12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

【全69カテゴリー、574のサービスを一挙大公開!】CAMELORS、「フリーランス・副業向けサービス カオスマップ2021年完全版」を公開

即戦力人材を最速で獲得できる複業マッチング『SOKUDAN』を運営するCAMELORSは、「フリーランス向けサービス カオスマップ2021年完全版」を作成・公開しました。

<リンク付き!>PDF無料ダウンロードはこちら!
https://drive.google.com/open?id=1YYL1VX3whefTxzH224jIpeHu9QPNtJz1

カオスマップ作成の背景

CAMELORSは「信頼される人がどんな世界でも活躍できる世の中を創る」をミッションに掲げ、フリーランスや複業といった働き方でも継続して活躍できる環境を目指して事業を行っている。
2019年・2020年と作成・公開した<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ>に対して、毎年多くの反響が寄せられ、2021年に関しても作成する運びとなった。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大が継続し、不透明な状況が続いていたが、そのような環境下でも新たなサービスが次々と誕生し、複業人材向けのサービスも昨年以上に増加した。
そこで、役に立つツールとして、最新情報のキャッチアップが手軽にできるよう、2021年完全版が作成された。

フリーランス・副業向けサービスの最近の傾向

1)「ワーケーション」という新しい働き方や関連サービスが増加
新型コロナウイルス拡大の影響でリモートワークが加速した結果、リゾートや地方で休暇を取りつつ仕事もするという働き方「「ワーケーション」が普及。 安価に連泊できるワーケーション旅行プランや、地方活性化を目的に自治体が主催したワーケーションプランも増加している。 新しい働き方によって、仕事のパフォーマンス向上や、心身のストレスが軽減するといった健康面にもよい効果が出ている。その他退職リスクを軽減させるためにワーケーション制度を導入している企業も出ているようだ。

2)企業のDX化加速により「リスキリング」のための教育サービスが普及
デジタル化など社会の変化で必要となったスキルを学びなおす「リスキリング」の流れが加速しており、即戦力人材の約5割が、既にリスキリングを実施するなど(※1)、デジタル化が加速するにつれて更に需要が高まっている。
以前から普及していたプログラミングスクールのみならず「WEBマーケティング」「動画制作」「AI」に関連するスクール等が増加した。また理論に加え、より実践で使えるスキルを身につけられる講座も多く、昨今、企業が導入を開始しているジョブ型雇用の増加も影響していると言われている。
※1 株式会社ビズリーチ「リスキリングに関する調査レポート」から引用

3)フリーランス特化型の「保険」が登場
以前より、フリーランス向けの資金調達手段の1つであるファクタリング(請求書を即時で現金化できるサービス)が急増していたが、昨今ではフリーランスに特化した「保険」サービスが増えてきた。業務遂行中における賠償リスクに備えた賠償責任保険や、事故や病気などで働けない時に対応する就労不能保険などに、少額(月額500円~)で加入できるサービスである。会社員でなくても手軽に保険に入れるようになったことで、フリーランスという働き方を選択する自由度が高くなってきたと言える。

『SOKUDAN(ソクダン)』とは https://sokudan.work/

実務経験のある即戦力人材を即日〜見つけることができる、”最速”の複業マッチングプラットフォームである。 20代後半~40代前半のエンジニア、マーケター、セールス、BizDev、UI,UXデザイナーの5職種を中心に、 最近ではコーポレート人材なども増えている。また、スタートアップや上場企業の「新規事業」「DX」「SaaS開発」などの仕事案件が増え、 案件数も毎月高い成長で増え続けている。

CAMELORS株式会社について

社名CAMELORS株式会社
設立2015年09月
所在地東京都渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル7F
代表者代表取締役社長  田根 靖之
URLURL  : https://sokudan.work/
公式twitter : https://twitter.com/SOKUDAN1
公式Facebook: https://www.facebook.com/sokudan.work
公式note: https://note.com/sokudan
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA