12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

愛知県内の11社に直接提案のチャンス!Aichi Matching Batch02

2020年2月14日に、「Aichi Matching 2019 by Creww」のBachi 02が開催されます!スタートアップと事業会社が直接会って話せる、マッチングイベント新しいシナジーを生み出し、サービスを大きくするチャンス!無料で簡単にエントリー可能です。エントリー締め切りは1月24(金)です。

Aichi Matching 2019 Batch02とは

愛知県とCreww(クルー)株式会社がタッグを組んで、愛知県内の企業とスタートアップとのコラボレーションを推進する「Aichi Matching 2019 Batch02*」 エントリー*後は書類選考を経て、2020年2月14日(金)に東京のdock-Kamiyachoで開催されるマッチングイベント*にご参加いただきます。マッチングイベント当日は愛知県企業の担当者とエントリーした協業について直接ディスカッション〜商談をすることが可能です。下記の募集内容には、各企業の持っている課題や今後チャレンジしたい領域やサービスが掲載されています。あなたのアイディアとサービスを愛知県企業のリソースに組み合わせて、新規事業や新サービス創出を実現しましょう!

You can enter multiple companies.
※マッチングイベントは2020年2月14日(金)に東京のdock-Kamiyachoで開催。
10:00~17:00の間で1社30分で最大8社との商談が可能です。

マッチング開催中の企業一覧

株式会社 アイサク

弊社の主力商品は自動車ボディを整形する大型プレスに付帯する、「シートフィーダー」というブランク材をプレスへ自動で投入する装置です。その他400tクラスのプレスも製作しております。従業員数は61名、会社設立は昭和21年の歴史のある会社です。

スタートアップが利用可能なリソース
・設計、加工、組立て(配線)の各作業を全て社内完結できるモノづくりリソース
・大型機械製作にも対応した工場設備
・国内、海外自動車メーカーとのネットワーク

株式会社MTG

ReFaの美容ローラー、SIXPADのEMSトレーニング機器に代表される美容・フィットネス機器及び、健康器具や化粧品等を手掛けるメーカーです。最新のテクノロジーを用いて、これまで世の中になかったモノを生み出し、世界中にワクワクを届けることを信念としています。

スタートアップが利用可能なリソース
【ブランド開発力】
・美容・健康市場をけん引するブランドを数多く生み出してきた実績
・ReFa 美容ローラー:1000万本(10年累計)
・SIXPAD EMSシリーズ:200万台(4年累計)
・Style:200万台(4年累計)
・PAO:100万本(4年累計)
【販売チャンネル】
家電量販店、美容室・エステ、海外、インターネット販売、直営店、スポーツジム等、B2C、B2B、B2B2Cなど様々なチャネル展開
【プロモーション力】
訴求力や影響力のある人物を起用した、圧倒的かつ効果的なプロモーション戦略

株式会社ジェイトップ

コンビニエンスストアなど生活導線にある店舗でフリーペーパー・チラシなどを配布する「フリーペーパーラック事業」。オーダーメイドで顧客のニーズに合わせた運送サービスを提供する「オーダーメイド物流事業、サービス物流」等の事業展開をしています。

スタートアップが利用可能なリソース
・物流(車両、倉庫)
・ひと
・全国30,000店舗の小売店等への物流網

ジャパンベストレスキューシステム株式会社

「困っている人を助ける」を経営理念として、生活トラブル全般を解決するサービスを全国で展開。皆様がより安心した生活ができるよう、会員サービスや延長保証・保険サービス等を幅広く展開しています。

スタートアップが利用可能なリソース
・全国365日対応の各種生活トラブル解決インフラ(2000社超のパートナー)
・不動産賃貸業界を中心とした販売ネットワーク(3000店舗超のパートナー)
・会員・保証・保険型と提携先に応じた柔軟な商品開発力

新日本法規出版株式会社

600種類を超える加除式法規書籍や専門家向け実務書、暮らしに役立つ一般向け書籍や電子書籍、オンラインデータベースなど、情報を提供するメディアを変貌させながら、創業以来一貫して法治国家の規範となる法規情報を提供しております。

スタートアップが利用可能なリソース
・全法律・政令・省令・通達等とこれらの情報に関した実務に役立つ解説コンテンツ
・2,000名近い著名執筆陣(各種団体、官公庁、士業)とのネットワーク
・官公庁、学校、企業、医療、介護、公務員、個人、士業など法に携わる顧客20万件超との接点、全国の事業所(札幌、仙台、埼玉、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、沖縄)に広がる販売網

株式会社東郷製作所

1881年創業の自動車用小型ばねメーカー。線ばね、板ばね、樹脂ファスナーが主力製品で、他に電子関連部品やクイックコネクター、介護用品なども製造しています。平成19年度の愛知ブランド企業に認定されました。

スタートアップが利用可能なリソース
【センサーボール】
内部にカメラ、GPS、LED、WiFiを搭載した透明な小型プラスチック球。内部の構造物は自由に回転する構造となっており、開発品を転がしても内部カメラは常に上を向き、周囲の状況を360°撮影する事が可能となっている。撮影した画像データは、WiFiを利用してスマートフォンやサーバー転送する事ができる。又、LEDを搭載している為、暗所での撮影も可能となっている。
【制御センサー】
帯状にセンサーを配置し筋肉の動きを判断しデバイスの制御を行う。本センサーは電動義手の制御用として開発してきた。現在量産されている義手は筋電センサーを使用しており高価で、使用するにあたり長い訓練期間を必要としている。
【スマイビS】
「スマイビS」http://www.togoh.co.jp/products/care-smiby.html
赤ちゃん型のコミュニケーションロボット。目、口、首が動き、本当の赤ちゃんの声で喃語(赤ちゃん語)をしゃべる(会話機能はなし)。また加速度センサーにより姿勢、揺れを感知し喜怒哀楽を表現します。(うれしい時ホホを赤らめる。悲しい時、涙(LED)を流す)

株式会社森創

愛知県北名古屋市にて主にパチンコ部品など遊技機関連の部品企画、設計、量産。2018年より、新規事業部を発足。企業向け製品の開発・量産、オリジナル商品の開発を開始。

スタートアップが利用可能なリソース
・無償での開発協力
・toBネットワーク
・製品化ノウハウ

株式会社氷感サプライ

「氷感システム」販売の総代理店として全国に40社程の販売網を持ち、氷感庫の販売を行っています。氷感技術を用い農作物を工業製品のように扱える環境を創造するため、農作物の鮮度保持及び長期保存のシステム構築に取り組んでいます。

スタートアップが利用可能なリソース
・生の食材の保存実験の実績、創業前より10年近くに渡り積み重ねてきた保存活用ノウハウ
・氷感システムを活用した「花」の開花調整技術
・氷感システムと他社技術を融合した農作物の長期鮮度保存技術

株式会社八幡ねじ

1946年創業の八幡ねじグループはねじを中心とした締結部品の開発製造販売とDIY商材を中心とした一般消費者向け商材の企画製造販売を『製造』『物流』『販売』しています。タイ、中国、インドネシア、台湾への海外製造工場も設立してグローバル展開する日本のモノづくりを支えています。

スタートアップが利用可能なリソース
・15万種の商品受注~出荷をコントロールできる独自物流システム
・営業6拠点、国内1工場、海外4工場とECサイト、カタログ販売
・デザインマネジメント(グッドデザイン賞受賞歴あり)

ユーアイ精機株式会社

1969年に操業した会社で、自動車関係のプレス試作品製作が事業の中心です。最近の取り組みとして、自動車軽量化に対する研究を進めています。昨年より、技術の伝承に関するプロジェクトを進めています。IOTやAIを使用して技術解析・伝承を進め、その事業で海外の製造業発展に協力したいと考えています。

スタートアップが利用可能なリソース
・試作品製作技術
・実証実験場所として自社工場・海外協力会社
・軽量化技術開発 マグネシウム合金、異種金属接合を利用した商品開発力

株式会社ヨシックス

飲食事業(19年末時点で27都府県335店舗見込)を中心としながら、建築業にルーツを持つ会社の為、店舗設計・施工を行う建築事業部も有しており、機動力のある展開を強みとしている。

スタートアップが利用可能なリソース
・郊外・地方都市を中心とした国内330以上の店舗(寿司居酒屋220、均一居酒屋74、等)
・寿司居酒屋店舗にいる寿司職人など料理人やスタッフ
・資金
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN