12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

「JVCケンウッド ソリューションフェア 2019」開催のご案内

株式会社JVCケンウッドと株式会社JVCケンウッド・公共産業システムは、2019年7月22日(月)と23日(火)の2日間、東京・秋葉原のアキバ・スクエアにて、「JVCケンウッド ソリューションフェア 2019」を当社グループの総合イベントとして初開催します(事前登録制)。
 会場では、当社グループが展開する「映像」「音響」「無線」技術を生かしたソリューションを13のテーマのもとに展示。お客さまの課題解決につながる提案を行います。また、BCP・防災・危機管理への対応やデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組み、イノベーションや感性をテーマとしたセミナーを実施します。

<主な開催内容>

1.ソリューション展示

 当社グループが展開するソリューションを13のテーマのもとに紹介します。

1)映像活用ソリューション

アセットライトな映像制作・配信・共有・記録などのニーズに対応する、LTE網/クラウド/ネットワークを活用した映像伝送のデモンストレーションを実施します。また、自動車のボディや内装などの工業デザインシーンに向けた、太陽光に近い映像を用いて実際の明るさを忠実に再現する実輝度表示システムを展示。さらに、スポーツ市場における映像活用の導入事例を紹介するほか、8K/e-shiftプロジェクターの試写も行います。

2)映像セキュリティソリューション

社会的なセキュリティ意識の高まりに向けて、高画質ネットワークカメラを用いたインフラ監視システムや、ネットワークカメラによるモニタリングシステムのラインアップを展示します。

3)画像解析ソリューション

カメラ映像から人や物体、車両などを解析し、異常や危険をリアルタイムに検知するシステムや、店舗のマーケティングや施設の入退場記録を実現する顔認証システム、車両の入退場チェックを自動化する車両ナンバー認証システムなどを展示します。

4)空間・音響ソリューション

高音質かつ手軽に設定・運用が可能なフルデジタル会議・議場システムや、ワイヤレス音響システム、ホテル向け音響ソリューションなどを展示。また、立体音響技術への取り組みをデモンストレーションを交えて紹介します。

5)防災・減災ソリューション

災害リスクマネジメントとしての世界的な防災・減災意識の高まりに向けて、多言語対応の非常・業務放送設備や、放送連動無線システム、避難誘導支援システムなどを展示します。

6)エンジニアリングソリューション

音と映像のプロフェッショナルとして、お客さまの課題解決にワンストップで貢献するエンジニアリング体制を紹介します。

7)デジタルトランスフォーメーション(DX)ソリューション

自動車ユーザーの安全・安心意識の高まりに向けて、通信型ドライブレコーダーによる自動車保険フリート契約者向けテレマティクスサービスへの展開や、ドライバー向けセキュリティサービス、次世代IoT配車システムなどを紹介するほか、開発中のDX新規事業への取り組みを参考展示します。

8)オートモーティブソリューション

市場で高い評価を得ているドライブレコーダーや、快適なカーライフを実現するAVナビゲーションシステム“彩速ナビ”などのアフターマーケット市場向け製品に加え、当社グループのASK社やシンワ社のOEM向け製品などを展示します。

9)無線システムソリューション

さまざまな業務用途に向け、無線を活用した屋内位置管理システムや、携帯電話網やWi-Fi®環境を利用し従来のIPトランシーバーと同様の機能をスマートフォンやPCで提供するBoundless PTTサービス、ソフトバンク社に提供したハンディ型業務用IP無線機など、各種無線システムソリューションを展示します。

10)ヘルスケアソリューション

当社独自の注視点検出技術を活用した視線計測装置「Gazefinder」や、手術室内外の映像情報の一元管理まで拡張可能なORnote (supplementary information) symbolカートシステムを展示します。

※:Operating Room(手術室)の略。

11)蓄電池ソリューション

突然の停電への備えや電気代の節約、エネルギーの自給自足など、電気を蓄えて有効に活用するため、需要が高まる家庭用蓄電池市場に向けて、工事不要のコンパクトタイプ蓄電池やEVに蓄えた電気を家庭で使うV2Hシステムなどを、ニチコン社との協業により紹介します。

12)感性ソリューション

ハイレゾ音源により居心地の良いリラックス空間を作り出す空間音響デザイン・ソリューション「KooNe(クーネ)」のデモンストレーション(セミナー会場/時間制)や、五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)の体験やその経験から創られる感性を科学的に検証・可視化する研究チーム「KANSEI Projects Committee」を紹介します。

13)デザインソリューション

当社グループのJVCケンウッド・デザイン社による、独自のフレームワークにより「価値創造」を実現する共同創造プロセス“Co-creation”と、ユーザーインサイトから実装まで一気通貫したプロセスで価値創造をおこなう”One stop creation”の取り組み事例を紹介します。


2.特別講演会・セミナー

■7月22日(月)

■7月23日(火)

※講演者、講演内容は都合により変更となる場合があります。


<開催概要>

・名 称 : 「JVCケンウッド ソリューションフェア 2019」

・主 催 : 株式会社JVCケンウッド/株式会社JVCケンウッド・公共産業システム

・会 期 : 2019年7月22日(月)・23日(火)10:00~18:00

・会 場 : アキバ・スクエア(秋葉原UDX2階)

・入 場 : 入場料無料(事前登録制)

・公式サイト : https://www.jvckenwood.com/jp/solution-fair2019.html

<About Trademark
・「彩速ナビ」「Gazefinder」は株式会社JVCケンウッドの商標または登録商標です。
・「KooNe」は、株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの商標または登録商標です。
・Wi‐Fi®は、Wi‐Fi Allianceの商標または登録商標です。
・その他、記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
プレスリリース発表元企業:株式会社JVCケンウッド
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN