12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

【Z世代×地方創生】「藤枝市シティプロモーション動画」を全国の学生カメラマンと制作&公開!

株式会社うけざらは、Instagramで募ったZ世代の学生カメラマンと共に制作した「藤枝市シティプロモーション動画」を公開しました。

藤枝市シティプロモーション動画 制作の背景

コロナ禍で学生生活が制限されたこの数年。
Z世代のマーケティングを行う株式会社うけざらのもとに、もどかしい想いを抱えた学生たちからのリアルな声が届いていました。学生時代にしか味わえないたった一度の青春。同社は彼らが心から笑顔になれるような「何か」ができないかずっと考えていました。

そんな中、藤枝市がシティプロモーションのための動画を制作しようとしていることを知り、「若者のチャレンジが多くの人に届き、未来を担う彼らの希望の光になるようなものを作りたい」という想いが合致。

うけざらが強みとするZ世代マーケティングのノウハウを活用し、Z世代を主役とした藤枝市の魅力発信動画を制作することとなりました。

■完成した動画はこちら
https://www.fujiedachannel.jp/video/?ha=EbXiDvEA7cM

■静岡県藤枝市ホームページ
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/index.html

Z世代を巻き込んだシティプロモーション

1.Z世代が持つ拡散力
街のプロモーションを加速させるためには、WEB施策が欠かせません。中でも15〜25歳のデジタルネイティブ層のZ世代の拡散力を活用し、実際に体験、発信してもらうことが最も効果的なプロモーションに繋がると考えました。

2.新たな街の魅力を発見

撮影に長けたZ世代の学生カメラマンに街の魅力を感じてもらうことで、今までにないリアルな街の魅力を届けることができると考えました。藤枝市に訪れたことがない全国の学生カメラマンを招待することで、住んでいる人たちさえ気づけていない藤枝市の新しい魅力を発見してもらうことができます。この「新しい魅力」を発見し、全国に発信することこそがアフターコロナの交流人口誘導の増加に繋げる鍵になると考えました。

3.共感から生まれる認知拡大
シティプロモーション動画でありながら、「青春ドキュメンタリームービー」を彷彿とさせるような情緒あふれる動画を制作することで、共感の輪が広がることを狙いました。また、それと同時に学生カメラマンにもSNSを通じたプロモーション(※)に参加してもらうことで、同世代への拡散を図りました。シティプロモーションでは珍しい若者目線であることの「話題性」を通して、幅広い世代へのリーチを狙い、動画を通じて「あの街へ行ってみたい」という気持ちが生まれる仕掛けにしました。

※Instagram上で「#えーら藤枝」というハッシュタグを用いたフォトコンテストを開催。審査で選ばれた作品は、藤枝市公式の広告として使用される。

動画のテーマ

「お茶と歴史の街 藤枝を巡る」 #えーら藤枝

Instagramで募った全国の学生カメラマンを藤枝市に招待し、彼らが見つけた藤枝市の魅力をカメラで撮影する様子を動画に収めました。
Also,学生カメラマンが撮影した実際の写真を動画内で使用することで、藤枝市の新しい魅力が感じられる、一味違ったシティプロモーション動画を作り上げることができました。

学生カメラマンが撮影した作品はインスタグラムハッシュタグ「#えーら藤枝 #藤枝PR隊」にて見ることができます。

藤枝市成人式での放映を実施

2022年1月9日(日)に開催された令和4年藤枝市成人式において、今回制作したシティプロモーション動画が放映されました。同世代が切り取った藤枝市の名所や名物を見て、会場にいる方々も自然と笑顔になりました。

参考:動画で紹介した藤枝市の名所・名物

明治宇津ノ谷トンネル
明治時代の貴重な建造物として、現役のトンネルとしては初めて国の登録有形文化財となっているスポット。
https://fujieda.tokaido-guide.jp/column/26

蔦の細道
平安時代から戦国時代にかけて使われていた峠越えの道。藤枝市の指定文化財。
https://fujieda.tokaido-guide.jp/location/92

岡部宿大旅籠 柏屋
岡部宿を代表する旅籠(=宿)で、2度の焼失を経て江戸時代後期に再建された主屋は、当時の旅籠の様子を見ることができる貴重な歴史資料館となっています。
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/sports_bunka/kaidobunka/gyomu/1/1445918000182.html

まるか村松商店
夏はかき氷.抹茶フロート、冬は静岡おでん.大判焼きを提供するお茶屋が営む和カフェ。持ち込み食材を大判焼に入れてもらえます。
https://www.instagram.com/marukamuramatsu/

ラパピージェ ★ふるさと納税返礼品対象
海を渡ってはるばるやってきたイタリア製の薪窯で焼く本格ナポリピッツァの店。
https://lapapige.com/

ななや 藤枝店・自家製菓子工房 ★ふるさと納税返礼品対象
静岡抹茶スイーツファクトリー。世界一濃い抹茶ジェラート、抹茶菓子、お茶の葉等の販売を行っています。
https://nanaya-matcha.com/

【【株式会社うけざらについて]

株式会社うけざらは、企画とマーケティングの会社です。”アイデア”と”伝える力”を武器に、お客様が抱える課題解決のため、動画、WEB広告、SNSなどの中から最も適したソリューションを提案しています。また、Z世代をターゲットとしたInstagramアカウント「SHInRO」も運営。Z世代とともに情報発信や新サービスの開発を行っています。
https://www.instagram.com/shinro_official/

Company Profile
会社名:株式会社うけざら
所在地:東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
代表者:松本知佳子、山﨑直哉
設立:2020年1月
URL:https://ukezara.tokyo/
事業内容:企画×プロモーション(動画企画制作、SNS企画運用、WEB広告設計運用、YouTube企画運用)

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN