「松竹と協業したいと思ってくださる企業はどのくらいいるのだろう…?」そんな松竹担当者の不安に反して、予想を上回る84社ものスタートアップからエントリーが集まった。その中から書類選考、一次選考を経て、10社が松竹の担当メンバーと共にプレゼンデーション選考に進んだ。そして松竹の執行役員による2次セレクションにおいて、5社が選ばれ、実証実験を経て、最終審議を迎えた。

1分動画によるトラベルガイドDIVE JAPANとは?
和田:これから観光立国として成長を遂げていくといった、いわば国策的に伸びていく市場で僕らは戦っております。たくさんの外国人旅行者が来日する中、彼らが 行き先の検討段階で何を見て情報収集をしているのかといったのがこのアンケート結果です。

1番多いのが、個人ブログ。インターネットを介して情報を集めていることがわかります。続いて Facebook や YouTube 、Instagram など様々な SNS を活用して情報を収集されています。ブログにせよ、SNSにせよ、ガイドブックにせよ、ずっとテキストで情報が収集されてきた経緯が旅行の領域にはあります。そこに疑問を持ったのがDIVE JAPANが生まれたきっかけです。
レシピ、美容、ファッションなど様々な領域が情報配信をテキストから動画に転換しています。我々は旅行の領域も今後は動画に転換していくだろうと予測しました。
動画による情報収集に転換されている背景が、1分の動画が持つ情報量です。テキストで置き換えると180万文字ぐらいに相当すると言われています。動画が持つ魅力の1つとして圧倒的な情報量、そして情報密度があります。そこがいろんな情報を欲しがる旅行者にとってすごく親和性が高いんじゃないかと仮説を立てました。
そして「 Let’s dive to your destination/ 旅先に飛び込むような旅をしよう」というコンセプトを作り、DIVE JAPANといったサービスを立ち上げました。 コンテンツは訪日外国人旅行者が日本で楽しめるための情報を制作し、動画で配信しています。

1~2分程度の短い尺で、情報をダイジェストに要約するスタイルがDIVE JAPANの特徴です。取り上げるジャンルは観光スポット、飲食、ナイトライフ、アクティビティ、宿泊、文化、マナー。そういったものをインバウンドユーザーの多い、東京、京都、大阪といったエリアを中心にしてコンテンツを作っております。 言語的には英語、中国語の繁体字と簡体字、ハングルと日本語の5言語で展開しています。
一例として見て頂きたいんですが思い出横丁という場所が新宿にありまして、非常に多くの外国人旅行者の方々が足を運んでおります。
圧倒的なエンゲージメント、これが我々の 1番のストロングポイントです。SNS を中心にこの動画が拡散されグローバルで視聴されています。思い出横丁をテーマとした動画は20万回以上の再生。 ONE PIECE のイベントに関しては100万回ぐらい再生され、非常に多くの方々に視聴頂きました。そのほかにも、アジア、アメリカを始めASEANなどからの閲覧が多く、また、男女比で言うと3対2で女性が多いところが特徴です。
実証実験結果
-実証実験はどのような内容だったのでしょうか?本プロジェクトのブラッシュアップメンバーとしてお話いただけますでしょうか。
松竹担当者 平岩英佑(以下、平岩):今回の取り組みでは、松竹としては、歌舞伎を中心とした日本文化のコンテンツの海外への発信、また、レアリスタ 側としては、DIVE JAPANのユーザー数やコンテンツ数の拡大を目指します。今回の実証実験では、松竹コンテンツがインバウンドに需要があるのかどうかと、松竹グループの映像センターが作る高品質な動画が受けるのかどうか、という2点を確認するべく4つの動画を作りました。
最初の2つ、南座と歌舞伎座の紹介動画は場所とアクセスを分かりやすく紹介するというDIVE JAPAN従来の形で作り、他の既存の動画と広がり方を比較しました。あとの2つは、従来の形と異なる方向性を模索しました。


「歌舞伎の見方」動画は、場所の紹介だけでなく、コンテンツの中身にも深く触れるというコンセプトで、歌舞伎俳優が楽屋で準備をする様子や、実際の上演風景をお見せしています。「鎌倉市のスポット紹介」動画は、市内の様々なスポットを一日で巡り楽しむには?というコンセプトで、北鎌倉・江の島・大船をご紹介しています。


以上の実証実験から、コンテンツの訴求力や DIVE JAPAN 、松竹映像センターの相乗効果などにおいて、両者にメリットがある親和性がある協業ということもよくわかりました。また、関係部署からも「また是非一緒したい」と言う高評価をもらいました。社内外含めて良い評価を頂いています。
-スタートアップ企業とのオープンイノベーションにおいて苦労されたことはありましたか?また、その壁をどのように克服されたのでしょうか?
平岩:レアリスタさんとは、こういう事業を一緒にやりたいという具体的な案があったわけではなく、とても魅力的なサービスに惹かれてご一緒したいと思い、何が出来るか話し合うところから始めました。そのため、互いの課題が解決できる協業スキームを見出すために、どのような検証をすべきか、実証実験の内容検討に時間がかかりました。
前述のとおり、実証実験では互いのリソースを出し合い、異なる形の動画を3パターン制作しました。実際に様々な形で一緒に作り始めることで、マーケットに合う動画の発掘や、制作しやすい撮影クルーも組むことができ、今後の方向性も見えてきました。普段の業務では中々出来ないことですが、事業を実際に走らせることで、現場でしか分からない新たな課題に対応しながら、協業案のブラッシュアップを行い、より強固な体制を築く事ができました。
今後は、まずDIVE JAPAN のサービス拡大を松竹として後押ししていくことが必要になります。そして、この共創サービスが成長してきた後は、それを興行に還元し、グローバルを目指していきたいです。
name of company | 株式会社レアリスタ |
Establishment | 2018年04月01日 |
Location | 愛知県名古屋市中区栄2-9-30 |
representative | 和田 ダイスケ |
Business Overview | 訪日外国人旅行者に役立つ旅情報の動画配信 |
uniform resouce locator | https://www.realista.co.jp/ |
name of company | Shochiku Co. |
Location | Togeki Building, 4-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo 104-8422, Japan |
Establishment of Business | Established: 1895 Established: 1920 |
capital stock | 33,018,656,000 yen (as of February 28, 2019) |
representative | Junichi Sakomoto, President and Representative Director |
uniform resouce locator | https://www.shochiku.co.jp/company/ |