12.8 C
Japan
土曜日, 3月 25, 2023

食卓における悩みを解決する出張料理サービス『SHAREDINE(シェアダイン)』

専門家と家庭をつなぐ出張料理サービス『SHAREDINE(シェアダイン)』。子育て世代に限らず、また男女問わず、幅広い層から利用されるよになったその背景とは一。多様化する現代の食卓のニーズやそれを見据えたサービスの展開について、代表の飯田陽狩氏にお話を伺った。
※この記事は、2019年2月26日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

忙しい子育て世代向けに始めた時短料理サービス。プロならではのテクニックでおかずを作り置き。

当社は、専門家と家庭をつなぐ出張料理サービス『SHAREDINE(シェアダイン)』を運営しています。プラットフォームには、栄養士、管理栄養士、調理師をはじめとした食のプロが登録しており、利用者の自宅に訪問して各家庭のニーズに合った料理を作るサービスを提供しています。 

当社では、登録している食のプロを「料理家」と呼んでおり、利用者は料理家の得意分野を生かした料理(「おもてなし料理」「砂糖不使用」「離乳食」など)の中からメニューを選択して申し込むことができるため、バラエティーに富んだ食事をお楽しみいただけます。食物アレルギー等により、食品に関して不安お持ちのお客さまはチャットを通じて相談をすることもできるほか、出張の当日には食事に関するリクエストを簡潔に伝えることができるヒアリングシートを通じて料理家に希望を伝えることも可能です。また、利用者に安心してサービスを利用していただくため、衛生面においてもマスク着用、着帽はもちろんのこと、専門家監修の研修を徹底しており、お子さまがいるご家庭でも安心いただけるよう努めています。

基本プランは、3時間の訪問で4日分相当の約16食のおかずを作ることと設定しており、作った料理のレシピも提供しているため、新たな料理のレパートリーが増えたと大変ご好評いただいています。どのメニューも一見シンプルなようで素人には思いつかないような食材の組み合わせや、プロならではの一工夫された盛り付け等により、子どもが好き嫌いを克服したなどうれしいお声をたくさんいただいています。

食物アレルギーや生活習慣病など、食に制限がある人々にも利用されるサービスへ進化。

サービスを始めたきっかけは、私自身が出産を経て復職した後、子育てと仕事の両立に苦労したことに始まります。本来ならできるだけ栄養面を考慮した子どもが食べやすい食事を作りたいと思いつつも、仕事を終ええて帰宅してからは時間的余裕が全くなく、10~15分で食事を作る日々でした。当社のCo-founder井出有希とは前職の同僚で、同じ時期に出産、復職を経験したため、子育てについてよく悩みを共有していました。子育てをしながら働く中で「食卓が一番犠牲になっている」という共通点がある一方で、子どもの小食やレパートリーの少なさなど、悩みの内容やニーズに違いがあると気付き、何か新しい食のインフラを作りたいと考えて2017年5月に起業しました。

元々は私たちと同じような悩みを抱える子育て世代向けに始めたサービスでしたが、実際にサービスを開始してみると、アレルギー疾患や糖尿病、減量、生活習慣病など、子育て世代に限らず幅広い層の家庭で食卓のニーズが多様化している現状が明らかになりました。最近では疾患により栄養管理を徹底しなければいけない人や、食への意識が高い単身者など、男女問わず利用されるようになっています。『SHAREDINE』はそれぞれの家族に合った家庭料理を作ることをコンセプトにしているため、温かみがあり、メニューのレパートリーが増えて食が楽しくなると高い評価を得られています。

新たな挑戦 として「食」を通じた病気予防につながるサービスを模索中 。

「家事は女性の仕事」というかつての名残で、現代も女性に対する家事の負担は大きい傾向にあり、多くの女性が外で働きながら家事や育児の多くを手掛けているのが実状です。それにもかかわらず、世間体を気にして家事代行業者に依頼することや、他人が家に入ることに抵抗があるといった日本的な考え方を持つ人もまだ多いことに加え、そもそもサービスを知らなかったなど、さまざまな理由から家事代行サービスは世間一般に広がりにくいものでした。しかし、女性の社会進出による共働き世帯の増加により世帯年収の増加したことや、健康意識が高まってきたことでここ1~2年で消費者の考え方が大きく変わってきてきたと感じています。また、1997年をピークに外食産業は縮小し続けていますが、管理栄養士、栄養士、調理師などの有資格者は毎年約6万人ずつ増えているといわれており、これらの時代の変化にあわせて有資格者がスキルを生かすことができるような雇用の促進を図ることがシェアダインの使命だと考えています。

最近は大手生命保険会社とも糖尿病の重症化予防プログラムの中にニーズがあるかを探っていたりと、当社が取り組むべき“挑戦”はたくさんあります。また、現在は東京23区、川崎市、横浜市、浦安市を中心にサービスを展開していますが、日々全国から寄せられるユーザーの要望に応えていくためにも全国展開を目指します。



代表取締役CEO  飯田陽狩氏
社名株式会社シェアダイン
設立2017年5月
所在地〒105-0001
東京都港区虎ノ門3−3−3虎ノ門南ビル3F
代表者共同代表:飯田 陽狩 井出 有希
事業概要出張料理マッチングプラットフォームの運営・管理テイクアウトサービス事業メディアの運営・管理
URLシェアダイン | 栄養士など食の専門家による出張料理サービス (sharedine.me)

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント