12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Online] 5/24 "Acceleration one day session" - Series of 3 sessions (Part 2) / Kobe, Osaka, Kyoto

2025年に万博開催が予定されている関西の各会場を発信拠点とした、起業家、スタートアップ企業、新規事業企画担当者の皆様を支援するアクセラレーションプログラム「アクセラレーション one day session」の第2回(全3回シリーズ)が、5月24日(月)にオンライン開催されます。【共催】BDOアドバイザリー株式会社、株式会社三井住友銀行

「アクセラレーション one day session」とは

2025年、大阪・関西において、万博が開催されます。万博は、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知を集める場所です。

「アクセラレーション one day session」は、万博開催予定地である関西の各会場を発信拠点に、全国各地のさまざまな課題の解決に資する革新的なアイデアを生み出す可能性を持つ起業家、スタートアップ企業、新規事業企画担当者の皆様を支援するアクセラレーションプログラムIt is.

起業家の成長支援にむけて、伴走型で短期間での事業成長を支援するアクセラレーションプログラムを定期的に開催し、今までに、多くの企業の成長をサポートしているBDOアドバイザリー(株)と、スタートアップ企業の成長支援を重要分野として位置づけ、金融機関としてのネットワークを活用し、事業拡大支援や課題解決を通じてスタートアップ企業の発展・拡大をサポートしているSMBCが連携する3回シリーズで開催The company is doing so.

第2回である今回は、各業界から専門家をお招きして「多様化する成長資金調達法と留意点」をメインテーマとした講演します。

なお、第3回(事業計画)は、7月開催予定です。

イベント詳細

【日時】2021年5月24日(月)15:00-17:00
【開催方法】Cisco Webex によるオンライン開催
Program
15:00 開会挨拶 株式会社三井住友銀行
15:05 講演
・「イノベーションに向けた Growth Tech の活用」
パネルディスカッション:Creww(株) 取締役 水野 智之 氏 × (株)三井住友銀行/成長事業開発部
・「スタートアップ企業における大阪・関西万博の活用ポイント」
講師:(株)三井住友銀行 関西成長戦略室
・「ベンチャー成長を支えるリスクファイナンスの多様化と産業の新陳代謝」
講師:早稲田大学 名誉教授 松田 修一 氏
・「IPOを目指す起業家の失敗しない資金調達と財務のあり方」
講師:三優監査法人 会長 杉田 純 氏 (公認会計士)
17:00 閉会挨拶 三優監査法人
【参加費】free
【お申込み方法】下記URLよりご登録お願いいたします。
▶︎https://globalinfo.smbc.co.jp/area/cl/24710/BClFdaH7ci0D/M?S=lcla4n
※申込完了後、メールにてWebex利用登録画面URLが届きます。視聴に必要ですので、案内に沿ってご登録ください。

【登壇組織・登壇者】

早稲田大学 名誉教授 松田修一氏
1966年公認会計士試験2次試験合格、1972年早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。1973年監査法人サンワ事務所(現在 監査法人トーマツ)入社、社員として中堅・ベンチャー企業のコンサルティングに従事。1985年商学博士(早稲田大学)、1986年早稲田大学アジア太平洋研究センター助教授、1991年同センター教授に就任。1998年早稲田大学院(MBA)教授に就任。2007年早稲田大学大学院商学研究科(ビジネス専攻)教授に就任。2012年早期退職、名誉教授。現在、ウエルインベストメント株式会社取締役会長を含む6社の社外役員、日本ニュービジネス協議会連合会副会長、証券リサーチセンター理事長。元日本ベンチャー学会会長。経済産業省・財務省・文部科学省・総務省などの審議会・委員会委員など歴任

三優監査法人 会長 杉田純氏(公認会計士)
1971年公認会計士2次試験合格、74年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了、その後大手監査法人、コンサルティング会社を経て、86年三優監査法人を創設し代表社員就任、以来35年間新規公開企業の監査、コンサル100社以上の指導実績を有し、中堅・ベンチャー企業の資本政策から経営管理体制整備、企業再編、事業承継、M&Aなど幅広い企業向けコンサルを実施している。加えて96年には世界第5位のBDOインターナショナル(世界162か国、スタッフ85,000名)に加入し、日本企業の海外進出支援や国際的な監査、税務などのサービス提供も可能になっている。

Creww株式会社 取締役 水野智之氏
1977年生まれ。神奈川県出身。日本の高校を卒業後、アメリカの大学へ進学。これまでに複数のIT系ベンチャー企業で営業や経営に携わった経験を活かし、国内トップクラスを誇るオープンイノベーションプログラム事業や個人の挑戦を応援するインキュベーションプログラム事業など、GrowthTech領域におけるプラットフォームを運営しているCreww Corporationに2013年に入社。2017年に同社取締役に就任。
Crewwではこれまで200回以上のアクセラレータープログラムに携わり、約680件の事業採択を生み出すオープンイノベーション事業の統括責任者を務める。また内閣府や総務省などの行政機関との連携も図っており、全国の自治体や大学での講演も多数行っている。

【共催】BDOアドバイザリー株式会社、株式会社三井住友銀行
【協賛】Xport[クロスポート]
【後援】三優監査法人


Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN