12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

Held 4/25! Toshiba, As One, Carbon Recycle Fund, and IHI to Pitch Companies Online Reverse Pitch

Crewwは、2023年4月25日オンラインにて、企業のオンラインリバースピッチイベントを開催!
ゲストに東芝・アズワン・カーボンリサイクルファンド・IHIの4社をお招きし、オープンイノベーションの手法の一つであるアクセラレータープログラムを開催するにあたって、プログラム内容を中心に、アクセラレータープログラムを推進してイノベーションを始めようとした経緯や、どのような協業を考えているのか、そしてプログラムに込める想いや実現したいことなどをお話いただきます。

東芝、アズワン、カーボンリサイクルファンド、IHIによる企業のオンラインリバースピッチ

自社の有する経営資源や技術に頼るだけでなく、社外からの技術やアイデア、サービスを有効に活用し、革新的なマーケットを創造するビジネス手法である「オープンイノベーション」。特に、社会課題を題材に新しいアイデアやテクノロジーにより新規マーケットを開拓するスタートアップとのオープンイノベーションが注目されています。

本ウェビナーでは、オープンイノベーションの手法の一つであるアクセラレータープログラムを開催する企業様を毎回ゲストにお招きし、開催中(予定)のプログラム内容を中心に、アクセラレータープログラムを推進してイノベーションを始めようとした経緯や、どのような協業を考えているのか、そしてプログラムに込める想いや実現したいことなどをお話いただきます。

今回はゲストに下記の4社をお招きしております!

・株式会社東芝
・アズワン株式会社
・一般社団法人カーボンリサイクルファンド
・株式会社IHI

※補足:登壇社が開催されるプログラムは、アクセラレータープロブラムに加えマッチングプログラムもございますので、詳細はエントリーページにてご確認ください。

Recommended for

・アクセラレータープログラムに関心のあるスタートアップ
・イノベーション推進担当者
・新規事業担当者

企業との協業により、自社のサービスを加速成長させたいと考えているスタートアップの方は、プログラム募集ページだけでは知ることのできないプログラムへの想いや詳細を直接聞ける場としてご活用ください。
また、オープンイノベーションにより新規事業の創出などを検討している企業担当者は、業界の最新事情が知れる場としてご活用ください。

<開催概要>
開催日:2023年4月25日(火)14:00~15:00
Admission: Free
開催形式:オンライン
主催:Creww株式会社

talk session

・オープニング
・ゲストより10分ピッチ ×4社
 - オープンイノベーションを推進する背景
 - 募集テーマ:解決したい社会課題、このプログラムで実現したいこと
 - 提供するリソース、募集期間など
・エントリーに関するコツ
・Q&A

登壇者 

▶︎株式会社東芝 CPSxデザイン部 CPS戦略室 エキスパート 相澤 宏行 様 

大手SIer・電機メーカ・精密機械メーカで新規事業の起ち上げ、経営企画スタッフ、CVC運営などに従事。東芝ではグループ全体に向けたオープンイノベーションを推進。

▶︎アズワン株式会社 中期経営計画推進室 オープンイノベーショングループ長/林 正也 様

接着剤の研究開発、テキスタイル企画開発など化学業界で研究から販売まで経験した後、スタートアップにて民間企業とアカデミアをマッチングする新規事業の立ち上げを行いました。2021年よりアズワンにてオープンイノベーションおよび新規事業企画に従事しております。

▶︎一般社団法人カーボンリサイクルファンド イノベーション部 部長代理/塩形 大輔 様 

2023年4月より、会員企業から出向して研究助成事業を担当。カーボンリサイクル社会の実現を目指した研究開発の促進、具体的には、研究助成ファンドの運営やオンラインサロン等での情報交換、研究者と会員企業とのネットワーキングなどに取り組んでいます。

▶︎株式会社IHI 産業システム・汎用機械事業領域 コミュニティソリューショングループ グループ長/飯田 秀和様

ジェットエンジン、大型橋梁など重工長大の会社組織の中、準量産系の立体駐車装置のパーキングシステム、自動倉庫の物流システムの事業管理、営業、企画部門に従事。現在、産業システム・汎用機械事業領域にて、今までの経験を活かしコミュニティをキーワードに新しい事業開発を推進。

(※当日やむを得ず登壇者が変更する場合がございます。ウェビナーの内容には変更はございませんが、その際はご了承くださいませ。)

moderator

▶︎Creww株式会社/ Open Innovation Dept. DirectTeam CS 小林 拓也

大学卒業後、日系大手人材サービス会社に新卒で入社。IT業界の中小〜大企業向けに、求人媒体の営業活動、及びクライアントサクセス業務まで行い、MVPや顧客満足度表彰など、多くの実績を持つ。その後、「人材領域」から「新規事業」を通じて企業のさらなる成長を支援したいと思い、2021年 Crewwのvisionに共感しジョイン。

[Call for Applications] Toshiba Open Innovation Program 2023 - New Value in the Real World by Fusing Cyber and Physical Technology.

April 11, 2023

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

May 10, 2023

IHIと野村不動産、大規模物流施設計画を始動!立体型自動倉庫による保管などのシェアリングサービスを導入予定

September 17, 2022
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN