12.8 C
Japan
火曜日, 3月 21, 2023

【ファイアープレイス×station】不動産価値を向上させるべく、包括的パートナーシップを締結!

不動産価値向上事業を推進する株式会社ファイアープレイスと、コミュニティデザインツール「station」を展開するstation株式会社は、「人と人」「人とコミュニティ」の良質なつながりを増やすことで不動産の価値を高める事業領域で、包括的パートナーシップを締結しました。今後は、主として「場所」を保有する不動産会社や自治体、オープンイノベーションを志向するシェアオフィスやコワーキングスペース等に向けて、サービス提供を強化していきます。

パートナーシップ締結の背景

空間(SPACE)に機能(FUNCTION)が加わると場所(PLACE)になる。場所(PLACE)につながり(CONNECTION)が加わると場(BA)になる。つながりを積み重ねていくと、場(BA)はいつしかコミュニティ(COMMUNITY)に変わっていく。これは、ファイアープレイスが標榜する「BA METHOD」という考え方です。

コロナ禍は、この時代に生きる人々に、「場所」という価値を再定義する必要性を突きつけました。働く場所。学ぶ場所。食べる場所。泊まる場所。場所に集まることがリスクとなり、オフィスに出社する代わりに自宅でテレワークをすることが当たり前となりました。学生はオンライン授業が常識となり、多くの飲食店は、今尚営業を自粛しています。たった数年で、人々のワークスタイルやライフスタイル、行動様式は激変しました。これまで常識だと思っていた「場所」の価値とは何なのか、議論すべきタイミングが目の前に来ているのです。

ファイアープレイス、並びにstationは、これからの「場所」は「場」へと変化していくべきだと考えています。機能では代替不可能なもの、それは人やコミュニティとの「つながり」ではないでしょうか。つながりがあるオフィスの方が、つながりがないオフィスより行きたくなる。どうせ何かを買うなら、つながっている場所、つながっている人から購入したい。宅飲みもいいけれど、馴染みのお店で馴染みの友だちと語り合う時間を大切にしたい。

これからの場所の価値を再定義していく上で、「つながり」「コミュニティ」は、より大切な概念になっていくことを両社共に確信しています。機能だけでは不動産の価値を差別化できない、ないしは存在意義を確立できないこの時代。そこに「つながり」という概念を付加することで、不動産の価値は向上する。この信念を持って、両社は事業を推進します。

両社の提携イメージ

株式会社ファイアープレイスの強み

ファイアープレイスは、​​「つながりを事業にする会社」です。場所を場にアップデートさせる「場づくり」と、結果として息吹いたコミュニティを醸成させていく「コミュニティビルディング」。それらを実現するための一連のメソッドを「ネイバーフッド・メソッド」として体系化し、同事業領域におけるリーディングカンパニーを目指しています。

station株式会社の強み

stationは、コミュニティデザインツール「station」を通じて、選択肢に溢れた社会の実現を目指しています。

1:コミュニティ・プロトタイピングの展開
コミュニティのあるべき姿の解像度を上げるメソッドを、「コミュニティ・プロトタイピング」と呼んでいます。良質なコミュニティの傾向の1つとして「多様なコンテンツ」の存在があり、その状態を目指すプロセスを伴走します。

2:コミュニティデザインツール”sation”の開発/提供
⼈とコミュニティのタッチポイントをデザインし、良質な出会いを増やします。

ファイアープレイスの強みは、場所からつながりが生まれやすくなるための独自のメソッドを有することと、生まれたコミュニティをマネジメントしてきた豊富な運営実績にあります。一方、stationの強みは、コミュニティデザインツール「station」を介して人とコミュニティの接点をデザインし、良質な出会いを増やすシステム&ナレッジにあります。

両社が連携することで、

  1. ⼈とコミュニティがつながりやすくなる
  2. コミュニティとコミュニティがつながりやすくなる
  3. コミュニティの活性度合いを可視化する
  4. 良質な出会いが⽣まれやすくなる
  5. 良質な出会いを可視化する

を実現し、不動産の価値向上をサポートします。

パートナーシップ締結にあたって

株式会社ファイアープレイス代表  渡邉 知氏のコメント

弊社が推進する不動産価値向上事業において、人と人、人とコミュニティがつながりやすくなるための「きっかけ」が4つあると考えています。一つ目は、介在する「人」。二つ目は、建築・空間の「ハード」。三つ目は、コンテンツとしての「ソフト」。最後に、プラットフォームとしての「テック」。stationは、国内において希少なコミュニティ・テック企業であり、ビジネスパートナーとして、従来抽象度の高かったコミュニティのプロセス構築やその成果を可視化を実現するサービスに、大きな信頼と期待を持っています。今後も長短を補い合い、コミュニティの力で、一緒に社会をより良くしていきたいと考えています。

station株式会社 渡邊 雄介氏のコメント

昨今、「不動産の価値向上」という点において、「オフラインとオンラインが最適な形で融合している状態を作る施策」(OMO)の必要性が高まっています。それに伴い「P2P(Person to Person)、P2C(Person to Community)、C2C(Community to Community)」の3つの領域におけるタッチポイントデザインの重要性が今後さらに高まっていくと、弊社は考えています。今回のパートナーシップでは、ファイアープレイス社の「ネイバーフッドメソッド」と、stationのシステムやコミュニティプロトタイピングといった手法を重ねて提供することにより、場における最適なタッチポイントをデザインすることで不動産の価値向上をサポートしていきます。

会社概要

株式会社ファイアープレイス

ファイアープレイスは、つながりを事業にする会社です。
「つながりを創出し しあわせの総量を増やす」のミッションの下、「ネイバーフッド」という概念を起点に、地方創生(まちづくり)、不動産価値向上(場づくり)、コミュニティビルディング(コミュニティの醸成)に挑戦しています。また、つながりの在り方を実証するために、自社店舗も運営しています。商業施設やコワーキングスペース、シェアオフィス、BARなどにおける、場づくりやコミュニティビルディングの実績を豊富に有しています。

会社名:株式会社ファイアープレイス
所在地:神奈川県川崎市幸区中幸町3ー8ー1
代表者:代表取締役 渡邉知
資本金:800万円
URLhttps://fireplace.co.jp/

station株式会社

「コミュニティの多様性をデザインし、誰もが自分のライフスタイルに合ったコミュニティを自由に選べる仕組みを創る」というビジョンのもと、コミュニティ運営者の「コミュニティを活性化できない、運営業務(入会管理、入退管理、決済、施設/設備予約など)コストが高い」という課題に対し、必要な機能をワンストップで提供することで解決するSaaSサービス「station」やコミュニティの理想状態を可視化する「コミュニティプロトタイピング」開発・提供を行っている。また、全国の様々なコミュニティがつながるきっかけのプロジェクト「COMMIX」を運営しており、毎週水曜19:00からYOUTUBEにてラジオ配信中。

会社名:station株式会社
所在地:東京都港区麻布十番 2-20-7
代表者:共同代表 渡邊雄介 三宅高弘
資本金:4,230万円
URLhttps://station.space

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント