12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

souco、総額4億円の追加資金調達を実施|物流サービスプラットフォーム『souco』を拡充

倉庫のシェアリングサービス『souco』を運営する物流スタートアップのsoucoは、第三者割当増資を実施し、総額4億円の追加資金調達を完了しました。これにより、累計調達額は8.7億円となりました。

追加資金調達の背景

物流業界では、深刻な人手不足を受け、DX(デジタル・トランスフォーメーション)やリソースの有効活用等、物流業界全体の労働環境の改善や人手不足を解消するための取り組みが進められている。

souco社は、このような事業環境の中、2019年6月に企業間の倉庫シェアリングを可能とするプラットフォームサービスを開始した。日本全国の倉庫の情報を集約することで、誰もがインターネットを介して、簡単に倉庫の情報を得られるようにするとともに、倉庫の空きスペースの有効活用を促進した。2021年12月現在、倉庫事業者と荷主のアカウント登録数は2000*超となり、倉庫シェアリングにとどまらず、輸送の手配も可能な物流サービスのプラットフォームへと拡張している。

今回の資金調達により、物流サービスプラットフォームであるsoucoの更なるサービスの強化、拡充を行う。
※倉庫提供企業アカウントと荷主企業アカウントの単純合計数

今回の引受先 

*敬称略、五十音順

・キャナルベンチャーズ株式会社
・凸版印刷株式会社
・トランコム株式会社
・マーキュリア・ビズテック投資事業有限責任組合

Comments from Underwriters

キャナルベンチャーズ株式会社 取締役 駒木 敬氏 

物流のシェアリングプラットフォームにより業界に変革を興そうとしている貴社とともに、キャナルベンチャーズは、未来のあたりまえとなる物流インターネットの世界を創っていきます。決して容易ではないですが、困難だからこそ最高の熱意と技術力を持って挑戦していきましょう!

凸版印刷株式会社 事業開発本部 戦略投資センター長 朝田 大氏

この度、物流・倉庫領域に革新をもたらしうるsouco社のサービス内容、事業成長スピードやそれを実現させる経営力・組織力などを総合的に評価し、出資いたしました。トッパングループは、「DX」と「SX」によってワールドワイドで社会課題を解決するリーディングカンパニーを目指しております。本件取り組みで、特に物流DXにおいて研究・開発を加速させ、両社の強みを生かした新たな物流スキームの構築を目指すと共にsouco社の今後の更なる成長を大いに期待しております。

トランコム株式会社 取締役専務執行役員 上林 亮氏

弊社は「貨物」と「空車」のマッチングを行う求貨求車サービス事業を通じて、安定的かつ持続的な中長距離輸送サービスを提供しております。souco社が展開するマッチングプラットフォーム「souco」と弊社の求貨求車サービスを連携させることで、保管、輸送、配送の一気通貫のサービスを実現し、日本の物流の課題解決に一緒になって取り組んでまいります。

株式会社マーキュリアインベストメント 代表取締役 豊島 俊弘氏

souco社は、季節波動等によって生じる一過性の倉庫床の需給をマッチングするプラットフォームです。倉庫業界には恐らく昔から一過性の倉庫床需給が存在していたものの、長年この需給マッチングは電話や属人的なネットワークに依存していたため、マッチング精度は低いままで市場として認識されていませんでした。souco社は当該市場を顕在化するべく数年を費やし、供給サイドの一過性倉庫床のデータベースを構築しました。当該データベースは日本最大規模となっており、結果として多数の一過性倉庫床需要を持つ荷主の関心を引き付けております。souco社がこのマッチングマーケットを牽引し、一過性倉庫床の外部利用が一般化することで、荷主の倉庫コスト変動費化、また、倉庫提供者の収益拡大に貢献するものと期待しております。

souco社について

souco社は、B to Bでの倉庫シェアリングを中心とした物流サービスのプラットフォーム『souco』を提供するスタートアップ企業である。
物流施設・倉庫の空きスペースを抱える企業と、季節波動等によりスペースを必要とする企業の情報を集約し、1年未満の短期利用を中心に、小ロット~1,000坪単位での倉庫利用をマッチングしている。
2021年12月時点でのアカウントの合計数*1は2,000社を超え、全国一律料金の従量制保管サービスの提供の他、個別の倉庫マッチング、輸送サービスの提供、また、マルチテナント型物流施設等での空きスペースの館内シェアリングサービスの提供などを行っている。
souco社はこれからも、蓄積された日本全国の倉庫のデータベースを活用し、ITのちからで物流リソースの最適配分を支える方針だ。

name of company株式会社souco
Establishment2016年7月
Location東京都千代田区麹町1−4−4
representative代表取締役  中原久根人
Business Overview物流マッチング事業・システムサービス事業
uniform resouce locatorhttps://souco.space



 

 

 

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN