Table of Contents

両社について
世界のアート市場全体に対して日本の占める割合は僅か3%未満に留まり、日本のアートは一部の人の嗜好品の域を出ておらず、日本の社会課題の一つだと言えます。そういった背景の中でWALL SHAREでは、「アートに触れるきっかけ」が日本におけるアートの課題解決にとって必要な要素の一つと考えており、ミューラルは、まちそのものに存在し、子どもから大人まで誰もが気軽にアートに触れるきっかけとなります。そして、その「きっかけ」を増やす為に、WALL SHAREは、これまで多数のアーティスト、企業、行政などと連携し、日本全国に70以上のミューラルを描いてきました。
三菱鉛筆は1887年の創業以来、世界中の人々に筆記具を提供するとともに、“書く・描く”という文化を育んできた老舗のリーディングカンパニーです。
WALL SHAREと事業経験が豊富な三菱鉛筆と提携することで、ミューラルの事業を加速させ、人々にとってアートがより身近な存在となる世界の実現を目指します。
reference:三菱鉛筆株式会社がプログラムを開催した「横浜銀行アクセラレータープログラム」
https://growth.creww.me/173d713f-a0d6-11eb-987e-8fb49693f010.html
今後の主な取り組み
(i)両者のミッション、ビジョンの達成
両者に共通する“書く・描く”という点をベースに連携をし、より多くの人々・アーティストに価値を届けます。
②新規事業の共創の検討
三菱鉛筆社、WALL SHAREがそれぞれ所有するネットワーク、データ、ナレッジを活用し、新たな事業の展開を検討します。
共創事業を通じて両社の事業成長やアートカルチャーへの貢献も目指します。
WALL SHARE株式会社 代表取締役 川添 孝信 氏コメント
私たちが事業を展開するにあたって大切にしているスタンスは「アーティストファースト」です。
様々な場面での意思決定において、そうした姿勢を重要視している私たちですが、今回の出資・提携にあたり、三菱鉛筆さんにはそのスタンスにも共感をいただき、大変心強く思います。世界中の人々に愛される歴史ある三菱鉛筆さんと提携し、アートやミューラルのカルチャーが企業や人々にとって身近な存在になるよう貢献しつつ、より多くのアーティストが活躍できる社会を実現していきます。
これまでの取り組み
①三菱鉛筆本社へのオフィスアート
「人々の個性と創造性を解き放つ・違いが美しい」をテーマに描いたアートユニットMOTASのミューラル作品。MOTASの作品の中で登場するオリジナルのキャラクター「BLEYE(ブライ)」の家族が、表現(アート)を通じて心を動かせることの素晴らしさを伝えつつ、雷雨と晴れ、家族の気持ちの違いなどもテーマに紐づけています。

②横浜関内でのミューラルプロジェクト「SUSTAINABLUE(サステナブルー)」
持続可能(Sustainable)と、横浜のシンボル的な色である青(Blue)を掛け合わせ、横浜市旧市庁舎街区活用事業のまちづくりビジョンである『継承・再生・創造』を持続的に循環させたいという想いと、希望の意味を持つ青を大切にしたテーマとなっています。
アーティストは神奈川県出身のアーティストFATE氏が描き、高く繊細なスキルと独自の解釈を交えながら幾何学的かつ多角的に表現で描き街ゆく人を魅了しました。

三菱鉛筆株式会社について
name of company | 三菱鉛筆株式会社 |
Establishment | 1887年 |
Location | 東京都品川区東大井5丁目23番37号 |
representative | 数原 滋彦 |
Business Overview | 筆記具および筆記具周辺商品の製造・販売と応用事業 |
uniform resouce locator | https://www.mpuni.co.jp/ |
WALL SHARE株式会社について
name of company | WALL SHARE株式会社 |
Establishment | 2020年4月15日 |
Location | 大阪市北区中崎1丁目11-10-401 |
representative | 川添 孝信 |
Business Overview | ミューラル(壁画)を活用したプロデュース事業 |
uniform resouce locator | https://www.wallshare-inc.com/ |
