12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

100年に一度の大変革期にあるクルマ業界にイノベーションを!コムテック&ペルシードが「アクセラレーター2021」を開催

100年に一度の大変革期にあるクルマ業界において、イノベーションによる持続的な企業価値向上に取り組む株式会社コムテックと株式会社ペルシードが共同で、国内最大級のオープンイノベーション支援サービスCreww Growth(クルーグロース)にて、アクセラレータープログラムを開催します。

コムテック&ペルシードがアクセラレータープログラムを開催

株式会社コムテックと株式会社ペルシードは共同でアクセラレータプログラムを開催します!

今回、スタートアップの皆様との協業によって、新たな柱となるカテゴリーの創造を試みます。どんな創造が始まるのかワクワク/ドキドキしております。 まずはスタートアップの皆様と楽しく進められることを目標にし、お互い「いいね!」と共感出来たら、「形に」していきたいと考えております。

スタートアップとのオープンイノベーションで実現したいこと

1.もっとクルマの安心・安全に貢献したい

コムテックの主力商品であるドライブレコーダー。自身の運転が常に録画されているという心理的効果や安全運転教育への活用など、クルマの安心・安全に貢献することを目指して、新しいサービスや製品を創出したいと考えております。

2.新時代のカーライフを提案

CASE※の進展によってクルマや移動の概念が変化しています。自動運転が普及すると、車外の歩行者や他車の運転手とのコミュニケーションの方法や、車内での過ごし方が大きく変化すると考えられます。

またカーシェアリングなどクルマを「所有」することから「利用」することへの変化も現れ始めています。

クルマと人とのコミュニケーションツールやクルマでの快適な過ごし方など、新時代のクルマでのカーライフを提案できるアイテムを創出したいと考えております。痒いところに手が届くようなアイテムを探しております。

note (supplementary information) symbolCASEとは、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス/シェアリングのみを指す場合もある)、Electric(電気自動車)の頭文字をとった造語です。

3.視野を広げ、カー用品以外の分野に進出

「遊び心をくすぐる」クルマをもっと遊びのツールに利用できるようなアイテムを創出したいと考えております。 アウトドアやキャンプ用品などといったクルマとの関係の深い事業への参入も考えております。

スタートアップが活用できる企業の経営リソース

①お客様と販売店様とのネットワーク

コムテックグループは北海道から九州まで全国6カ所に営業拠点を保有しています。 カー用品販売店、ホームセンター、カーディーラー等との取引があり、北海道から沖縄まで商品供給のルートThere are

また、ドライブレコーダー、エンジンスターターを大手自動車部品メーカーにOEM供給しており、自動車メーカー純正品としても採用されています。

▶︎For more information

②無線通信、画像処理をコアとした開発設計技術

コムテックでは、レーダー探知機and ... andエンジンスターターの無線技術, ,ドライブレコーダーの画像処理技術, ,車載電子機器の開発技術等を有しております。

開発部門ではメカ/エレキ/ソフトの開発人員, ,高周波関連や信頼性試験のための計測器設備等を保有しています。

また、名古屋市には研究開発拠点COMTEC COMFORT ROOM Research and Development(CCR R&D)を構え、より一層の研究開発の体制づくりWe are moving forward with the

③最高品質の商品とサービスを提供する製造・品質・サービス体制

コムテックは品質マネジメントシステムISO9001を取得。自動車メーカー向けOEM製品で培った品質保証に基づき、コムテックスペックを制定し徹底した製品評価The company is conducting the following activities.

コールセンターは外部委託することなく自社内に設置し、顧客満足の向上を図る体制を整えています。

④ドライブレコーダーシェアNo.1のネームバリュー

コムテックは4年連続でドライブレコーダー販売数量No.1を獲得(BCN調べ)。また、みんカラ「PARTS OF THE YEAR 2020年間大賞」にて、ドライブレコーダーの2部門で1位を獲得。

2020年にはプロゴルファーの渋野日向子選手とスポンサー契約を締結。渋野選手や林修先生のTVCMで認知度も高く、トップシェアブランドとしての地位を築いています。

また、Super GTのGT300全車両にコムテックのドライブレコーダーを搭載するなどモータースポーツの支援にも力を入れております。

▶︎For more information

⑤カーアクセサリー・カーケミカル

ペルシードでは多様な車内外アクセサリーやカーケミカル製品を企画・販売を行っています。 常にプラスワンを心がけ、ユーザーの満足度を高める商品開発を行っています。

また、カーケミカル用品のTVCMなど積極的な広報活動や、オンライン上での販売も行い業界シェアを向上。ペルシードブランドの認知度も高まっています。

▶︎For more information

⑥カーウインドウフィルム

ペルシードが販売しているカーウィンドウフィルムは汎用性のある商品から、車種に合わせてオーダー可能なフィルムまで多種多様な製品を手がけています。

分かりにくいカーウィンドウフィルムを一般ユーザーへいかに分かりやすいものにするかを目標に、1台分シリーズを展開。ユーザーの「分からない」を解消することに着目して、セット内容・パッケージデザイン・販促用POPを作成しています。

▶︎For more information

Enthusiasm for the Program

私たちコムテックグループは、人と車の関係に「より安心・安全」をお届けできることを願っています。さらに、「もっと便利に、もっと楽しく」を求めていきます。

我々だけでは、思いつくことのできない新しいアイデア・製品・サービスをご提案ください。安心で安全で便利で楽しいモノを一緒に創造していきましょう。新しいことへのチャレンジと皆様との出会いを楽しみにしています! 
事務局一同

Company Profile

株式会社コムテック/株式会社ペルシード

コムテックグループは『~ つなぐ ~ 「人とクルマ、クルマと社会」「現在から未来へ」「快適、遊び、夢」』を経営理念として掲げており、100年に一度の大変革期のクルマ社会の中で、社会のニーズを先取りしたイノベーションによる持続的な企業価値向上に取り組んでおります。

▶︎オフィシャルウェブサイトへ

Schedule

エントリー受付:04/19(月) 09:00 – 05/14(金) 20:00
※応募者からエントリーが提出される期間です。提案資料と質問への回答を持ってエントリーされます。

1次選考:05/21(金) 20:00
※提出したエントリーの1次選考です。方向性が異なるものや、提案情報が不足/希薄なエントリーの精査を行います。

ブラッシュアップ:05/24(月) 00:00 – 06/25(金) 20:00
※1次選考を通過した提案に対し、ブラッシュアップ機能を使いながら両社で提案内容の精度を上げていく期間です。

2次選考:07/02(金) 20:00
※評価軸に基づいて、ブラッシュアップした提案内容を選考し、プレゼンに進む提案を絞ります。

プレゼン・ディスカッション:07/05(月) 00:00 – 08/13(金) 20:00
※2次選考に残った応募者と本新規事業の責任者達の日程調整をし、直接プレゼンテーションを行ってもらいます。

最終選考:08/20(金) 20:00
※プレゼン内容を受け、最終的に共創による事業開発を行っていく提案を決定します。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN