最新記事
KOBE OPEN ACCELERATOR|中西金属工業株式会社
PORT編集部 -
「KOBE OPEN ACCELERATOR2017」中西金属工業の担当者と、この度パートナーに選定されたスタートアップ、「エフマイナー」、「Secual」の声をご紹介します。
STARTUP IGNITION~起業家たちが挑戦し続ける理由
PORT編集部 -
日本テレビのテクノロジーエンタテイメント番組と連動した恒例の大型イベント「SENSORS IGNITION(センサーズイグニッション)2017」が虎ノ門ヒルズで行われた前夜、3月22日に初めてとなる前夜祭「STARTUP IGNITION(スタートアップイグニッション)」が開かれました。
オープンイノベーション加速へ向け キヤノンMJが社内で大規模報告会
PORT編集部 -
キヤノンマーケティングジャパンは2016年4月からに開始したCrewwのオープンイノベーションプログラムについて、コラボレーションを予定するスタートアップ3社を招き、自社とグループの社員向けに進捗状況の報告会を8月4日に行いました。
「オーナー制度」の仕組みを利用したプラットフォーム
PORT編集部 -
2015年12月にサービスを開始したOWNERS(オーナーズ)。生産者に直接登録費を支払って期間オーナーになる「オーナー制度」の仕組みを利用したプラットフォームだ...
「スタートアップと数十億規模の事業を」 国際航業がデモデイを開催
PORT編集部 -
空間情報コンサルティングを事業の柱に据える国際航業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:土方聡)は、2015年11月に初めて実施した第一回国際航業crewwコラボの現状を報告と、次年度の概要について説明する「crewwコラボ2015 デモデイ&2016オリエンテーション」を東京・渋谷のイベント&コミュニティスペース「dots.」で7月21日夜に初めて開催。スタートアップや大手企業の担当者ら100人以上が参加し、リアルの場でコミュニケーションをはかる絶好の機会となりました。 初コラボに予想を上回る数の会社・団体が応募
コルクがつくり上げるコンテンツメーカーの未来
PORT編集部 -
コンテンツのクリエイションには、作家と、それを支える編集者がいる。『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』『働きマン』『バガボンド』といった大ヒット漫画に携わってきた編集者として知られる佐渡島庸平さん。2012年9月に講談社を退職し、クリエイターのエージェント会社であるコルクを立ち上げた。
スタートアップとのコラボは 人と人のつながりから始まる
PORT編集部 -
日本を代表するスポーツ新聞の1つとして知られる「スポニチ」を発行する株式会社スポーツニッポン新聞社は、500万読者を抱える知名度の高さと、66年間のスポーツ・芸能報道で培われたプロモーション力を生かした新たな展開を見据え、積極的にスタートアップとのコラボレーションに取り組んでいる。同社新規営業開発室の内匠俊頌(たくみとしのぶ)さんに老舗スポーツ新聞社が考えるコラボのあり方を聞いた。 “紙”の先にある斬新なビジネスを求めて
手のひらに先生がやってくる「スマホ家庭教師」
PORT編集部 -
学習時にスマートフォンを通じて質問すると、全国各地にいる大学生の“チューター”がリアルタイムで教えてくれるスマホ家庭教師「mana.bo(マナボ)」。教育界に革新を起こすサービスとして、業界内外の大手企業から熱い注目を浴び、次々と提携や協業を成立させている。株式会社マナボ(東京都渋谷区)の三橋克仁氏に、サービスの未来像や大手との提携について聞いた。 誰でも高度な指導を安価に受けられるサービス
Editor's Pick
東大発AIベンチャーTDAI Lab×テレビ朝日、「縦型動画変換システム」の運用を開始!
【スタートアップニュース】東大発AIベンチャーTDAI Lab とテレビ朝日が、報道情報番組で放送された横型動画から自動でテロップ情報を読み取り、動画と読み取ったテロップ情報を再配置してスマートフォン向けの縦型動画を生成する「縦型動画変換システム」の運用を開始しました!
この取り組みは、デジタルニュースの信頼性と質の向上を目指すGoogle ニュースイニシアティブ(GNI)イノベーションチャレンジに採択されたテレビ朝日のプロジェクトで、TDAI Labの技術協力により実現したものです。
#東大 #ベンチャー #AI #TDAI_Lab #Google #GNI #テレビ朝日 #Creww #大挑戦時代をつくる
検索型FAQシステム提供Helpfeel、「ICC KYOTO 2023」ガーディアン・アワードで総合優勝
【スタートアップニュース】Helpfeelが、「Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2023」ガーディアン・アワードにて、「提案力」「イノベーション」「オリジナリティ」の3部門で1位を獲得し、総合優勝しました!
今回の受賞により2月に開催されたICC FUKUOKA 2023に続く2連覇となります。
#Helpfeel #ICC_KYOTO_2023 #ガーディアンアワード #スタートアップ #Creww #大挑戦時代をつくる
ソフトバンクロボティクス、 自動調理ロボット「CHEFFY」の販売を開始!有名店らがメニュー開発に参画
【オープンイノベーションニュース】ソフトバンクロボティクスが、オフィスや宿泊施設、商業施設、飲食店向けに、有名店監修のラーメンを提供する自動調理ロボット「CHEFFY」の国内販売を9月7日より開始します!
#ソフトバンクロボティクス #オフィス #ラーメン #自動調理ロボット #CHEFFY #Creww #大挑戦時代をつくる
ホンモノの人間と見分けが付かない!? 世界最先端のAIデジタルヒューマンを日本市場に本格投入!
【スタートアップニュース】ニュウジアが、最先端のAI技術を活用したデジタルヒューマンのサービスを、日本市場に正式に導入することを発表しました!
デジタルヒューマン技術の進化により、顧客とのコミュニケーションを促進し、そして同時に経営の合理化、業務の効率化を果たすことができるようになります。ニュウジアが提供するAIデジタルヒューマンは、優れたアルゴリズムにより見た目が中途半端に人間に似た「不気味の谷」モデルではなく、自然体の人間に見える技術を確立しています。また、導入コストも安価に設定していることで、人件費の大幅な削減、人の手によるミスの減少、病気やケガをしないAIデジタルヒューマンは24時間休まず活動し、労務リスクも大幅に削減いたします。導入は最短一週間で稼働開始可能です。
#ニュウジア #AI #デジタルヒューマン #コミュニケーション #効率化 #Creww #大挑戦時代をつくる
人気の記事
フードロスに取り組む通販モール「WakeAi(ワケアイ)」が株式会社WakeAiへ!
【スタートアップニュース】コロナ禍に直面する生産者・事業者のフードロス、食品ロス削減を促進し、SDGsの実現を目指す社会貢献型通販モール「WakeAi」が、InSync株式会社から会社分割、株式会社WakeAiとして開始します。
#FoodTech #フードテック #withコロナ #SDGs #組織改革 #WakeAi #ワケアイ #InSync #Creww #大挑戦時代をつくる
感染事例のある場所を地図でチェック。NewsDigestアプリ内で新型コロナウイルスの「感染事例が報告された場所の情報」マップを提供開始
報道ベンチャーのJX通信社は、新型コロナウイルス感染者の利用等の事例が公表された場所の情報を地図上でピンポイントで確認できる「感染事例が報告された場所の情報」マップの提供を開始した。本マップは、当社が提供する速報ニュースアプリ「NewsDigest」内の特設ページに掲載しており、無料で利用ができる。テクノロジーで、未確認の感染事例や未知の「クラスター」の早期発見、感染拡大のペース抑制に貢献する。
DX(デジタルトランスフォーメーション)向けの補助金や助成金はある?種類と取得の流れを解説
DX(デジタルトランスフォーメーション)とはデジタル技術の導入を通して働き方を改革し、企業の生産性や競合優位性を向上させる技術革新のことです。しかし、新たな技術を導入するためにはコストが発生するため、なかなかDXを導入するのは難しいと考える人もいるでしょう。 企業が導入コストを抑えつつDX導入を進めていく方法として、補助金や助成金の活用が挙げられます。補助金や助成金であれば自己負担を抑えつつ、DXの導入を早期に進めることが可能です。 そこで、今回はDX向けの補助金や助成金について紹介していきます。DX導入をコストを抑えて導入したいとお考えの場合はぜひご覧ください。
リーンスタートアップにおける「MVP」とは?|新規事業における秘訣を紹介!
リーンスタートアップにおいて、自身のアイデアや仮説が果たして本当に「人が欲しがる物」なのかを検証していくために必要であるのが、「MVP(Minimum Viable Product)」です。新規事業における秘訣となる「MVP」について、インキュベーションプログラム「STARTUP STUDIO by Creww」運営の寺田が紹介します。