12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

「ビックカメラアクセラレーター2018」ミートアップ

自社が有する経営資源や技術に頼るだけではなく、社外からの技術やアイディア、サービスを有効に活用し、革新的なマーケットを創造する「オープンイノベーション」。この市場を創ってきたパイオニアであるCrewwは、大企業が持つアセットとスタートアップの持つエッジの効いたアイディアを組み合わせることで新規事業を創出し、国内に大企業×スタートアップのイノベーションを生んできました。そんな中、新たな取り組みとして注目されているのが、イノベーションコミュニティ「docks」。大企業の持つアセットとスタートアップが持つ柔軟なアイディア、最新のテクノロジーが化学反応を起こす起点として立ち上がった、リアルコミュニティです。
本記事では、9月4日(火)に「docks」で行われた「ビックカメラアクセラレーター2018・ミートアップ DAY2」の様子を、ダイジェストでお届けします。

スタートアップコミュニティーCrewwでは、2012年の創業から5年で100回以上の大手事業会社とのアクセラレータープログラムを実施してきました。

今回は、2017年にCrewwを通じてアクセラレータープログラムを実施し、非常に多くのスタートアップ企業を協業に向け採択されたビックカメラさんをお招きし、”ビックカメラアクセラレーター2018”の一環としてミートアップイベントを開催。

本記事でご紹介するのは、そのミートアップの様子。8月1日から14日までのエントリー期間、8月27日から29日までの書類審査期間を経てミートアップに参加することになった22社のうち、ミートアップ2日目であるこの日は11社のスタートアップがミートアップに参加しました。

アクセラレータープログラムとは?

そもそも、「アクセラレータープログラムとは何か」と感じている方もいるのではないでしょうか。

アクセラレータープログラムとは、スタートアップ企業の革新的な技術やアイディアと、大企業が持っている魅力的なリソースを融合することで、新しいビジネスを創出する取り組みのこと。スタートアップと大企業、お互いのいいところを持ち寄ることで、新たなサービスや商品を生み出しています。

このアクセラレータープログラムを積極的に行っているのが、株式会社ビックカメラ。今回の取り組みは第3期にあたります。

ビックカメラとともに実現する10年先の世界

「ビックカメラアクセラレータープログラム」とは、スタートアップ企業が有するユニークな技術・サービスと、ビックカメラグループの様々な分野で培ってき経営資源を共有しながら、スタートアップ企業の成長に寄与するとともに、未来につなぐ新たな事業やサービスを開拓していくプログラムのこと。「10年先の世界をビックカメラグループと共に実現したい」という思いのもと、新規事業の創出と社内起業家の育成をするために行なっています。

また、このアクセラレータープログラムを通して、「会員様向けの新たなカスタマーバリューの創出」を実現したいと考えています。具体的には主に4つ。

①ネットと全国の店舗を通じて提供する新しい販売・体験サービス
②【テクノロジー・エンターテイメント・ファッション】を駆使した協業案の創出
③ショッピングの後にも顧客満足度を高めるための新しい企画の立案
④ビックカメラグループのリソースを活用した、小売以外の分野での顧客価値の創出

創業以来、「より豊かな生活を提案する、進化し続けるこだわりの専門店の集合体」を目指して、事業の拡大を進めてきたというビックカメラ。アクセラレータープログラムでスタートアップ企業とコラボレーションをすることで、これまでにない、全く新しい商品やサービスをお客様にご提供していきたいと考えています。

すでに、これまでのプログラムを通じて、「ARの技術を使って、EC掲載商品の実物大表示を実現するアプリ」や「産業用ドローンの販売、サポートの提供」など、新しい事業が生まれました。

ミートアップの目的とは?

今回行われたミートアップの目的は、直接顔を合わせて交流・意見交換し、互いの不安や疑問を解消しながら、新規ビジネスの企画を一緒になって考えること。

Bic Camera's accelerator program ranks plans from A to C according to their attractiveness and feasibility. The main purpose of the meet-up is to confirm the items that both companies should consider in the future in order to bring the project to the highest A ranking.

「ビックカメラアクセラレーター2018」の参加企業

ミートアップに参加したスタートアップ企業は11社。EC・シェアリング・ヘルスケア・IoT・AI系など、さまざまな種類のスタートアップがひとつの場に集結しました。

対して、ビックカメラからは、【マーケティング企画室・商品部・EC事業部・物流部・広告宣伝部・営業部・法人営業部・住設事業部・ドラッグ事業部】の9部署に加えて、グループ会社の日本BS放送が参加しました。

ミートアップでは、各ブースにビックカメラの部署担当者が分かれる配置に。スタートアップから事前に提出してもらった書類から、どの部署とディスカッションをするとよりいい議論になるかという基準で振り分けられ、交流が開始されました。

まとめ|アクセラレーター2018の今後の流れ

ミートアップでは、各スタートアップ企業のアイディアを、ビックカメラの担当者がヒアリング。その上で、どのようにサービスとして実現していくか、ビックカメラが持つリソースをどのように利用するかのディスカッションがなされていました。

今後は、ミートアップにて固まってきた内容をまとめて提出し、一次選考が行われます。選考を経て選ばれたアイディアはさらにブラッシュアップされ、10月~11月の最終選考へ。最終選考では、ビックカメラの役員陣へのプレゼンを行い、実現化へと動いていく予定です。ここからどんな新しい魅力的なサービスが生まれるか、楽しみですよね。

ビックカメラは、積極的にスタートアップ企業とのオープンイノベーションに取り組んでいます。今回のアクセラレータープログラムだけではなく、スタートアップ企業からの提案や協業に非常に好意的。そのため、本ミートアップに参加したスタートアップ企業以外との取り組みにも注目できそうです。今後の動きに期待が高まります。

writing (e.g. as a profession)
INNOVATIVE PORT Editors 
INNOVATIVE PORT" is an open innovation media operated by Creww, Inc. that connects startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN