12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

【副業者募集】大田区の町工場と商店街をフィールドにした2つのプロジェクトへのエントリー開始!

一般社団法人ONE Xは、大田区の町工場と商店街をフィールドにした2つのプロジェクトの副業者の募集(本エントリー)を開始します。

大田区SDGs副業について

大田区SDGs副業は、大田区における「SDGs(持続可能な開発目標)」の課題解決に向けて、共に推進していく副業人材を大田区内外問わず全国から募集していき、サスティナブルな大田区運営に向けて町工場や商店街、HICity(羽田イノベーションシティ※)等を中心に取組んでいきます。また、アフターコロナ時代を見据えて、先進的な取組にもチャレンジしていきます。
※HICityゾーンK HANEDA×PiO交流空間を活用します。

募集①大田区町工場プロジェクトについて

本プロジェクトは、副業者の皆様と共に大田区とONE X、町工場が一丸となって進めていく「ものづくりのまち大田区町工場の連携で、取引先拡大の仕組みをデザインするプロジェクト」です。

大田区には約4,200の工場があり、「モノづくりのまち」として知られています。
その多くが「削る」「磨く」「成型する」「メッキする」など加工を専門に請け負っている工場であることも大田区の町工場の特徴です。

そんな大田区にある複数の町工場の連携が生み出す「柔軟で質の高いモノづくりをスピーディにできる環境」を活かし、大田区として、日本のハードウェア系新規事業のプロトタイピングを支援していくことを目指していきます。(具体的な募集内容については以下、募集ページを参照。)

大田区町工場、延いては日本のモノづくりの未来を明るくしていくために、少しでも副業者の知見を取り入れたいと考えておりますので、ご協力をお願い致します。

町工場プロジェクト募集詳細内容及びお申込みはこちら
▶︎https://furusatokengyo.jp/project/kanto/tokyo/p5046/

募集②大田区商店街プロジェクトについて

本プロジェクトは、副業者の皆様と共に大田区とONE X、商店街が一丸となって進めていく「商店街に稼ぐ力を!大田区内商店街の未活用資産を活用してPR/広告事業を立ち上げるプロジェクト」です。

大田区にある約140の商店街の展開を見据えて、大田区内の商店街をフィールドに、大田区内商店街事務局が好条件で活用したいと考える「遊休資産を活用した新しい事業」の立ち上げを目指しています。

「商店街の遊休資産(例としてアーケードに取り付けられているフラッグ)を活用した新事業の立ち上げ」を目指して活動をできるメンバーを募集します。企画→実践→改善までを一気通貫して実施できればと考えております。(具体的な募集内容については以下、募集ページを参照。)

この事業立ち上げを通して商店街自身が「稼ぐ力」を身に着けていくことで、「新たな挑戦」を推進していくことができ、持続的な成長をし続けられる商店街につながると考えております。

商店街という日本の良き文化が、時代に適応しながらも、後世にも価値を残していけるように、
是非一緒に取り組んでいきましょう。

商店街プロジェクト募集詳細内容及びお申込みはこちら
▶︎https://furusatokengyo.jp/project/kanto/tokyo/p5021/

【募集要項】

■本エントリー者の対象
・国内外、大田区内外問わず、「副業人材(兼業・複業含む)」として大田区に関わりたい⼈
・持続的な地域づくりの担い⼿として当事者意識を持ち関わることができる人
・下記、各プロジェクト募集ページに記載されている「対象となる人」に当てはまる人

■スケジュール
・2021年8月:募集開始 *9/19(日)〆切を予定
・2021年9月:選考(書類選考→面接)
・2021年10月~:プロジェクト開始(約4か月を予定)

■勤務地
・基本的にZoom等を活用したオンラインで実施

■契約形態
・雇用契約以外の形態で、面談後個別に決定

■謝礼
・月3万円~(面談後個別に決定)

■申込⽅法
下記、各プロジェクトページにアクセスいただき、「お問合せ・応募」からお申し込みください。
①町工場プロジェクト:https://furusatokengyo.jp/project/kanto/tokyo/p5046/
②商店街プロジェクト:https://furusatokengyo.jp/project/kanto/tokyo/p5021/

【応援コメント】

ヱビナ電化工業株式会社 代表取締役社長 海老名 伸哉氏 

当社は1946年に大田区で創業した「機能めっき」を得意とするめっき会社で、「自考自働」出来る表面処理のプロ集団を目指してきました。
昨今は、通信業界や自動車業界などの業界が変わる時代です。IT化が進む中で、当社を必要としてくれている企業も大事ですが、新たな分野に目を向ける事も大事な事で、自分達で限界を作らないようにしています。今回の「大田区SDGs副業」の町工場プロジェクトはまさに新たな挑戦だと思います。なかなかノウハウがない領域もあるので、是非幅広い知見や経験を有する副業者の皆様に大変期待しております。一緒に新たな挑戦をしていきましょう。

大田区商店街連合会 事務局長 河野 玄氏

新型コロナウイルス感染拡大により、人流の減少、各種イベントの延期や中止など、コロナ前に比べて商店街は多大な影響を受けております。
そんな状況を打破すべく、大田区商店街連合会では、大田区にある約140の商店街の活性化を目指し、新たなチャレンジを進めております。
今回の「SDGs副業」では、サスティナブルな商店街の実現に向けて、副業者を募集して取り組んでいくということで、様々な知見やノウハウを持っている副業者の皆様に大変期待しております。

塩尻市役所 企画政策部 官民連携進課 課長補佐
空き家プロジェクトnanoda代表
内閣府 地域活性化伝道師
信州大学 キャリア教育・サポートセンター 特任准教授
山田 崇氏

塩尻市では副業人材の方々と一緒に地域の課題解決に取り組むことで、リソースがなく困っている地域企業の挑戦の後押しや関係人口創出の拡大など様々な成果が出ています。
行政が抱える課題を明確にして副業を募集するというプロセスを通して行政職員のスキルアップや副業がきっかけで塩尻を好きになり最終的に塩尻で創業する等の良い例も増えてきています。
大田区の課題は、1741の地方自治体でも今後想定される課題でもあり、そういった意味で大田区の挑戦は塩尻含めた地方自治体のお手本になるので、是非お互いが挑戦し、知見を共有していきたいと思っています。
羽田空港があり、製造業の集積や商店街が多くあるなど、面白く可能性を秘めている大田区と塩尻市をフィールドに副業人材の方々と共により一層オープンで積極的な課題解決を行い、地域活性化を共に目指しましょう!

【主催者コメント】

大田区 産業経済部長 山田 良司氏 

大田区は人口約74万人で、政令指定都市並みの人口を擁しております。面積も23区で一番大きく、商業地、住宅地、工業地、臨海部などさまざまな顔を持つことから、「東京の縮図」と言われています。このような特徴を有する大田区で、専門的なスキルや経験をお持ちの副業者の方々にお力を借りて、サスティナブルな町工場や商店街の実現に向けた取り組みを本格的にスタートさせてまいります。
高度な加工技術を持つ町工場の「ものづくりにかける想い」「MADE IN OTAへのこだわり」、そして、古き良き時代を感じさせつつ未来志向に取り組む商店街の「地域コミュニティの核」「商いを通じた生活応援」の想いをしっかりと受け止めていただき、ここ大田区の地から、これまでにない新しい協働モデルを全国、そして世界に向けて発信してまいりたいと考えておりますので、共に取り組んでまいりましょう。
ご参加くださる皆様のエネルギッシュでクリエイティブな発想力、そして新しい時代を切り拓いていく未来感覚と行動力に大いに期待をしております。
 

【本件に関するお問い合わせ】

⼀般社団法⼈ONE X(https://onexxxx.com/ )とは、「すべての⼈がコトを興せる社会」をビジョンに掲げ、共創により個々の本来価値を引き出すコラボレーション実⾏型組織です。

個々のパッションを連鎖させ、共に成⻑できる仲間とフィールドを提供します。現在は⼤⽥区、塩尻市、茨城県等の⾏政⾃治体や地域企業との共創を推進。

ふるさと兼業(https://furusatokengyo.jp/)のプラットフォームを活用して副業・兼業人材のマッチングおよび地域の課題解決を推進。また、新規事業開発・既存事業変⾰のための事業⽀援等を行っております。 

※本件は、大田区が実施する「データ活用による地域課題解決モデル事業」を受託して実施しております。

一般社団法人ONE X:広報PR担当
電話番号:08065515333
メールアドレス:onex@onexxxx.com

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA