12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

来店・知識は一切不要で好みの日本酒を手軽に判定!「酒ナビ」β版をリリース!

日本酒スタートアップ・酒ストリート株式会社は、機械学習結果を活用し、来店や知識は一切不要で好みの日本酒を手軽に判定できるWebサービスのβ版をリリースしました。

インターネット上で手軽に好みの日本酒を判定可能なサービス「酒ナビ」とは

日本酒スタートアップ・酒ストリート株式会社が提供する、機械学習結果を活用して好みの日本酒を手軽に判定できるWebサービスThe following is a list of the most common problems with the

東京大学大学院農学生命科学研究科・石島智子特任助教(食品機能学研究室)および阿部啓子特任教授(味覚サイエンス研究室)との共同研究により収集したデータを用い、同社が機械学習を活用して構築した判定プログラムを用いることで、精度の高い判定を可能としています。

判定には料理や果物、飲み物など食品の嗜好データのみを使用し、Web上で1〜2分で完結I will do so.来店や試飲、日本酒の知識は一切不要とすることで日本酒の選び方を抜本的に変え、「美味しい日本酒をどうやって選んだら良いか分からない」というハードルを取り去り、より多くの人々に日本酒を楽しんでもらえることを目指しています。

【酒ナビの特長】

・診断は完全無料
interpoint (interword separation)試飲や来店は一切不要で、Web上で完結
・サービス上での質問回答に、専門知識は一切不要
URL▶︎https://store.sakestreet.com/pages/sakenavi

日本酒購入のハードルとなっていた「選ぶ難しさ」

日本酒を造る酒蔵は1,400以上存在し、商品数は1万点以上にものぼると言われています。これらの商品には幅広い味わいのものが存在していますが、それぞれがどのような味わいなのか、飲む前に判別するのは専門家にとっても困難It is.

日本酒の分類方法として有名な「純米」「吟醸」などの「特定名称」は、使用原料や製造方法による分類であり、必ずしも味わいが判別できません。

このことが、消費者から日本酒という選択肢を遠ざける結果を招いているという指摘が近年なされるようになっています。
参考:ダイヤモンドオンライン「『詳しい人しか飲んではいけない酒』日本酒が致命的欠陥を克服する方法」(https://diamond.jp/articles/-/289444)

実際、同社が運営する酒販店でも「日本酒は、興味があっても自分では選ぶことができない」という消費者からの声が多く聞かれます。

市販日本酒の味わいをデータ化し、統計解析により12タイプに分類

この課題を解決するため、同社は味覚に関する豊富な研究実績を保持する東京大学味覚サイエンス研究室との共同研究契約を2021年5月に締結しました。

まず日本酒の味わいによる分類を行うため、市販されている日本酒から、産地や特定名称といった属性において偏りの生じないように数百点のサンプルを収集。

専門性の高い資格等を保持する有識者(※)27名による官能評価(唎き酒)結果から、これらサンプルの味わいや香りをデータ化しました。
(※)WSET SAKE Level3、酒匠、または一定年数以上の専門店における勤務経験を条件としました。

これらのデータと、各サンプルのアルコール度数などのデータを元に統計解析を行った結果、市販の日本酒を以下の12タイプに分類できました。それぞれのタイプには、味わいをイメージしやすくすることを目的として、一般的な単語だけを用いて名称を設定しています。

機械学習を活用した、好みの日本酒判定ロジックを構築

次に、個人の食品に対する嗜好や食習慣を調査するため、東京大学 石島 智子特任助教(食品機能学研究室)、阿部 啓子特任教授(味覚サイエンス研究室)の協力を受け108問のアンケートを作成しました。

消費者を対象として、このアンケートを実施するのと同時に、12タイプの日本酒を試飲し好みの度合いを回答してもらうことで、489件の嗜好データを収集しました。

これらのデータをもととして機械学習を活用することで、一般的な食品に対する嗜好等から、好みのタイプの日本酒を高精度で判定できるロジックを構築しました。

Future Development

今回リリースした「酒ナビ」β版をもとに、診断ロジックのさらなる精緻化を図るため、2022年1月以降も引き続き消費者の嗜好データ収集を行い、数千件程度のデータを収集後に正式版のリリースを目指します。

将来的には「酒ナビ」を活用した日本酒の贈答サービスをはじめとして、12タイプの日本酒分類を活用したサービスや企画(定期購入サービスや、多言語対応、タイプ別のコンテスト開催等)を展開する予定です。

【【About Us]

酒ストリート株式会社
〒111-0052 東京都台東区柳橋1-11-5 柳橋ビル 1F
Web site :. https://sake.st/
Facebook : https://www.facebook.com/SakeStreetOfficial/
Twitter(店舗) : https://twitter.com/sake_st_store
Twitter(Webメディア):https://twitter.com/SAKE_Street_JP
Instagram :. https://www.instagram.com/sake.st/

共同研究者(東京大学大学院農学生命科学研究科)のプロフィール

石島 智子 特任助教
東京大学大学院農学生命科学研究科 特任助教(食品機能学研究室)。専門は栄養科学、食品科学。
2000年 東京農業大学農学部栄養学科管理栄養士専攻卒業。その後、シダックスフード サービス株式会社初富保健病院店栄養士、駒沢女子大学生活科助手として勤務。2004年 東京農業大学大学院農学研究科食品栄養学専攻博士前期課程修了、2007年 同博士後期課程修了。同年東京大学大学院農学生命科学研究科リサーチフェロー、2008年 特任研究員を経て、2009年より特任助教、現在に至る。博士(食品栄養学)。管理栄養士。

阿部 啓子 特任助教
東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授(味覚サイエンス研究室)。専門は食品科学、味覚科学、遺伝子科学。
1996年東京大学大学院農学生命科学研究科教授、2008年 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー(現地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所)グループリーダー、2010年 東京大学大学院農学生命科学研究科 名誉教授、2015年 特任教授、2019年 バイオインダストリー協会会長。ほかに、2018年 酒類総合研究所有識者会合座長、日本醸造協会評議員などを務める。主な受賞歴は2005年度 安藤百福賞大賞、2007年 日本農芸化学会賞、2009年 アメリカ化学感覚学会IFF賞(味覚分子生物学分野)、2010年 紫綬褒章、2010年 日本味と匂学会賞。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN