12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1|挑戦と創造を通じた未来創り!

伝統的な鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社がアクセラレータープログラムを開催。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業を共創するスタートアップを募集します。応募締切は、12/18です。

What is the background of the co-creation program?

三井物産鉄鋼製品本部では、伝統的な鉄鋼製品のトレーディングを強みとし、そこを起点に鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業等に業態を広げて、グローバルの顧客ネットワークを生かした事業展開を進めています。また、ユーザーニーズは、モビリティ分野、インフラ分野、エネルギー分野、デジタル分野等の多岐にわたるバリューチェーンの中にあるなか、このたび、より新しい事業にチャレンジする仲間を募集します。鉄鋼製品というキーワードにとらわれず、私たちが保有している裾野の広いマーケットを存分に活用し、産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした、モノ・コトを自ら創ることに挑戦しましょう!

'The三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver'-' (used in place of '-')

▶︎募集期限:2022年12月18日(日)
▶︎ Target companies: all domestic and international startups. Any industry.
▶︎ Participation fee: Free
▶︎主催:三井物産株式会社

What we want to achieve with the Co-Creation Program

1.豊かな未来に向かって社会課題を解決

持続可能な社会のため、社会課題解決に貢献するビジネス創出を目指します。鉄鋼製品本部が持つ強みを土台に、既存事業の枠組みを超えたアイディアを募集します。

【社会・産業課題キーワード】
・新興国の経済成長と脆弱な流通網/自然災害/資源不足/情報の分断/サイバー攻撃の脅威/技能伝承の断絶/高齢化/2040年問題/人材不足/脱炭素/鉄鋼業界における環境影響

【取り組むトレンド】
・プラットフォーム/DX/D2C/SaaS/デジタルツイン/スマート物流/AI/脱炭素化/循環型社会/サーキュラー/MaaS/CASE/シェアリング/スーパーシティ/Society5.0/レジリエンス/水素社会

2.既存事業のリポジションと発展

【リポジションキーワード】
・デジタルサプライチェーンマネジメント/IoT/暗黙知の解決/需給アンマッチ/スマートファクトリー/モビリティDX/インフラDX/脱炭素化への対応/ECへのソリューション/嗜好多様化/CCUS

鉄鋼製品本部では、伝統的な鉄鋼製品売買の貿易・国内取引に加え、加工事業、電炉事業、自動車部品やモーター、タワーの製造、インフラメンテナンス業、EC、CO2可視化等多様な事業を展開しています。これら事業の拡大視点のみならず、リポジション/ピボット化につながるアイディアを募集します。

3.三井物産のネットワークを活用した事業展開サポート

大きな社会課題を解決をするには三井物産単独との協業に留まらない「仲間づくり」が必要です。私たちが関係を築いてきた国内外の取引先に対して、スタートアップの皆様の事業を共に展開していきませんか?既存の取引先、国内外政府や、その他ステークホルダーも含めたアプローチを募集します。

【協業先キーワード】
・自動車メーカー/建機・産機/電機/鉄道/精密機械/オイルメジャー/建設・住宅/素材/ゼネコン/デベロッパー/メンテナンス/製缶/グリーンスチール/電炉

4.未来の潮流を睨んだビジネスアイディアの展開

現時点でソリューションとして落とし込んでない、未来の潮流を睨んだ構想や資料ベースのアイディア段階レベルも募集します。共に検討させていただき、スタートアップの皆様の力を世界に届けたいと考えています。

【取り組むトレンド】
・プラットフォーム/DX/D2C/SaaS/デジタルツイン/スマート物流/AI/脱炭素化/循環型社会/サーキュラー/MaaS/CASE/シェアリング/スーパーシティ/Society5.0/レジリエンス/水素社会

スタートアップが活用できる三井物産株式会社の経営資源(リソース)

・『商社機能』〜多様なビジネスノウハウ、人材、データ等〜

三井物産の強みはグローバルネットワークに加え、様々な市場に取り組むプロ人材と、培ってきたビジネスノウハウであり、世界中で事業経営やマーケティングを通じて、市場分析・リスク分析、ロジスティクス、フィナンス、プロジェクトマネジメントなどを行っています。スタートアップの皆様との共創において、このような人的リソースとネットワークを活用いただき、新事業創出を是非一緒に行いたいと考えています。

・『販売チャネル』〜15万社超のグローバルクライアント、63か国129拠点〜

総合商社として広く深く多様な産業でビジネス展開し、構築してきた15万社以上の取引先とのコネクションと、地場に根差して活動する国内外での拠点をご活用いただけます。

・顧客数:15万社超
・海外拠点:63か国129拠点
・関係会社:509社
・16営業本部から成る社内ネットワーク

・実証の『場』の提供

三井物産鉄鋼製品本部が保有する、電炉、加工会社、自動車部品製造工場、インフラメンテナンス現場、B2Bプラットフォーム(EC)や、顧客アセットを中心に、実証実験の場としてご活用いただく事も可能です。

また、以下等もご活用いただけます。
・三井物産社員によるテストマーケティング
・グループ会社、顧客網によるプロダクトテスト
・ステークホルダーの協力漕ぎつけ
・販売チャネルの活用

・『資金』提供

具体的な共創、協業の際には実証資金、事業資金、出資などを検討します。

Enthusiasm for the Program

スタートアップの皆様の新鮮な視点と私たちが培ってきた裾野の広いマーケットや多様なビジネスノウハウが出会ったときに生まれる化学反応に期待しています!

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN