12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

生活者起点でのまちづくり「nexus構想」、6つのサステナブルテーマに沿った実証実験を始動

東急とシグマクシス・ホールディングスは、多摩田園都市エリアにおける新たなまちづくり「nexus構想」の取り組みとして、6つのサステナブルテーマに沿った各種実証実験を順次開始します。

生活者起点でのまちづくり「nexus構想」の内容とは

本構想は、郊外における生活者起点での自由で豊かな暮らしの実現を目指し、多様な企業・行政など(バディ)との連携により、職・住・遊・学が近接したWalkable Neighborhood(歩きたくなるまち)を創り出す取り組みです。
2022年1月の本構想の発表以来、nexusチャレンジパーク早野をはじめとした実証実験拠点の開設、バディとのネットワークの拡大など、本構想実装の土台作りとなる活動を行ってきました。

今後は、本構想で掲げる6つのサステナブルテーマ、「農と食」「ウェルネス」「モビリティ」「エネルギー」「資源循環」「教育」に沿ったさまざまなサービスの実証実験を、あざみ野駅周辺からnexusチャレンジパーク早野周辺までの「広域あざみ野エリア」にて、生活者およびバディと共に実施します。また、バディは実験を通じて得た生活者のニーズをもとに、本格的なサービス提供に向けての検証を行います。

一つ目の具体的な取り組みとして東急は、2022年10月14日(金)から16日(日)の3日間で、「ウェルネス」をテーマとし、主にシニア世代に向けたサービスを提供・検証するイベント(以下、本イベント)を、横浜市青葉区のすすき野団地周辺にて実施します。

本イベントでは、健康管理アプリを使った健康相談、スマートフォンやスマートウォッチによる健康管理や見守りサービス、各種デバイスを活用したオンラインコミュニケーションといった、デジタルを活用した主にシニアの方々向けのウェルネスサービスを体験できます。
今後も、生活者の健康促進への興味関心・ニーズを把握し、サービスの実装に向けた検証を持続的に行う予定です。また、健康体操や体組成・身体年齢測定会、抹茶を楽しむ講座、医療従事者による健康講座なども開催し、シニア世代の健康増進のみならず、外出促進や地域での交流機会の創出にも寄与することも、目指しています。

このほかに、「学校法人桐蔭学園との地域での再生可能エネルギーの活用実験や学びの場づくり」、「IoTによる次世代型農業の支援」、「家庭ごみなどの資源循環」など、地域での循環サイクルを支える共感・共助の仕組みと、豊かでサステナブルな暮らしを実現する実験を行います。

東急とシグマクシス・ホールディングスは、今後も多様な領域のバディとの連携を拡大するとともに、各種実証実験や事業化を積極的に推進し、Walkable Neighborhood(歩きたくなるまち)の実現に邁進します。

「nexus構想」とは

nexus構想は、東急およびシグマクシス・グループが取り組む、生活者起点のまちづくりです。郊外地域における自由で豊かな暮らしの実現を目指し、生活者や企業・行政(バディ)とともに資源循環や地域共助の仕組みをつくり、職・住・遊・学が近接する「歩きたくなるまち」への進化を推進します。本構想の実装に向け、6つのサステナブルテーマ「農と食」「ウェルネス」「モビリティ」「エネルギー」「資源循環」「教育」に沿った、多様なサービスの実証実験に取り組んでいます。
参考URL:https://nexus-dento.com/

東急株式会社について

224社5法人(2022年3月末時点)で構成される東急グループの中核企業として、「美しい時代へ」というグループスローガンのもと、「まちづくり」を事業の根幹に置きつつ、長年にわたって、東急線沿線を中心とした顧客の日々の生活に密着したさまざまな領域で事業を進めています。
公式HP:https://www.tokyu.co.jp/index.html

シグマクシス・グループについて

シグマクシス・グループは「コンサルティング」と「投資」を事業の軸として、グループ各社が有するネットワーク力を生かして、様々な産業および企業の価値創造、社会課題を解決する新たな市場や事業の創出を行っています。コンサルティング事業は、事業戦略立案、業務変革、デジタルテクノロジー、クラウドソリューション、プロジェクトマネジメント、新規事業開発およびイノベーション創発のプロフェッショナルを揃え、多様なプロジェクトを通じて価値創造を推進しています。投資事業は、高度なデジタル技術の活用や、「まちづくり」「食・健康」など、複数の産業をつなぐ領域の投資案件を中心に手掛け、コンサルティング事業との連携で投資先企業の成長および企業価値向上を支援します。
公式HP:https://www.sigmaxyz.com/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN