Table of Contents
本施策の背景
AirXはテクノロジーを駆使して小型航空機の運賃を現実的な価格にすることで、中距離移動に最適な選択肢を提供していきたいと考えています。昨年10月に西武グループのオープンイノベーションプログラム「Biz Lab Accelerator 2017」に採択されたことをきっかけに、AirXは西武グループと共に航空機イノベーションを見据えた次世代交通ビジネスに挑戦しています。
直行便を運航する静岡県下田市と神奈川県箱根町は、毎年夏休みシーズンに多くの方が訪れるため、道路の慢性的な渋滞発生が大きな課題となっています。この度、西武グループの運営するホテル、ゴルフ場に併設するヘリポートを活用することで、ヘリで絶景を眺めながら早くて快適な移動体験を提供いたします。

東京から下田まで、最も道路が渋滞するお盆の時期(8/12~8/15)は自動車で7時間以上かかる場合がありますが、ヘリの所要時間は約55分です。また1人あたりの料金は32,900円で、これはヘリチャーター市場価格の約3分の1の水準です。同じく東京から箱根まで、混雑期は自動車で3時間以上かかる場合がありますが、ヘリでは約35分で移動でき、1人あたり料金は市場価格の約5分の1である19,800円です。

ヘリでの移動は快適性、速達性に優れるものの、価格面で敬遠されがちでした。今回の取り組みにより、箱根や下田といった身近な観光地に行くことの多い都心のファミリー層などにも、空の移動の快適さや利便性を知ってもらう機会にすることを目指しています。AirXは次世代交通イノベーションを見据え、「空を身近に活用できる世界」を構築していきます。
西武ホールディングスよりコメント
今回のAirX社との実証実験を通じて、交通渋滞を避け快適に移動したいというお客さまのニーズに応えることを目指しています。これからも『観光大国ニッポン』の中心を担う企業グループを目指し、オープンイノベーションにより新たなサービスを生み出してまいります。
ヘリ直行便の詳細

Ⅰ.東京⇄下田プリンスホテルヘリポート直行便(in Japanese history)https://skyview.airos.jp/shimoda/)
(1)日時:7月27日~9月8日(最少催行人員2名以上。天候不順等で欠航あり)
(2)場所:①往路 東京ヘリポート(東京都江東区新木場4丁目7)
⇒下田プリンスホテル(静岡県下田市白浜1547-1)
Ⅱ.東京⇄箱根プリンスホテルヘリポート便(in Japanese history)https://skyview.airos.jp/hakone/)
(1)日時:7月27日~9月8日(最少催行人員2名以上。天候不順等で欠航あり)
(2)場所:①往路 東京ヘリポート
⇒ザ・プリンス 箱根芦ノ湖(神奈川県足柄下郡箱根町元箱根144)
②復路 ザ・プリンス 箱根芦ノ湖⇒東京ヘリポート
※1 一般車両利用時時間 出所: 「NAVI TIME」検索より
※2 8月10日~18日の料金は以下「ヘリ直行便の詳細」参照
※3 ヘリコプターチャーター市場価格 AirX調べ
name of company | AirX, Inc. |
representative director (i.e. someone chosen by the board of directors from among the directors to actually represent the company) | Research |
Establishment | February 23, 2015 |
address (e.g. of house) | 12SHINJUKU 403 Miyako Shinjuku Building, 1-1-6 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo |
Business | Travel agency business, air transportation agency business スマートモビリティ社会の実現に向けて、空の交通デジタルプラットフォームを開発するテクノロジー企業です。 |
会社URL | https://airx.co.jp |
サービスURL | [AIROS] https://airos.jp [AIROS Skyview] https://skyview.airos.jp |
Distributed by: PR TIMES

INNOVATIVE PORT" is an open innovation media operated by Creww, Inc. that connects startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues.