12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

【東京から食の未来を創る】「一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE」 設立!|食に関する新規事業支援を推進

TOKYO FOOD INSTITUTEは、新規事業の支援や食の未来を創る事業・人材を育成し、国内外の様々なプレイヤーの 共創を生む食のエコシステムを構築することで、持続可能な社会の実現や人々の暮らしを豊かにするための活動を開始する。

TFIの設立の背景と目的

現在、私たちは世界的な人口増・気候変動に伴う食糧危機、環境問題、バイオダイバーシフィケーション (多様化、多角化)等、様々な社会課題に直面している。この状況に対応するべく、公利に資する活動を実施し、企業の枠を超えて多様な個人が参加し、活動しやすい環境の構築のために、そして、食の未来を創る事業や人材を育成するために、TFIが設立された。

○組織構成
・代表理事  :沢 俊和
・理    事  :石川伸一
       :今西 敦子
       :澤田 充
       :長谷川 真吾
・アドバイザー:岡田 亜希子
       :サラ・ロベルシ
       :田中 宏隆
       :西川 信太郎
       :外村 仁
・公式サイト :http://tokyofoodinstitute.jp/

○ロゴ

TFIの取組み

TFIでは、以下の活動を進める。
・食に関する産官学連携・オープンイノベーションの推進
・企業や料理人等の事業形成や製品・サービス開発推進
・オウンドメディアやイベントを通じた情報発信
・運営施設を活用した新たな食の価値の社会実装
・食に関わる人々への学ぶ機会や情報の提供、人材の育成

○今後の具体的な取組み内容(予定)
・複数の大学と連携した、未来の食に関するアイディア創出やアイディアの社会実装を行うプログラムの開発・展開(予定)
・スペインの「Basque Culinary Center」やイタリアの「Future Food Institute」と連携した食に関わる人々への学ぶ機会の提供(予定)

○実施中の取組み
・東京大学ONE EARTH GURDIANS育成機構や宮城大学石川研究室と連携した、東京大学と宮城大学の学生たちが現在の食がかかえる課題を見つめ、ありたい未来の食の姿を提案する「学生たちが描く未来の食」プロジェクトへの協力
・才能ある若手料理人による独立開業への挑戦を支援するプロジェクト「Challenge Kitchen 2021」の実施・運営
・オウンドメディアを通じ、インタビュー記事や社団の取り組みを発信

○Challenge Kitchen 2021
飲食業でオーナー・独立開業を目指す、若き挑戦者(才能)を支援するプロジェクト。
Challenge Kitchen2021では、オーナー・独立開業を希望する若手料理人を公募し、「社会課題の解決に繋がる新しい食 のあり方」をテーマに、若手料理人(40歳未満)を対象にコンテストを実施。技術力(調理)と独立開業運営 計画、そして社会性や応援される力を審査し、最終選考通過者の独立開業をサポートするプロジェクトである。コンテストの選抜者は、実際に東京駅至近の敷地にて、キッチンカーを利用した店舗を開業する。
公式HP:http://challengekitchen-kitchencar.jp/


○オウンドメディア
オウンドメディアを通じ、食の未来を創る活動を中心にインタビュー記事等を発信。現時点では下記の記事をHPに掲載。今後も継続して月2本の記事等を発信予定。
・AMAN東京の3人のシェフが見据える食の未来とは
・Future Foodが考える世界の食の課題と日本に期待する役割とは
・日本のフードテックを加速させる「Food Tech Studio-Bites!」とは

TFIの運営施設

食に関する新規アイディア実現のためにTFIでは、機動的にアイディアを研究・開発・実践できる厨房施設 兼コミュニティスペースとして東京都中央区京橋に所在する施設である“Kitchen Studio SUIBA”および“T OKYO FOOD LAB U”の2拠点を提供する。

Kitchen Studio SUIBA 外観
TOKYO FOOD LAB U 内観

会員の募集

TFIでは、新たな価値を創出するための取り組みの社会実装支援や食の未来を創る人材育成により、国内外の様々なプレイヤーの共創を生む新たな食のエコシステムを構築し、持続可能な社会の実現や人々の暮らしを豊かにするために活動をしていく。本法人の理念・趣旨に賛同し、本会でのつながりを通じて、世界の食の進化をより加速させ、日本から新たな食の価値を創り出すことを目指す会員を募集している。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント