12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

SENSORS IGNITION 2016 - A gathering of cutting-edge technologies from the hottest startups!

crewwイチ推しのスタートアップをご紹介
日本テレビで土曜日深夜に放送中の先端テクノロジーなどをテーマとした番組「SENSORS(センサーズ)」が大型イベント「SENSORS IGNITION(センサーズイグニッション)2016」を2月26日(金)に虎ノ門ヒルズで行いました。crewwでも、ユニークな技術開発を行っているスタートアップの皆さんにイベント会場への出展を呼びかけたところ、多くの方々にご賛同をいただきました。注目スタートアップが大集結した「SENSORS IGNITION 2016」のなかから、イチ推しのブースをご紹介します。

オープンソースの可愛いロボットを作ってみよう!

株式会社プレンプロジェクト(PLEN Project)
展示内容:プリンタブルロボット「PLEN2(プレンツー)」

身長20センチ・重量450グラムほどの可愛らしいロボット「PLEN2」を展示していたのは、大阪市北区に本社を置くプレンプロジェクト(赤澤夏郎社長)。「自分で組み立て可能なオープンソースロボット」というのが大きな特徴で、プログラムや3Dデータはすべて公開されているため、そのデータと3Dプリンタを使って“完全自作”が可能です。「kibidango(きびだんご)」「kickstarter」などのクラウドファンディングでも大きな反響を呼び、多くの出資を集めています。

ロボットを作るには精細な“印刷”ができる3Dプリンタとプログラムの知識が必要なので、ちょっと敷居が高いな……と感じる人のためにはちゃんと「組立キット」も「完成品」も用意されています。3Dプリンタを持っている人向けにはモーターとコントロールボードのセットを販売中です。

このオープンソースロボット「PLEN2」の活用が期待されているのが教育現場です。プログラミングの授業を行う学校が増えているなかで、ロボットを作りながら機械制御や電子回路などを学ぶことができ、さらに完成後はロボットで遊んだり、新たなプログラミングを加えて“育てたり”することも可能です。既に小中学校や高校での採用実績も増えつつあり、「面白いし歯ごたえもある!」と好評を集めており、これからの浸透に期待が持たれています。

(詳細はこちら https://creww.me/ja/startup/www.plen.jp )

“世界初”の超ユニークゲームはビジネス面でも有望

株式会社ピラミッドフィルムクアドラ(PYRAMID FILM QUADRA)
展示内容:脳波で動くクレーンゲーム「脳波キャッチャー」

体験者希望者の長い列が続き、ひときわ注目を集めていたのが、Webサイトの企画・制作や映像制作などを行う株式会社ピラミッドフィルムクアドラ(東京都港区、中島章社長)が開発した「脳波キャッチャー」。なんと、人間の脳波をキャッチしてクレーンゲームを行うという“世界初”の超ユニーク企画です。

プレイヤーは、「ニューロスカイ」という脳波計が埋め込まれたヘッドセットを付け、真正面に流れる映像を見るだけ……というゲームですが、画面には美味しそうな料理や、ちょっと変な画像、水着の女性などなど、人の心を乱すかのような映像が1分間流れます。興奮したら左、リラックスしていたら右というふうに、人の内心によってクレーンが動くのです。平常心でいられたら真ん中にあるお宝商品をゲットできるのですが、自分の心の動きがクレーンの動きに連動してしまうので、やっているほうはちょっと恥ずかしいかも。でも見ている人には結構楽しく、ニヤリ! としてしまいます。

やる側も見る側も楽しいゲームですが、たとえば、観光地の風景や街並みなどを見てもらってどう感じるか商品デザインの好感度を測ってみるといったような形で、ビジネス面での応用も大いに期待できそうです。

(詳細はこちら https://creww.me/ja/startup/bwc.pfq.jp )

みんなを笑顔にしてくれる“人間カメラ”の神髄

メディアアーティストのエリック・シュウ
展示内容:人間カメラ「Touchy(タッチー)」

香港出身で東京在住のメディアアーティスト、エリック・シュウさんを中心とするプロジェクトが開発したのは“人間カメラ”の「Touchy」。カメラを頭からかぶるという何とも風変わりなプロダクトで、実際にかぶってみると、昔のマンガに出てくるようなちょっと可愛らしいロボットのようになれます。

そう、これがTouchyの大事なところで、かぶると不思議な風貌になりますが、どこか親しみと驚きを与えてくれるので、「なに、なに? 誰がかぶってるの?」と近寄ってみたくなります。そして、かぶっている人の手や素肌に触れるとカメラのシャッターが開き、10秒間触れると、その場でパシャリ!と写真が撮影されます。そうして撮られた写真はなぜかみな笑っています。ここが人間カメラの神髄で、周りの人を笑顔にしてくれるのです。

会社での堅い会議なんかでいきなりかぶっていくと怒られそうですが、見知らぬ人が集まっている場で、みんなの表情が硬いなと思った時に使えば和むこと間違いなしです。アイスブレイクの力強い味方になるリアルなソーシャルデバイス。人が社会的な殻に閉じこもる状況を打ち破り、社会的な不安を癒すという大きな目的を持った開発がどう発展していくのか、今後に注目です。

(詳細はこちら http://touchtouchy.com/jp )

新感覚「チェス」とiPad上で動くミニロボに興奮!

touch.plus
展示内容:SPEED CHESS(スピードチェス)&iPadPro専用ロボット「TABO(ターボ)」

会場で目立っていたのが「touch.plus(タッチプラス)」のブース。インタラクティブコンテンツが得意な株式会社バスキュール(東京都港区、朴正義社長)と、ロボット開発などの技術で知られるプログレス・テクノロジーズ株式会社(東京都江東区、中山岳人社長)の2社がタッグを組んだプロジェクトがtouch.plusなのです。今回は、バスキュール単体での「SPEED CHESS」と、両社の強みを生かした「TABO(ターボ)」を披露しました。

SPEED CHESSでのチェス盤に使っているのは“60点マルチタッチ”と“高速応答性”を併せ持つ大型のディスプレイ。6種16個の駒ひとつひとつに1回動かしてから次に動かせるまでの時間をセットすることで、2人のプレイヤーがリアルタイムに駒を動かし合いながら敵のキングを追いつめていくことを可能にしています。「高次元な判断力と瞬発力が要求される究極のマインドスポーツを楽しめる」というのが大きな特徴の新感覚ゲームです。

一方、「TABO(ターボ)」は、どこかミニカーを思い出させるようなロボットで、これがiPad上を動き回ります。単に動かすだけでなく、2台のTABOをiPadをタップしながら動かして対戦する「相撲ゲーム」を楽しむこともOK。TABOには画面と接するタイヤの付近に超電性プラスチックを用いた3点のタッチセンサが付けられており、これが画面と接することで、画面内のコンテンツと連動する仕組みとなっています。

ゲーム要素をふんだんに盛り込み、わくわく感が多数詰まったこれらの開発。教育現場などでどう活用されていくのかが楽しみなところです。

(詳細はこちら http://touch.plus/ )

ガラス・和紙の魅力でフィギュアを彩り“対話”を図る

株式会社テクマク(TECHMAC)
展示内容:「FIGURE STAGE(フィギュアステージ)」

京都市内の“町家スタジオ”に本社を構える株式会社テクマク(京都市上京区、北口真社長)の展示は、先端テクノロジーが詰まった会場で唯一、日本の和と伝統をミックスさせた“異空間”を見事に演出し、海外のメディアからも注目を浴びていました。

今回出展した「FIGURE STAGE(フィギュアステージ)」は、フィギュアを“愛(め)でる”ための空間を創り出すプロダクトです。20センチ四方のガラスで作られた“ステージ”は、和紙とガラスと鏡によって彩られています。LEDによる赤・青・水色・桃色・緑・紫・白など多彩な光がガラスと和紙を通すことにより、柔らかな暖かみのあるグラデーションとなってフィギュアを照らします。

FIGURE STAGEの最大の特徴は“愛でる”という部分。和紙で装われた箱状のステージ付近を両手で優しく撫でるように空中を泳がせると、ステージの色や明るさが繊細に変化するのです。いい加減な気持ちで単に手を動かしただけでは、あまり変化が起きません。あえて、手から情報を読み取るというアナログなアプローチをとることで、フィギュアと人間のコミュニケーションを図ろうとの意図があるといいます。また、音楽再生の機能も持っており、フィギュアに合わせたBGMを流すことも可能です。

日本の伝統文化である和紙や光の工芸技術の魅力によって、日本が生んだ新たなカルチャーであるフィギュアとの“対話”を試みる、そんな斬新な発想がすごい! 今後、国内だけでなく、海外市場にどこまで日本文化の神髄を伝えることができるのか。京都の地からテクマクの世界挑戦が始まっています。

(詳細はこちら https://creww.me/ja/startup/FIGURESTAGE )

「アナログ黒板」をデジタルに変える画期的アプリ

株式会社サカワ/面白法人カヤック
展示内容:ハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」

大正8年創業という日本を代表する老舗の黒板専門メーカーである株式会社サカワ(愛媛県東温市、坂和壽々子社長)と、IT技術を面白く活用することにかけては天才的な面白法人カヤック(神奈川県鎌倉市、柳澤大輔CEO)がタッグを組み、生み出されたのがハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」です。

従来の大がかりな「電子黒板」とは異なり、スマートフォンもしくはタブレットにインストールしたこのアプリとプロジェクター、「Apple TV」の3つがあれば、従来の黒板を「電子黒板」に生まれ変わらせてしまうという、教育界にとって画期的なサービスを会場でアピールしました。

電子黒板は便利ではあるものの、そのコストや操作性の面から今も普及率が高いとはいえません。とはいえ、授業の現場でインタラクティブな動きが欲しいとの声が多いのも事実です。では、今の黒板を使って、そのまま電子黒板にしてしまおう――単純だけどきわめて分かりやすい発想を現実のものとしたのです。

スマホがコントローラーとなり、スマホのなかにある教材や動画などを黒板に映し出せることはもちろん、方眼紙や五線譜などを映し出し、その上にチョークで書くこともできます。チョークで書くのが大変な構文や図形などもパッと黒板に映し出すことができるので、先生にとっては授業の幅が広がり、濃密な内容となりそうです。

漢字の「トメ、ハネ」を表現するためには、電子黒板では難しく、チョークで書く黒板が欠かせないと言われています。学校に不可欠な「アナログ黒板」を一気に電子化してしまう、そんなアプリ。学校現場で喜ばれることは間違いなさそうです。

(詳細はこちら https://creww.me/ja/startup/kocri )

writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN