12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

<Startup Support by Shinagawa City>"Gotanda Valley Acceleration Program" Starts Accepting Applications on June 22, 2020

品川区は、令和2年度品川区ITスタートアップ支援事業「五反田バレーアクセラレーションプログラム」の参加者の募集を2020年6月22日から開始した。

品川区では、令和2年度品川区ITスタートアップ支援事業「五反田バレーアクセラレーションプログラム」の参加者を2020年6月22日から募集開始ししている。

応募は、以下の特設ウェブサイトより詳細情報を確認し行う。

URL:https://www.shinagawa-startup.com

Overview of the Gotanda Valley Acceleration Program

品川区の五反田・大崎エリアはITベンチャー・スタートアップ企業が集積していることから「五反田バレー」と呼ばれており、さらに、創業機運が高まっていることもあり、区内外から注目が集まるエリアである。

本プログラムは、品川区と国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームを運営するCreww株式会社(以下、Creww)が連携をして、スタートアップ企業の事業成長につながる研修やメンタリング、ビジネス支援を実施する。Crewwは、2012年の創業以来スタートアップ企業と事業会社による新規事業創出を目的としたオープンイノベーションプログラムを実施し、500社以上の協業の実現をサポートしてきた。本プログラムは、
同社がこれまで取り組んできたスタートアップ企業支援のノウハウや、自らがスタートアップとしてスケールに取り組んできた経験を生かしたスタートアップ企業の事業成長支援を行うものである。


品川区はスタートアップ企業や起業家の事業成長を支援することで、スタートアップの集積地としての「五反田バレー」の認知度や企業による地域活力の向上、区内産業全体の活性化を図る。

本プログラムが目指すゴール

・研修によるスタートアップのスケールに必要な知識・ノウハウの習得
・個別メンタリングによるビジネスプランの強化
・Demo Day等によるビジネス支援

例:大企業などの事業会社との連携や、VC からの資金調達、広報マーケティングに関わる機会

Application period

2020年6月22日~2020年7月27日

capacity (of boat, hall, aeroplane, airplane, etc.)

20社
※1社から2名参加することも可能である。
※以下の場合受講対象外となる
①原則、別事業をお持ちの方による新規事業、既存事業の延長・関連分野への進出、分社化、事業分割、第二創業、事業承継等は対象外である。
(ii) Those receiving support from similar accelerator programs.

Schedule

・2020年9月18日(金) 18:00~21:00  Kick-Offイベント
・2020年9月30日(水) 18:00~21:00 事業の作り方
・2020年10月14日(水) 18:00~21:00 スタートアップ向けに抑えておきたい法務・コンプライアンス
・2020年11月4日(水)、11日(水)、18日(水) 18:00~21:00 個別メンタリング
・2020年12月2日(水) 17:00~18:30 資金調達
・2020年12月2日(水) 18:30~20:00 マーケティング・広報活動
・2020年12月16日(水) 18:00~21:00 事業会社との協業を生かす方法
・2021年1月20日(水) 18:00~20:30 先輩スタートアップとの交流
・2021年3月17日(水) Demo Day

※本プログラムの提供は上記の期間を予定されているが、プログラム終了後も品川区として事業成長支援の機会を随時提案する。

※会場は品川区内を予定

Program Enrollment Fees

free

※受講者は書類審査(オンラインでの面接を行うことがある)を経て決定がされる。
審査・選考の方法は、募集要項を参照。

プログラムに参加する特典

本プログラムでは、品川区内に立地するSHIP(品川産業支援交流施設)やAWS (アマゾンウェブサービスジャパン株式会社)、Innovation Space DEJIMA(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)、WeWork Japan合同会社、ソニー株式会社、株式会社三井住友銀行などのスタートアップ企業を支援するパートナー企業等と連携した取り組みも実施していく。

Who Should Attend

・IT分野の製品・サービスを提供するシード・アーリーステージ※の事業者および個人事業主
・サービス開始の準備を進めている、もしくはサービス開始後概ね1~2年程度で従業員が概ね10名以内の企業
・創業後、概ね5年以内の事業者を対象とする
・原則として、品川区内に拠点があること、または今後拠点を設ける見込みがあること
・学生の方も参加可能である

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN