12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

100 pairs of sneakers upcycled by 100 creators! 100Sneakers100NewMakers" Call for Entries!

東急不動産株式会社と体験シェアリングサービスを運営する株式会社STORY&Co.は、循環型ファッションの実現化を目指すファッションコミュニティ「NewMake」にて、Adidas/Descente/NewBalance/Puma と共に「100Sneakers100NewMakers(ハンドレッドスニーカーズハンドレッドニューメーカーズ)」を開催します。

「100Sneakers100NewMakers」開催の背景

NewMakeのアップサイクル拠点である「NewMake Labo」には、オープンから3か月で約500名のアーティスト・デザイナー・パタンナーなどのクリエイターが集まり、ブランドから寄せられた廃棄予定品などをアップサイクルThe company is doing so.

その活動の中で、「自分たちでSDGsの実現に向けた取り組みが何か出来ないかと探していた」という多数の声が寄せられました。

現状は企業や意識の高い個人が中心になって取り組んでいるSDGsの活動を、みんなで小さな一歩を踏み出す行動に繋げていきたいという願いを込め、環境問題への「歩み」をテーマにした本企画が実施されることとなりました。

「100Sneakers100NewMakers」とは

廃棄予定品を中心に合計100足のスニーカーを協賛企業に提供してもらい、そのスニーカーに対して100人のNewMakerが、1人1人の思いを乗せたアップサイクルを行う活動It is.

アップサイクルはその拠点となるNewMake Laboで行われ、完成したスニーカーは渋谷区内の各所に展示されるだけでなく、投票なども行われる予定です。

様々な場所に置かれるアップサイクルされたスニーカーを多くの方々に見ていただくことで、誰もが解決の第一歩を踏み出すことのできる環境問題に、気付いていただく機会を生み出していきます。

募集期間:2021年11月1日(月)~11月15日(月)
応募資格:NewMake会員(登録料・会費・材料費など全て無料)
応募方法:NewMake会員に対して詳細の応募方法を告知します。
NewMake 会員登録サイト:https://www.andstory.co/communities/1
制作期間:2021年11月16日(火)から12月25日(土)まで
展示期間:2022年2月中を予定
展示場所:東急プラザ表参道原宿、東急プラザ渋谷、ゼビオ渋谷公園通り店、北谷公園(全て予定)
後 援:渋谷区(予定)
※展示場所を募集中です。ご興味のある渋谷区内の企業様は下記 NewMake事務局までお問合せください。
お問合せ先▶︎newmake@storyandco.co

「Social Innovation Week Shibuya 2021」で取り組みを紹介

一般社団法人渋谷未来デザインをはじめとする SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 実行委員会が開催する都市型イベント「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021」(以下 SIW)内のプログラムとして、2021年11月12日(金)に「サステナブルなファッションコミュニティ『NewMake』について」をテーマにNewMakeの取り組みをオンライン配信予定。

日時:2021年11月12日(金)15:30~16:15(予定)
登壇者:株式会社 STORY&Co. 代表取締役 細川 拓氏/東急不動産株式会社 都市事業本部 瀬志本 藍氏
SIW公式HP▶︎https://social-innovation-week-shibuya.jp/
※オンライン配信については、SIW公式HPよりご確認ください。

⬛︎「NewMake Labo」について

循環型ファッションの実現化を目指すファッションコミュニティ「NewMake」のアップサイクル拠点として、2021年7月に開業。単体の企業だけでは解決できない衣料品ロスの課題に対し、個人のクリエイティビティを活かして企業と個人が共創し、課題解決に臨む場所です。

取組みに共感するブランドから無償で提供される、余剰在庫品など廃棄予定の商品や素材ひとつ一つの想いを受け継ぎ、コミュニティメンバーがサステナブルなもの作り・アップサイクルを手掛け、新たな価値づくりに挑戦I will do so.

アップサイクルに必要となる機材・資材・素材は無料で利用することができます。ミシンなどの機材の使い方や制作に関しても、アドバイザーの支援により経験がない方でも安心して参加いただくことが可能です。また、コミュニティメンバー同士がお互いの得意な領域を活かして創作にあたるなど、NewMake がコミュニティだからこそ発揮できる価値がここにはあります。

⬛︎「NewMake Labo」施設概要

所 在 地:東京都渋谷区神宮前6丁目6−2 原宿べルピア104
交 通:東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅 徒歩3分/東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩6分
延床面積:60.39 m2
営業時間:13:00~19:00
休 業 日:日・月曜日
運 営:株式会社 STORY&Co.
開 業 日:7 月 26 日(月)
U R L:https://www.andstory.co/communities/1
※ 新型コロナウィルス対策のため、当面の間は完全予約制でのご利用となります。
また営業日時に変動がある可能性があるため、最新情報は NewMake の Instagram にて公開。▶︎https://www.instagram.com/newmakelabo

⬛︎株式会社ストーリーアンドカンパニーについて

株式会社ストーリーアンドカンパニーは、出会いと変化の物語を提供する会社です。
設 立:2016年2月
本 社:東京都千代田区神田練塀町 3 富士ソフトビル 12F
代表取締役:細川拓
事業内容:3時間の小さな旅に出会う「AND STORY」▶︎https://www.andstory.co/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN