12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

Done in 10 minutes! Wissy", a no-code, full-mesh cloud VPN for corporate networks, now accepting applications for beta version.

株式会社Notchは、SaaS型でWireGuardフルメッシュVPNを提供する新サービス「Wissy」のβ版ユーザーの募集を開始しました。

Wissyの概要

Wissyは、数行のコード、もしくはノーコードでUXの高いプライベートネットワーク(VPN)を即座に構築できるSaaS型クラウドVPNサービスIt is.

コンテナでの運用やセルフホスティングにも対応し,透明性が高い通信環境を運用することができます。通信プロトコルにはWireGuardを採用しており、ユーザーとユーザーが直接繋がるメッシュネットワークをゼロコンフィグで構築することが可能It is.

また、サービス利用開始にあたりハードウェアの導入や既存インフラの変更を必要としないため、企業やチームの大きさに関わらず簡単に導入The following is a list of the most common types of products that can be used in the market.

【サービス詳細&ベータ版登録はこちら: https://wissy.io ​】

Wissyの特徴

Wissyは従来のVPNと違い、「ソフトウェアベース」、「メッシュネットワーク」、「ゼロコンフィグ(設定不要)」という特徴があります。

 初期設定いらず、導入まで最短10分でWireGuardフルメッシュVPNを構築

Wissyで構築するメッシュネットワークはパブリックネットワークと関わることはなく、悪意あるユーザーの侵入や不正アクセスを防ぐことが可能です。メンバー管理や通信の暗号化には、Noise Protocolや楕円曲線アルゴリズムなど、最先端の暗号技術を使用The company is doing so.

セルフホスティングにも対応し、データの透明性を担保

ユーザーや通信の設定を管理するサーバーなどは希望に応じて全て自社でホスティングすることが可能です。また、サービスのコア技術はオープンソース(OSS)として公開されるため、透明性が高くより柔軟なネットワークの運用・構築を行うことができます。(*OSSへの対応は2022年4月頃を予定しています)

細かなネットワークアクセス権管理を、法人メールアドレスなど既存SSOアカウントでカスタマイズ可能

部署やチーム、リソースごとのアクセス管理を既存の法人メールアドレスと紐付けて行うことができます。
Also,ダッシュボードによる統合的なアクセスコントロールが可能なので、スタートアップ・エンタープライズの規模に関わらない運用が実現できます。

マルチクラウドやIoTの開発用途にも対応し、将来的な企業ネットワークのスケーリングを実現

クラウドへのアクセス制御に加えて、クラウド間のセキュアな通信環境構築にも対応し、マルチクラウドにおけるセキュリティー強化を図ることができます。また、IoTデバイスにおけるセキュアかつ効率的なバージョンアップデートのユースケースや、デバイス同士のセキュアなP2P通信を行うことができます。

サービス開発に至った経緯

従来型のVPNでは、特定の場所に設置されたゲートウェイで一極集中型のアクセス権の管理をしていました。しかし、近年のリモートワークの一般化により、トラフィック集中が重なり極度な接続スピードの低下や、セキュリティー脆弱性などが課題として挙げられ始めています。これは、VPNという技術が1996年に提唱されて以降、大きな進化を遂げてきていないことが背景として挙げられます。

Wissyでは、メッシュ型のP2Pプライベートネットワーク構築を実現することで、トラフィックの集中を避けることが可能なため、遅延なくセキュリティー耐性の高いVPN環境を簡単に構築することができます。今後数年で一般化するであろう、分散型のチーム・働き方を支えるインフラの基盤となるべくWissyは開発を進めています。

WireGuardについて

WireGuardは、Linuxカーネル5.6.x系からサポートされているオープンソースのVPNプロトコルです。2016年ごろよりJason A. Donenfeldを含む複数のコントリビューターが開発を進めています。

同プロトコルの大きな特徴は、従来のVPNプロトコルとして一般的であったIPSecやOpenVPNなどと比較して、圧倒的なシンプルさと通信速度の速さをセキュリティー耐性高く実現している点にあります。

しかし、WireGuard単体では個人が細かな設定ファイルを定義し、ネットワークを構築する必要があります。Wissyは、そうしたWireGuard接続用の煩雑な設定の自動化とP2Pメッシュネットワーク化を独自の規格で行うことによって、誰もが簡単にWireGuardが提供する機能の恩恵を受けることを可能としています。

Upcoming Schedule

Wissyは3月初旬を目処に、招待制にてベータ版の提供を開始します。また、4月初旬〜5月にかけてプロダクトのオープンアクセスを目指し開発を進めていきます。

β版利用に興味がある場合は,以下公式サイトよりEメールにて事前登録できます。
▶︎https://wissy.io

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN