12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

デジタル時代のミライを考えるオンラインイベント ―高校時代に知っておきたい新・グローバル人材―

コロナショックにより、世界中のあらゆる業界・企業がデジタルシフトを迫られている。すでに日本国内の先進的な企業では、IT活用を中核に据えた新規ビジネスの創出や業務変革への取組みが活発に行われているが、日本国内にはDX(デジタルトランスフォーメーション)人材が圧倒的に不足している。2020年8月18日~22日の5日間にわたり、グローバル人材育成をテーマに多様な教育コンテンツを提供してきたISIグローバル教育センターと専門学校 東京ビジネス外語カレッジは、デジタルビジネス最前線を駆けるパートナー企業の支援の下、志高い若者のグローバルキャリアを応援するオンラインイベントを開催する。

Outline of the event

■イベント名:変異と進化を体感する5日間!
デジタル時代のミライを考えるオンラインイベント
―高校時代に知っておきたい新・グローバル人材―

■開催日時:2020年8月18日(火)-22日(土)
※全日の参加を推奨しておりますが、単日・単講座ごとの参加も認めております。ご都合のつく限りにおいてご参加ください。

■開催場所:オンライン開催 (※Zoomを使用予定)
■参加対象:学生・社会人・招待者(※午前の部は高校生・高校教員のみ対象、夜の部は高校生のみ対象)

■Participation fee: Free of charge
■申込締切日:2020年8月17日(月)
■定員:300名 ※先着順となります。

本イベントに参加するメリット

MERIT 01「新たな気づきを得る」
時代の最前線で活躍する講師陣と学びます。

MERIT 02「新たな出会いが広がる」
全国の同年代の仲間と出会いが生まれます。

MERIT 03「新たな可能性が拓く」
卒業後のグローバルキャリアの参考になります。

time schedule

8/18(火)10:00-11:00
「高校時代に知っておきたい新・グローバル人材」~新たな“気づき”と“出会い”、そして“可能性”~
 株式会社アイ・エス・アイ ISIグローバル教育センター センター長 楠田 法隆

8/18(火)13:00-14:00
「AI時代のデジタルイノベーション」
株式会社ヘッドウォータース 代表取締役 篠田 庸介 氏

8/18(火)14:00-15:00
「グローバルマインドセット。主体性を挽き出す。」
株式会社HRインスティテュート フェローコンサルタント 染谷 文香 氏

8/18(火)15:00-16:00
「ABEMAや新規事業を生み出すクリエイターになる方法」
株式会社サイバーエージェント 取締役 曽山 哲人 氏

8/18(火)16:00-17:00
「スタサプ誕生秘話とこれからの学校教育のミライ」
株式会社リクルート 執行役員 プロダクト本部 教育・学習担当 山口 文洋 氏

8/19(水)10:00-11:00
「高校生・保護者・高校教員のためのデータサイエンス教育の選び方」
ベネッセグループ 株式会社進研アド Between編集長 中村 浩二 氏

8/19(水)15:00-16:00
「デジタル社会における不動産ビジネス」
株式会社ザイマックス不動産総合研究所 代表取締役社長 中山 善夫 氏

8/19(水)16:00-17:00
「はじめてのデジタルマーケティング」
株式会社ギブリー 執行役員 大熊 勇樹 氏

8/20(木)10:00-11:00
「今後求められるDX人材」
ベネッセコーポレーション 大学・社会人事業開発部 データサイエンスプロジェクト責任者
齋藤 輝之 氏

8/20(木)13:00-14:00
「3Dプリンターが拓く新しいミライ」
株式会社ストラタシス・ジャパン R&Dセンター シニアマネージャー 三森 幸治 氏

8/20(木)14:00-15:00
「はじめてのスマートシティ」
株式会社フォー・クオリア 代表取締役
株式会社会津ラボ 代表取締役 松永 州央 氏

8/20(木)15:00-16:00
「中国デジタル革命 最前線」
Tencent Japan合同会社 クラウド・スマートインダストリーグループ
アカウントマネージャー 裘 彬濱 氏

8/20(木)16:00-17:00
「欧州(EU)のデジタル社会への取り組み事例」
Sudy&Co. 代表取締役社長 パーパイ・フォンダビスト・アンナ 氏

8/21(金)10:00-11:00
「“Withコロナ”時代、グローバルキャリアを拓くための学び」
専門学校 東京ビジネス外語カレッジ 校長
(東京商工会議所 中小企業のデジタルシフト推進委員会 学識委員) 並河 克彦

8/21(金)13:00-14:00
「スタートアップ最前線」
Creww株式会社 代表取締役 (J‐Startup 推薦委員) 伊地知 天 氏

8/21(金)14:00-15:00
「世界中で実現が進む次世代のスマートビル」
ジョンソンコントロールズ株式会社 デジタルソリューション推進室
プロダクトマネジメント担当 地田 清和 氏

8/22(土)10:00-11:00
「共に拓く“ホンモノのグローバル人材”への道」
専門学校 東京ビジネス外語カレッジ デジタル・ビジネスコース 入学予定者 森岡 達也

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN