12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

Car-sharing Platform "Lemon"|Creating New Car-sharing Value with an Eye on With/After Corona

車両用自動ゲート「ロボットゲート」のパイオニアであるシー・ティ・マシンは、カーシェアプラットフォーム「Lemon」のサービス提供を2020年10月から開始した。昭和51年に設立した同社は決してスタートアップではないが、既存事業のイノベーションに注目が集まる。今回も協業パートナーを募集し、オープンイノベーションによるサービスの拡大を目指しているようだ。

一般顧客向けにサービス提供を開始

シー・ティ・マシンは、2020年10月からLemonを運営し、大阪環状線天満駅から徒歩1分の立地にカーシェアステーションを設置した。
スタート時点では2台の車両を一般顧客向けに車両提供している。
登録はこちら https://www.lemobility.net/

カーシェアプラットフォームLemonの販売を開始

2020年10月からカーシェア事業を検討する企業向けに、プラットフォーム(車両デバイス、管理ダッシュボード、予約サイト)の提供を開始した。
「車両」もしくは「駐車場」など資産のより有効な活用を提案するものとなる。
カーシェアプラットフォーム「Lemon」サイト 
https://lemobility.net/

サービス開発の背景

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、3密の可能性がある不特定多数の人々が利用する公共交通機関は控え、プライベートな空間が提供される車両の利用が増えてくると予想されている。
また働き方も一変し、会社の車両が遊休資産となる可能性もある。
シー・ティ・マシンは、会社の車両を簡単に安心して利活用できるカーシェアプラットフォーム「Lemon」を開発したのである。

サービスコンセプト

「もっと気軽に」カーシェア事業を始めたい企業と「もっと気軽に」車を利用したいユーザーをコネクトする「Lemon」

カーシェアプラットフォームの[Lemon」の概要

「Lemon」は、気軽にカーシェアサービスを開始したい企業向けのサービスである。
車両に接続する通信デバイス、車両の状態、予約状況などを確認できる管理コンソール、料金プランを設定できる決済基盤、運転レポート、利用ユーザー向けのスマートフォンサイト、導入・導入後のオペレーションサポートまで新規事業でカーシェアサービス導入がワンストップでサポートされる。

また、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、在宅勤務が推進される中、作業環境に個人差が出ている。「Lemon」は新しい働き方の体験として、⾝近な⾃家⽤⾞、社⽤⾞、遊休⾞両(バス、タクシー…)などをオフィスとして活用できる「Rental Mobility Office」も提供する。

テレワークが推進される一方、自宅では仕事のスペースを確保できないケースも発生している。「Rental Mobility Office」を活用し、車両を動くオフィスとして衛生管理し、電源や簡易デスクが準備された環境を簡単に整えることができる。

「Lemon」の機能紹介

「Lemon」の利用シーン

カーシェアを導入して既存サービスに付加価値をつけたい方
・ホテル事業
・不動産事業
・ビルオーナー
・駐⾞場オーナー

カーシェアを導入して業務改善、コスト削減を行いたい方
・配送事業
・社用車を多く持たれている企業
・訪問サービス(⽔道/電気/ガス⼯事、植⽊/外構工事事業など)

Case Studies

中西金属工業株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:中西 竜雄、以下NKC)では、2020年9月から従業員を対象に「Lemon」を導入した。
大阪本社では、社用車の利用時間は全体の36%(NKC調べ)となっており、社用車が非稼働の土日や夜の時間帯に従業員のプライベートでも利用できるようになった。

また平日の日中は、リモートワーク推進のため家庭の事情などで自宅作業が困難な従業員向けに衛生管理された車両がリモートオフィスとして提供されている。

協業パートナー募集

シー・ティ・マシンは、遊休資産となっている「車両」もしくは「駐車場」を持つ協業パートナーを募集している。
企業の強み/資産を活かし、With/Afterコロナを見据えた新しいカーシェア価値の創造を見据えている。

contact information (for inquiries) (e.g. corporate phone number)

シー・ティ・マシン株式会社
〒530-0041 大阪市北区天神橋1-12-8  創建天神橋ビル2F
担当部署:ITビジネス事業推進室 室長 風井 邦雄
TEL:06-6355-0070
Mail : info@ctmachin.co.jp

name of companyシー・ティ・マシン株式会社
Establishment昭和51年5月
capital stock〒530-0041 大阪市北区天神橋1-12-8  創建天神橋ビル2F
representative代表取締役社長 中西 淳二
Business Overview車番認識システムをはじめ、各種車両進入防止装置、テロ対策防止製品、 防犯用品など、多岐にわたるセキュリティ関連商品・サービスの提供
uniform resouce locatorhttps://www.ctmachin.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN