12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

長崎県での新規事業はオープンイノベーション拠点を活用してスタートアップと企業の協業を図る!

長崎県には「CO-DEJIMA」と呼ばれるスタートアップ支援を皮切りに、新規事業育成やマッチング目的などオープンイノベーションの取り組みが豊富です。新規事業の創出に向けて満遍なく取り組みを行っているといえるでしょう。当記事では長崎県のオープンイノベーションの取り組みと拠点を紹介します。

長崎県のオープンイノベーションの取り組み

スタートアップ支援の「CO-DEJIMA」や新規事業育成の「Nagasaki Startup Compass」など長崎県のオープンイノベーションの取り組みは豊富です。ここでは代表的な取り組みを3つ紹介します。

スタートアップを支援「CO-DEJIMA」

スタートアップの支援目的で行われている取り組みが「CO-DEJIMA」です。成長度が高いと思われるスタートアップ企業や大学、金融機関などの人材交流を促進する拠点として機能しています。

またマッチングによる新サービスの創出に向けてスタートアップ企業のセミナーなど行うなど、積極的なイベント開催も特徴の1つです。

新規事業を育成「Nagasaki Startup Compass」

新規事業の育成・発掘を行っているのが「Nagasaki Startup Compass」です。福岡のベンチャーキャピタルであるGxPartners LLPと株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズが共催し設立しました。

専門家や起業経験者などがサポーターとなり、新規事業開発に向けた育成やナレッジの提供などを実施しています。

マッチングが目的「九州・山口ベンチャーマーケット」

マッチングが目的の取り組みが「九州・山口ベンチャーマーケット」です。九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会が主体となる取り組みで、2015年から開催されています。

九州と山口にあるベンチャー企業とビジネスパートナーとのマッチングが大きな目的です。スタートアップと第2創業の2部門で大賞・優秀賞・地域活性化賞といったコンテスト形式で行われます。

事業化を図る「産学官イノベーション創出プロジェクト」

最後に紹介する取り組みが事業化を目的に行われている「産学官イノベーション創出プロジェクト」です。実用化に向けた研究開発を行い、最終的にはその研究成果の事業化を図ることを目的にしています。

事業化させることで長崎県内の企業が世界をリードする新たな事業を展開するのも目標の1つです。

長崎県のオープンイノベーション拠点

長崎県には地域活性化を目指した「長崎県ビジネス支援プラザ」などオープンイノベーションの拠点も豊富です。ここでは、長崎県ビジネス支援プラザ長崎オープンイノベーション拠点D-FLAGの3拠点を紹介します。

1.長崎県ビジネス支援プラザ

最初に紹介する長崎県のオープンイノベーション拠点が「長崎県ビジネス支援プラザ」です。企業や新規事業創出を支援する施設として機能しており、起業したいという方をサポートすることで長崎県の地域活性化を目指しています。

施設の利用対象者は長崎県内で起業予定もしくは起業して5年以内の人です。施設を利用することでビジネスの基礎スキルや適切なサポートを受けられる他、マッチングや支援機関との連携もサポートしてくれます。

2.長崎オープンイノベーション拠点

次に紹介する長崎県のオープンイノベーション拠点が「長崎オープンイノベーション拠点」です。長崎大学研究開発推進機構と県産業振興財団、県産業労働部が連携協定を結び設立されました。

連携する分野はAIとIoT、海洋・航空産業、医療機器開発の4つです。産業振興や地域の課題解決を目的にしており、企業ニーズと長崎大学をマッチングさせる役割の他、企業との共同研究や研究の資金調達、インターンシップの促進も図っています。

3.D-FLAG

最後に紹介する長崎県のオープンイノベーション拠点が「D-FLAG(ながさき出島インキュベータ)」です。中小企業基盤整備機構が運営する企業育成支援施設として2007年に設立されました。

長崎大学と長崎総合科学大学、長崎県立大学の3大学が連携して、技術指導や共同研究サポートをはじめとした支援を行っています。

長崎県のオープンイノベーションを参考にしよう

ここまで長崎県のオープンイノベーションの取り組みとその拠点などについて紹介しました。長崎県のオープンイノベーションは新規事業を育成やマッチング、事業化を図るというように満遍なく均等に支援を行っているのが特徴です。

長崎県ビジネス支援プラザやD-FLAGというように、起業や新規事業の創出に向けて育成支援やビジネス交流が数多く図られています。オープンイノベーションの成果や今後の取り組み内容に伸び悩んでいる場合は、長崎のオープンイノベーションを参考にして学ぶとよいでしょう。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント