12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

【埼玉県横瀬町×CuboRex】ねこ車電動化キット「E-Cat Kit」で、農業と建設業の運搬労力削減に向けた実証実験を開始

CuboRexは、埼玉県横瀬町と連携し、一輪車のタイヤを交換するだけで電動化が可能となる、ねこ車電動化キット「E-Cat Kit」を用いた、農業および建設業の運搬労力の効率化に向けた実証実験を2022年2月より開始します!

実証実験開始の背景

ねこ車電動化キット「E-Cat Kit」は、和歌山県を中心に2020年10月1日より正式販売を開始しており、柑橘や梅などを栽培されている農家を中心に傾斜地や段畑などの移動条件が悪い場所で肥料や土、収穫物の運搬に利用されている。これまで、「E-Cat Kit」による運搬道具の電動化によって、限りある人間の時間と体力を効率的にし、運搬以外の仕事や活動へのリソースを配分できることを実証できる場がないかと検討が進められてきた。このたび、横瀬町が主宰する官民連携プラットフォーム「よこらぼ」に採択(採択No.107)されたことで、農業および建設業の運搬労力の削減と効率化に向けたモデルケースの構築が目指される。

横瀬町における実証実験の概要

ねこ車(一輪車)の電動化による農業・建設現場の運搬労力削減に向けた実証実験を展開。限りある人間の時間と体力を、一輪車のタイヤを交換するだけで、電動化が行える当製品を活用し、効率化を実施する。利用前と後で、時間の使い方や体力の使い方、日常の疲労感等の変化をヒアリングすることで、農家や建設業従事者の変化を実証実験を通して、検証していく。

また、今回の取り組みの結果により、特に地方部における労働人口の減少の中でも高齢化が進む農業及び建設業において、作業の効率化により生産性の向上を図るとともに作業負担の軽減を図り、誰もが働き続けられる環境を創り出すことで、地方創生への貢献も目指す意向だ。

<実証実験期間>
2022年2月〜2022年4月末予定
<対象>
埼玉県横瀬町の農業および建設業従事者

横瀬町長 富田能成氏 コメント

横瀬町は、人口減少が続く町の未来を変えるために、「日本一チャレンジする町」「日本一チャレンジを応援する町」を掲げ、「よこらぼ」などを通じて、民間のアイデアや先進的なプロジェクトを積極的に町政運営にとりいれてきています。本件連携が、高齢化や担い手不足が懸念される農業分野や慢性的な人材不足が続く土木建設業分野の一助となり、誰もが無理なく働き続けられる環境づくりにつながることを期待しています。

Future Development

CuboRexは、今後も民間での実証実験に加え、地方自治体との連携による実証実験を積極的に展開し、電動化による運搬の作業効率化を追求する。また、「E-Cat Kit」の活用できる領域を農業から他領域に展開することで、電動化の価値を広めていく。

参考:ねこ車電動化キット「E-Cat Kit」とは?

ねこ車電動化キット「E-Cat Kit」は、農家や土木事業者が利用する手押し一輪車を電動化することができるキットである。「E-Cat Kit」を利用することにより普段利用しているねこ車を電動化し、農作業における運搬作業をより迅速に、かつ労力削減につなげている。
和歌山県を中心に2020年10月1日より正式販売を開始しており、2020年10月の販売開始から、和歌山県や広島県のJAや代理店様を通して、みかん農家様を中心に柑橘や梅などを栽培されている農家様を中心に傾斜地や段畑などの移動条件が悪い場所で肥料や土、収穫物の運搬で500台以上が購入されている。
URL:https://cuborex.com/products/e-cat-kit/

埼玉県横瀬町について

Location:埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬4545番地
横瀬町長:富田能成(とみたよしなり)

横瀬町は人口約8,000人、埼玉県の西部、秩父地方の南東部にあって都心から70km圏内、池袋駅から最短72分の距離に位置している。秩父盆地の大自然に囲まれ、四季折々の味覚や風景が手軽に楽しめる山あいの小さな町だ。近年では、都心からの近さ、コンパクトにまとまった地域、町民の活力などを活かし、官民連携プラットフォーム「通称:よこらぼ」の展開により、大企業からスタートアップ企業、大学等との連携が多数行われ、地方創生の取り組みの一つとして、全国から注目されている。

横瀬町(よこぜまち)公式WEB:https://www.town.yokoze.saitama.jp/

「横瀬町官民連携プラットフォーム(通称:よこらぼ)」とは

横瀬町の活性化・持続的発展を目指した、企業・個人を問わないプロジェクトサポート施策である。町外の企業等から広く事業を募集し、その提案プロジェクトを実証試験する上で支障となる法定課題の解決や実証フィールドの提供などの支援を行っている。行政権限を活かした特区の申請や条例の制定、学校などの公的領域への協力要請、町民団結力の活用など、町が関われるすべての支援を活用することが可能である。約5年間で提案185件のうち109件を採択している。

よこらぼ公式WEB:https://yokolab.jp/

株式会社CuboRexについて

農地や建築現場等の凸凹な「不整地」と呼ばれる場所での作業負担軽減や効率化に取り組むため、不整地産業において「欲しい者が欲しい物を生み出せる社会」の実現を目指し、動力内蔵型タイヤやクローラの開発・パーツ化・キット販売をするハードウェアスタートアップである。

name of company株式会社CuboRex  
Establishment2016年3月31日 
Location葛飾区堀切1-37-7
representativeMasahiro Norikyo
Business Overview不整地産業向けハードウェア研究開発・販売
uniform resouce locatorhttps://cuborex.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN