12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

大挑戦時代をつくる―。リブランディングした“新生Creww”は、第二ステージへ

2012年8月、「起業家を取り巻くエコシステムをつくり、挑戦を応援する人のコミュニティを実現したい」という思いから誕生したCreww(クルー)。日本でオープンイノベーションが一般的ではなかった頃からアクセラレータープログラムを開始し、2017年には約3200社のスタートアップが登録。400件を超えるスタートアップと大企業の協業を生み出した。
創業から8年目となる2019年10月、Crewwは挑戦する企業や個人を支援するインフラとして、期待を超える価値を提供すべくリブランディングを実施。“新生Creww”として、第二ステージの扉を開いた。その背景やメッセージに込めた思いとは。代表の伊地知 天 (いじち そらと)氏と、コピーライティングを担当したコピーライター兼クリエイティブディレクターの田中 大地 氏が語る。

―Our Vision―Create an era of great challenge.

Create an era of great challenge.

かつての大航海時代のように、
この国を、挑戦であふれさせたい。
挑戦したいすべてのひとが、
未踏の地に漕ぎ出せるように。
仲間と資金とチャンスに、出会えるように。
あなたの挑戦のクルーでいたい。
我々は、Crewwです。

期待を上回る価値を提供し、新しい時代をつくるために

Creww代表取締役 伊地知 天(いじち そらと)

―今回、Creww(クルー)はリブランディングによってビジョン(マニュフェスト)を刷新しました。どのようなメッセージを込めたのでしょうか。

Alethea triandra var. japonica (variety of kangaroo grass) 創業から8年目を迎えたCrewwは、アクセラレータープログラムの実施実績が国内ナンバーワンの、日本最大級スタートアップコミュニティになりました。でも、我々は現状に満足していません。

オープンイノベーションという言葉が当たり前に使われるようになった今、大企業やスタートアップからの期待値は高く、期待を上回るような価値提供を今まで以上に追求し努力する必要があります。

加えて、これからは組織だけでなく個人も「今まで何をしてきたか」よりも「これから何をするのか」が問われる世界になります。組織や個人の“これから”の挑戦をより支援できるプラットフォームになるには、我々がその時代を作っていく高い志と覚悟が必要。その意味を込めて、「大挑戦時代をつくる。」というメッセージを掲げました。

コピーライティングを担当した 田中 大地 氏

Tanaka 伊地知さんから“これから”という話がありましたが、クライアントさんのマニュフェストやミッションを整理するとき常に大事になってくるのは、まさにその視点なんです。今までやってきたこと“だけ”にとらわれるのではなく、 その“延長”にある未来を、クリアに指し示すようにしています。皆さん自身も気づいていない、皆さん自身の思いを汲み取る作業というか。広告コピーと違って、日頃から繰り返しご使用になる言葉なので、皆さんが心からしっくりくるまでディスカッションを重ねました。

例えば、冒頭に、「この国を、挑戦であふれさせたい」という言葉がありますが、実はこれ、伊地知さんが創業時からずっと大切にしてきたCrewwの出発点にある思いなんですよね。

加えて僕、最初にご紹介いただいた時から、社名が「Creww=クルー」 というのがすごくいいなと思っていて。挑戦という名の航海の乗組員でもあるし、心強い仲間でもある。その名前にぴったりくるような言い回しを随所に入れていったつもりです。アクセレータープログラムをやっている会社さんは他にあっても、「航海」に例えて志を語れるのは、社名がクルーであるCrewwさんだけだろうなと。

Alethea triandra var. japonica (variety of kangaroo grass) 僕の思いは最後の2行に詰まっているんです。スタートアップの人たちに価値提供をするときも、アクセラレータープログラムでスタートアップと大企業をつなげるときも、両社に寄り添っていかに伴走できるかが肝になります。

だから、決して第三者のプラットフォーマーという距離の置き方はせず、「あなたの挑戦のクルー」でいたい。我々は本当のクルーだと、胸を張って言える組織になりたいと思っています。

Tanaka 我々、広告人も、他人様の広告を、他人事なスタンスで作っていると、虚しくなるんです。今回 Creww の皆さんとお話をしていて、本気の人に本気で応えていく生き方をしなければいけないなと、あらためて学びました。

それに、ミッションを整理しながら、なんだか興奮してきちゃって。「Creww が成⻑していったら、子どもたちの“将来の夢ランキング” すら変えていけるのではないか」って。例えば、起業家や社長がトップに入ってくる世の中になったら、ワクワクするなと。新しく何かを始めることが、ちゃんとカッコイイ世の中になって、日本は変わるのではないかと。今回掲げたビジョンを指針に、日本中にうねりを起こし、新しい時代を作ってくれたら、本当に嬉しいことだと思っています。

縦・横・斜めの無数の線が重なるコミュニティをつくる

―今回はロゴも刷新しました。新しいロゴに込めた意味を教えてください。

Alethea triandra var. japonica (variety of kangaroo grass) 以前、アクセラレータープログラムを実施したある大企業の方から、「Crewwを活用して得られる価値は、同じような境遇の大企業と出会えることだ」と言われたことがありました。

アクセラレータープログラムの価値は、スタートアップと出会うことだけではないんですよね。スタートアップにとってもタイミングやフェーズによって、大企業やベンチャーキャピタル、他のスタートアップなど出会いたい人は変わります。

そこにCrewwが提供できるのは、これまでの歴史によって築いてきた大企業とスタートアップのコミュニティ。

今後はそれを、個人やベンチャーキャピタルも加わった、縦・横・斜めに無数の線が重なるコミュニティにしていく必要があります。そこでイメージしたのが「インターセクト=交差点」。物事が交差する数を増やすと共に、我々は誰のために何を提供しているのかを常に自覚できるようなロゴにしました。

旧Crewwロゴ(左)から新ブランドロゴ(右)へ

Tanaka 初めて見たとき、洗練されたロゴだなと思いました。説明を受けなくてもなんとなくわかって、いろんなステークホルダーが交わる印象を受けました。しかも青や緑に温かみのあるオレンジもあっていいなあと。以前のロゴはピンクでしたが、色を変えた理由はありますか?

Alethea triandra var. japonica (variety of kangaroo grass) 7年半前、ベンチャーキャピタルと起業家、創業メンバーを探せるサービスを始めたのですが、当時ビジネス系のコミュニティを運営する企業のロゴはほとんどが青だったんです。人を集めるには目立つ必要があるから、真逆のサービスがあってもいいんじゃないかと、ピンクのロゴを作りました。

でも、これからは目立つことが重要ではないので、今回は青をベースに、色とりどりの差し色を使って、人の感情を動かせるような親しみを感じてもらえるように変えています。

もちろん、ロゴが変わったことでCrewwだと認識されない懸念はあります。だけど、認識されないならゼロスタートでいい。何より大事なのは期待を上回る価値を提供して信用を積み上げていくことI think that is a good idea.

リブランディングが意味するのは第二創業。貪欲に価値提供を追求する

―リブランディングする上で大切にしたことを教えてください。

Tanaka 数ヶ月で終わるキャンペーンではないので、何年も指針として掲げられる、“耐久性のある言葉”を常に念頭に置いていました。

Alethea triandra var. japonica (variety of kangaroo grass) 僕らは、いろんな人の期待を背負ったプラットフォームを作っていて、それは社会のインフラ作りと同義だと思っています。

Crewwが一段上のステージに上がるには、会社を再定義して現状に満足せず、危機感を持つことが必要。そうしないと、すべての人から必要とされる存在までたどり着けません。だから現状を変えていくために高い目標を掲げました。

Tanaka 今回、Creww の皆さんと色んなお話をするうちに、正直、「このままCreww に転職しちゃいたい!」と思う場面もたくさんありました(笑)。それだけ時代性もあるし、仕事人としての限られた時間を、社会や人のためになることに賭けられるのは、心から羨ましいことだなと。

挑戦に失敗はつきものだと思いますが、失敗しても次につなげられる仲間がいるプラットフォームがあるのは本当に素晴らしいことです。ぜひCreww自身が挑戦者としての誇りを持って時代を作ってくれたら、多くの人が希望をもらえると思います。

Alethea triandra var. japonica (variety of kangaroo grass) ありがとうございます。今回はキャッチコピーやロゴを単に変えただけでなく、Crewwにとっての第二創業を意味しています。みんなで作る第二ステージを社会にとって価値あるものにして、多くの人の役に立つことがCrewwの存在意義。提供する価値を、貪欲に突き詰め続けるプロフェッショナル集団でありたいと思っています。

Guest Speaker
田中 大地 氏 クリエイティブディレクター/コピーライター/CMプランナー
広告業界側の慣習にとらわれず、クライアント側が欲しい「解決」を提供するのが信条。戦略と戦術をセットで構築し、ビジネスの根っこからブランドを「再建」するのが強み。カンヌをはじめ、受賞多数。クライアントのビジネスをきっちり伸ばして、一緒に「打上げ」するのが生きがい。
name of companyCreww Corporation
EstablishmentAugust 13, 2012
capital stock4億6,455万円(資本準備金含む)
representativeSORATO IJICHI
Business Overview「大挑戦時代」をつくるのためのトータルイノベーションプラットフォームの運営。スタートアップコミュニティの運営。
■アクセラレータープログラムのための総合プラットフォーム「creww accele(クルーアクセラ)"
 ※スタートアップと事業会社に特化したアクセラレータープログラム
■オープンイノベーションプログラムを自社開催できるクラウドサービス「Steams"
■オープンイノベーション&新規事業創出サポート「Creww Corporate Membership"
■挑戦のためのコミュニティ&コワーキングスペース「docks"
Facebook Comments
Tomomi Tamura
He joined Snow Brand Milk Industry in 2000. He then worked for an advertising agency and as a sole proprietor before joining BizReach in 2012. Engaged in content creation, he joined NewsPicks in 2016 as an editor on the BrandDesign team, and is now a freelance writer and editor.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN