12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Selected companies for the "X-HUB TOKYO 2022 OUTBOUND PROGRA Singapore Course!

日本貿易振興機構(ジェトロ)は、グローバルに活躍する東京発スタートアップ企業創出のための海外展開支援プログラム「X-HUB TOKYO OUTBOUND PROGRAM シンガポールコース」において、プレプログラムでの審査を経てメインプログラムへ進むスタートアップ企業10社を決定しました。

東南アジア各地への展開を目指すスタートアップ10社が採択

本プログラムへは、東南アジア含む、グローバルで展開する有力なアクセラレーター・マーケットエクスパンションスペシャリストのレインメーキング(Rainmaking)をプログラムパートナーとして迎え、ビジネスエキスパートによる全体セッションやグループセッション、1on1ミーティング等を通し、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)に必要不可欠なマーケット検証やビジネストラクションを行うことで、東南アジアでのスケールをサポートします。

メインプログラムキックオフイベントの様子(JETRO撮影)

今年のプログラムでは、シンガポールに限らず、タイやマレーシア等東南アジア各地への展開を目指すスタートアップが、シンガポールを起点としてASEAN全域のネットワークの獲得に向けて、プログラムへ参加しています。

プログラムを担当するレインメーキングは、今年のプログラムの特徴について次のようにコメントしています。

「今年は、ヘルスケア、フィンテック、貿易、製造、サステナビリティ、スポーツ、ファッション、スペーステックなどから、幅広い分野から優れた国内スタートアップが参加しています。メインプログラムに採択されたスタートアップ企業は、プレプログラムの中で東南アジア市場への参入に向け真剣に取り組んでいるところが印象的で、私たちもスタートアップ企業からの熱心に負けず引き続き全力でサポートしていきたい」

ジェトロでは、本プログラムを通し、引き続き参加企業のASEAN展開が加速するようサポートいたします。

なお、メインプログラムへ採択された企業は、以下の通りです。

株式会社TBMCircular Economy;”Sustainability & Recyclinghttps://tb-m.com/limex/
株式会社IDDKManufacturing,Construction,R&D,Environment,Spacetechhttps://iddk.co.jp/
ACCELStars Inc.Health Techhttps://www.accelstars.com/
株式会社INFORICHCircular Economyhttp://chargespot.jp/
クレジットエンジン株式会社Fin Techhttps://creditengine.jp/
株式会社SkillnoteEdu Tech;HR & Workforce Management;Industrial Techhttps://www.skillnote.jp/
STANDAGE CorporationFin Tech;Industrial Tech;Retail Techhttps://standage.co.jp/
SpoLive Interactive株式会社Culture & Entertainment;Media & Advertising;Sports Techhttps://spo.live
株式会社ニューロープCommerce Tech;Data Tech;Industrial Tech;Retail Techhttps://www.newrope.biz/
株式会社HACARUSData Tech;Health Tech;Industrial Techhttps://hacarus.com/ja/

X-HUB TOKYOについて

東京都主催「X-HUB OUTBOUND PROGRAM 2022」では、年間を通じ、ロンドン、深セン、ドイツ、シンガポール、ニューヨーク、シリコンバレーの6つのコースで、都内スタートアップの海外展開をサポートします。

東京から世界へ、世界から東京へ。
X-HUB TOKYOは、東京と世界のイノベーションエコシステムを繋ぎ、新たな時代を切り拓くスタートアップをアクセラレートするプラットフォームです。

本事業では、都内のスタートアップに対して海外のマーケット攻略に必要な情報、大企業・VC等との人的ネットワーク、メンタリング、ピッチ等の機会を提供するとともに、海外スタートアップと都内企業・スタートアップ等との交流を実施し、これまでにはないニューノーマルの創出をサポートします。

新たな時代に求められるイノベーションには、最先端のマーケット情報、グローバルに活躍するイノベーターとのネットワークが必要不可欠です。

X-HUB TOKYOでは、新たな時代を切り拓く国内外のスタートアップと彼らとの協創を目指す世界中の大企業、VC等をクロスさせることで持続的なイノベーションの創出を目指します。

https://x-hub.tokyo/#about

X-HUB TOKYO 2022 シンガポールコースについて

本事業は、東京都からの委託を受けジェトロが実施するものです。
東南アジアの産業構造、市場環境を理解することで、バリュープロポジションを明確化し、PMFを行うためにメンタリングやワークショップを実施します。その後、東南アジアでの顧客獲得や資金調達などを目指し、スタートアップ・エコシステム内部のキーパーソンとのネットワーク構築をサポートします。
また、ニューノーマルな完全オンラインプログラムとして実施します。スタートアップにと って貴重な資源である時間と資金を削減し、東南アジアのエコシステムにアクセスできます。
OUTBOUND PROGRAM | 【 東京都主催 】 東京と世界を繋ぐイノベーションプラットフォーム「X-HUB TOKYO」

ジェトロ・スタートアップ支援課について

世界で活躍するスタートアップ創出のために、政府や関係機関と連携し、スタートアップのグローバル展開を支援する日本貿易振興機構イノベーション・知的財産部内の組織。世界各地のスタートアップ・エコシステムと直結した展示会等のイベントへの出展支援や、ブートキャンプ等のハンズオン型プログラムの企画・運営、現地アクセラレータ/VCとのメンタリング・マッチング機会等を提供しています。
URL: https://www.jetro.go.jp/themetop/innovation/
Twitter: https://twitter.com/JETRO_jgc
Facebook: https://www.facebook.com/jetroinnovation
Linkedin: https://www.linkedin.com/company/jetro-global-connection

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN