術の植物工場等への実装をめざします。

※2 「株数増加」と「省力化」を両立したイチゴの高設栽培システム。
作業員ではなくイチゴのプランターが移動するため、手入れや収穫時の稼働効率化、ハウス内作業用通路削減による植え付け可能エリアの最大化を実現。またベンチの横移送時に潅水(養液)・防除が自動で実施能。
参照元:ヤンマーグリーンシステム社HP:https://www.yanmar.com/jp/agri/products/facilities/other/cultivation_harvest/movecultivation_bench.html

※3 日本の施設園芸で生産される農作物の中で、単位出荷量あたりの出荷額・出荷額・輸出額で上位を占める上、各県域で多数のブランドを排出する、日本を代表する農作物であることから対象に選定。
参照元:農林水産省:主要農産物の産出額及び構成比(2019)
農林水産省:2019年の農林水産物・食品 輸出額(速報値)品目別(2019)

※4 日本全国に広く分布し、イチゴに限らず多くの農作物に被害をもたらす。イチゴ葉裏に寄生して無数の白い斑点や傷をつけ、これにより葉焼けや葉肉崩壊症に至り枯れてしまう上、これらの症状は圃場内の他の苗にも伝播していくことで被害が拡大する。既存のナミハダニ防除方法は、天敵(カブリダニ)放飼による生物農薬と化学農薬散布を組み合わせて実施することが一般的であるが、世代交代が早いナミハダニの薬剤に対する抵抗性発達が著しいことによる化学農薬使用量増加や、それに伴う経済的負担の増加が課題である。
参照元:刑部, 田中, 神頭ら:UVBランプと光反射シートによるハダニ物理防除(UV法)について(2017)

<実装イメージ>

参画企業の役割・狙い

<プライムデリカ>
(役割) イチゴの生産、品質(見た目・味)評価、加工・流通による市場評価の獲得
(狙い) 農薬リスクを減少させた安心・安全なイチゴの生産と安定供給
<ヤンマーグリーンシステム>
(役割) イチゴ移動栽培装置をはじめとする次世代型生産設備の導入と運用
(狙い) 紫外線発光光源を活用した防除技術の組み込みによる付加価値向上
<NTT東日本>
(役割) プロジェクト全体マネジメントならびに実証データの取得と分析
(狙い) 農作物の病虫害防除に関わる業務をICT分野でサポートする新ビジネスの創出
<NTTアグリテクノロジー>
(役割) スマート防除設備の環境構築
(狙い) スマート防除システム事業化に向けた検討

プロジェクト実施期間

2022年11月から2023年6月上旬(予定)

アグリビジネス創出フェアへの出展

「統合型農作物病虫害防除システム研究開発プラットフォーム」は、以下の内容で出展します。
・出展フェア: 「アグリビジネス創出フェア2022」(https://agribiz.maff.go.jp/)
・場所:東京ビッグサイト
・会期:2022年10月26日(水)~10月28日(金)
・展示内容:プラットフォームメンバーによる研究成果および実証成果等
・セミナー登壇
■10月26日(水) 16:15~17:00@メインステージ
「研究・開発で終わらない! 「知」の集積と活用の場で生まれるイノベーションと社会実装」
※農林水産省 農林水産技術会議事務局主催セミナー
■10月28日(金) 13:00~13:15@セミナールームA
「光技術を用いた統合型農作物病虫害防除システムの開発と社会実装に向けて」

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN