12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

日本最大級の新事業創造オンラインカンファレンス「01Booster Conference」12月3日開催

ゼロワンブースターは、日本最大級の新事業創造カンファレンス「01Booster Conference 2020 – 2021」を、2020年12月3日(木)に初のオンラインで開催する。

01BoosterConferenceとは

「01Booster Conference」は、「事業創造」をさらに加速するためにあらゆる分野のプロフェッショナルと私たちの知見やノウハウを伝える、株式会社ゼロワンブースター主催のカンファレンスである。

4回目となる今回のメインテーマは、事業創造に必要不可欠な「トランスフォーメーション」。

事業を創出するためにトランスフォームすべきものは何か、どう進めるべきか。数多くの実践と研究を通じて生み出された理論をベースに実業、アカデミック、各分野のプロフェッショナルが現在と未来の姿を届ける機会となる。

Outline of the event

name:01Booster Conference 2020 – 2021
Date and Time:2020年12月3日(木)9:00 – 18:50
LocationOnline
organizing:株式会社ゼロワンブースター
entrance fee:無料/要参加登録
WEB sitehttps://conference2021-01booster.com/
※本イベントは「中小企業庁 大企業人材等の地方での活躍推進事業」である

登壇者(2020年10月22日現在)

株式会社スマイルズ 代表取締役社長 遠山正道氏やSpiral Capital株式会社Managing Partner 岩瀬大輔氏、ミネルバ大学副学部長のグロリア・タム氏をはじめ、事業創造に向き合う実業、アカデミックのプロフェッショナルが登壇する。最終的に約70名のスピーカーが登壇予定であり、今後、決定次第で順次発表される。

登壇者リスト(第一弾発表分、50音順):
市坂 昌平 氏|日本マイクロソフト株式会社 人事本部 HRマネージャー
稲熊 圭太 氏|一般社団法人 経営学習研究所(MALL) 理事/大手IT企業 人材開発課 係長
岩瀬 大輔 氏|Spiral Capital株式会社 Managing Partner
川島 健 氏|株式会社InnoScouter 代表取締役/株式会社ゼロワンブースター
グロリア・タム 氏|Project MINT アカデミックアドバイザー
源田 泰之 氏|ソフトバンク株式会社 人事総務統括 人事本部 副本部長 兼 採用・人材開発統括部 統括部長 兼 未来人材推進室 室長
高橋 慶彦 氏|Agrist株式会社 取締役COO/共同創業者
田中 聡 氏|立教大学 経営学部 助教
遠山 正道 氏|株式会社スマイルズ 代表取締役社長
堀 宏冶 氏|株式会社トレッタキャッツ 代表取締役
牧 亮平 氏|三菱地所株式会社 プロジェクト開発部 有楽町街づくり推進室 マネージャー
村上 恭一 氏|慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授/協創&競争サステナビリティ学会理事/価値創造フォーラム21顧問
森本 俊亨 氏|グラフィティ株式会社 CEO
山川 恭弘 氏|バブソン大学アントレプレナーシップ准教授/東京大学教授
ベンチャーカフェ東京代表理事/CICJapanプレジデント
鈴木 規文|株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 CEO
合田 ジョージ|株式会社ゼロワンブースター 取締役 共同代表
渡辺 朗|株式会社ゼロワンブースター 取締役

プログラムテーマ

今回のメインテーマは、「Beyond Transformation – トランスフォーメーション、その先へ」。
大きな環境の変化も相まって、企業活動や人の働き方、組織との関係性が急激に変革しつつある現在。本カンファレンスでは、事業創造における「人材」「組織」「エコシステム」の3つの変革に着目し、現在を分析するのみならず未来はどうあるべきなのか、様々な分野で活躍する登壇者たちが語り合う。

サブテーマ:
1.Human Resources Transformation|人材のトランスフォーメーション
テクノロジーの進化やコロナ禍による環境の変化を機に、組織や働き方に対する人々のマインドセットが変化している。企業の新規事業創造を通じて得た知見をもとに「次なる人材のあり方」について考える。

2.Organization Development|組織のトランスフォーメーション
ポートフォリオを拡大するため。組織に変革を起こすため。イノベーションに踏み出す端緒は企業により様々である。アクセラレーターや社内起業などの事例を踏まえつつ、さらなる進化の方法について模索する。

3.Eco-System Development|エコシステムのトランスフォーメーション
独立起業でも社内起業でも、新たな事業を生み育てていく中では「社会関係資本」と「社会環境」が重要になる。ゼロワンブースターが目指す「コラボレーティングエコノミー」について議論する。

プログラム内容(第一弾発表分、2020年10月22日現在)

09:10-11:30ピッチ&パネルサーキット
スタートアップ、社内起業、地域・行政の事業創造に携わるプレーヤーによるピッチ&パネルトーク。

11:4012:20Opening Talk Session
登壇者:遠山 正道 氏|株式会社スマイルズ 代表取締役社長
    鈴木 規文|株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 CEO
モデレーター:渡辺 朗|株式会社ゼロワンブースター 取締役

12:2013:20「0→1 START! 2020」Challenger’s Pitch

13:2013:40プレゼンテーション非連続な未来に向けて –人・組織・エコシステムの変化の方向性-」
登壇者:合田 ジョージ|株式会社ゼロワンブースター 取締役 共同代表

15:3016:00talk session
『ジョブ型への大変換の時代、日本企業の中で人材戦略はどうなっていくのか?』外資人事部に聞く
登壇者:市坂 昌平 氏|日本マイクロソフト株式会社 人事本部 HRマネージャー
モデレーター:鈴木 規文|株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 CEO

17:40-18:30 Special Talk SessionBeyond Transformation -トランスフォーメーション、その先へ
登壇者:岩瀬 大輔 氏|Spiral Capital株式会社 Managing Partner
源田 泰之 氏|ソフトバンク株式会社 人事総務統括 人事本部 副本部長 兼 採用・人材開発 統括部 統括部長 兼 未来人材推進室 室長
山川 恭弘 氏|バブソン大学アントレプレナーシップ准教授/東京大学教授/ベンチャーカフェ東京代表理事/CICJapanプレジデント
モデレーター:合田 ジョージ|株式会社ゼロワンブースター 取締役 共同代表

株式会社ゼロワンブースターとは

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開している。また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。また、2020年2月から、個人のアイディアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っている。
※コーポレートアクセラレーターは01Boosterの登録商標である。

name of companyZero One Booster Inc.
EstablishmentMarch 2012
capital stockShin-Yurakucho Building 10F, 1-12-1 Yurakucho, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0006, Japan
representative代表取締役 鈴木規文
Business OverviewShared offices for entrepreneurs, planning and operation of corporate accelerator and intrapreneur accelerator programs, training for corporate entrepreneurs, investment and fundraising support, business creation consulting, M&A brokerage support, etc.
uniform resouce locatorhttps://01booster.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN