12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Online] Swiss Open Innovation Seminar - A closer look at the latest technology trends and business adoption in Switzerland, a leading blockchain country.

スイスは世界知的所有権機関(WIPO)が発表したランキングによると世界で最もイノベーションを進めている国として9年連続でトップの地位にいます。この度、ブロックチェーンを用いた最先端のイノベーションの取り組みについて在日スイス大使館(スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部で)が主催でオンラインセミナーを実施します。

登壇者には、話題の「ネクストシリコンバレー」の著者・矢野圭一郎氏、ブロックチェーン業界のリーディングメディア「CoinDesk Japan」編集長・佐藤茂氏、チューリヒ大学と共同でエンジニア育成プログラムなどを主催する太田真氏が登壇し、最先端のイノベーションの取り組みに迫ります。

スイスは、20世紀後半から海外のIT企業を積極的に誘致しており、チューリヒにほど近いツークには北米企業を中心にIT企業が集積し、欧州のシリコンバレーと呼ばれるまでに成長しました。
近年ではブロックチェーン、暗号技術を活用する企業が800社以上集まり、クリプトバレーというエコシステムが形成され、2014年には現在時価総額2位の暗号通貨であるイーサリアムのICO(※)が行われるなど、一大ICOブームが起こりました。
現在は、ブロックチェーン技術を活用した新しいサービス開発の機運が盛り上がり、スイスの強みである医療、金融などの分野とブロックチェーンが融合した革新的なサービスが生まれ新たなブームとなっています。
また、Facebookが主導する新暗号通貨プロジェクト「Libra」の拠点がスイスに置かれ、次世代のサービスを担う一大プロジェクトも進行中です。欧州のみならず世界のブロックチェーン・ムーブメントがスイスを中心に進行されようとしている最先端に迫ります!

※ICOとは:暗号通貨の新規発行による資金調達手段の一つ

▼こんな方におすすめです!
・最新のブロックチェーンの技術動向に関心のある方
・スイスのスタートアップとの協業、オープンイノベーションに関心のある方
・海外での研究拠点をお探しの方
・海外進出を検討している方で、進出先を模索している方

Outline of the event
・日 時:2020年7月28日(火)17:00~18:45
Admission: Free (Pre-registration required)
・定 員:100名
Venue: Online (Zoom webinar)
・主 催:在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部
・協 力:Creww株式会社

Schedule
17:00-17:10  開会のご挨拶
17:10-17:25  スイスでのイノベーション環境と事業設立のメリット 
17:25-17:45  日本をはじめとするブロックチェーン環境のトレンド
17:45-18:15  欧州のブロックチェーン概況とスイスのメリット(クリプトバレー)
18:15-18:30  ブロックチェーン技術を用いたスイスでの拠点設立経験談およびスイス企業との協業について
18:30-18:45  Q&A

【登壇者情報】

矢野 圭一郎(やの・けいいちろう)
Interacthub CEO / SWATLab Co Founder

Salesforce、Google等外資系IT企業でクラウドの事業開発を経てベルリンを拠点に拠点を移し活動。オープンイノベーション支援事業を行うInteracthubを2017年に設立。2020年よりSWATLabにて”新しいチームのかたちを創る”をビジョンに、東欧をはじめとする世界のトップ開発者をリモートチームして提供する仕組みとプラットフォームを展開。スペイン IEビジネススクール にてMBA修了後、ドイツ、エストニアでBlockchain関連事業を起業経験あり。
共著書 ”ネクストシリコンバレー”「次の技術革新」が生まれる街」(日経BP)
専門分野:Web3.0/ブロックチェーン/AI/クラウドコンピューティングのビジネス開発

佐藤 茂(さとう・しげる)
CoinDesk Japan/編集長(Editor in Chief)

ブルームバーグ(Bloomberg)、ダウ・ジョーンズ(Dow Jones & Co.)で約15年間、金融、M&A、IPO、スタートアップ、エネルギーを中心に取材、執筆。2016年、米Business Insider日本版の創設メンバー・Managing Editor(副編集長)として参画。

太田 真(おおた・まこと)
SEYMOUR INSTITUTE 株式会社 創立者 / ディレクター

レ・ロッシュスクール(スイス)ホスピタティマネージメント卒。ホテルシステム開発ベンチャー、日本オラクル システム導入コンサルタント、Al・ブロックチェーン開発スタートアップを経て、現在、分散型ネットワークの研究開発財団の日本市場担当として在籍。2020年スイスと日本の産学連携活動を行うアカデミック・シンクタンクを設立。SBSスイスビジネススクール Online ACC-BBAプログラムに在学中(2020年6月)

松田 俊宏(まつだ・としひろ)
在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部長

1999年より、米国大使館商務部・情報通信機器担当専門官として、米国のITベンチャー企業の対日進出を支援。2009年から、オランダ外国企業投資誘致局・プロジェクトマネージャーとして、日本企業のオランダ投資を促進。2012年より、在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部門で日本企業の欧州での事業展開・スイスでの会社設立等のコンサルティングサービス、およびスイスの大学、研究機関、企業とのオープンイノベーションの促進を担当し、2019年より現職。

スイス・イノベーション関連情報

■スイス・イノベーション(Switzerland Innovation)
スイスのイノベーションを支えるプラットフォームづくりを担当し、以下の業務を担う。
①オープンイノベーションを先導し産官学の R&D 協力を支援
②内外からの R&D 関連の投資を促進
③内外企業のスイスへの進出を支援しイノベーションを活性化させる
④研究成果を製品化させ、販売するプラットフォームを構築
⑤新規のリサーチグループ、スタートアップ企業の設立を促進
⑥スイスのイノベーション拠点としての優位性をより進めるための施策を検討する。スイス国内5か所のサイエンスパークを運営管理し、それらを内外にプロモーションしている。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN