12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

自由に観て、遊んで、参加する!メタバース型バーチャルプラットフォーム 「さわれるライブ™ 5D LIVE™」

株式会社Birdmanは、世界有数のライブ配信技術とクリエイティブを掛け合わせて、オフラインでは体験できない新しい映像・エンターテインメイント体験を実現する「さわれるライブ™ 5D LIVE™」(商標登録出願中)の提供を開始しました。
これにより、エンターテインメントの演出がより一層インタラクティブ&リッチになるほか、企業のPRイベント、eコマースなどのマーケティング活動においても、ユーザーの記憶に残る体験型のセールスプロモーションが行えます。
現在、Birdmanとグロースパートナーシップ契約を結ぶアーティスト「7ORDER(セブンオーダー)」が出演する5D LIVE™のサービスイメージ動画を公開中です。

バーチャルライブの世界観を体験しよう

現在Birdmanは、同社とグロースパートナーシップ契約を結ぶアーティスト「7ORDER(セブンオーダー)」が出演する、「さわれるライブ™ 5D LIVE™」のサービスイメージ動画(ティザームービー)を公開中です。こちらで、新しいバーチャルライブの世界観を体験The following is a list of the most common types of products that can be used in the market.

「さわれるライブ™ 5D LIVE™」WEBサイト:https://5dlive.birdman.tokyo
「さわれるライブ™ 5D LIVE™ 」イメージ動画: https://youtu.be/6igtSCknvRg

「さわれるライブ™ 5D LIVE™」について

<コンテンツの特徴・機能>
① さわって、自由に観る。

映像に触れて画面を動かすことでライブ会場内を移動したり、自分の好きなアーティストにフォーカスしたりするなど、自由な視点で楽しむことができます。

② さわって、自由に遊ぶ。

画面をタッチすると花火が上がる、スマホを持って動くとステージに近づくなど、組み込まれたアクションで遊び方が広がりますThe following is a list of the most common problems with the

③ さわって、空間を超える。

ARで自分の部屋をステージにしたり、VRでバーチャルな会場に飛び込んだりするなど、空間を超越して没入The following is a list of the most common types of products that can be used in the market.

④ さわって、参加を楽しむ。

出演者と一緒にゲームや乾杯をしたり、コメントや投げ銭をしたりするなど、インタラクティブに同じ時間を共有し、楽しむThe following is an example of a product that can be used in this way.

⑤ さわって、その場で買う。

アーティストが着ているTシャツをタップして、そのままオンラインショップで購入するなど、リアルタイムのショッピングが可能It is.

<活用が想定されるサービス>
① エンターテインメント
「リアルタイム×3D CG演出」といったまったく新しいオンラインエンターテインメント体験を実現。アーティストのライブやバラエティコンテンツなどのエンターテインメントイベントに。

② PRイベント・製品発表会
タレントを起用した新商品発表会やCM発表会などのPRイベントを、没入感のあるユーザー参加型イベントに。

③ ライブコマース
演者が着用する衣装や、紹介するアイテムをその場で販売し、購入できるライブコマースを実現。

参考資料:Birdmanが手掛けたプロジェクト(一例)

ポルノグラフィティライブ【CYBERロマンスポルノ’20 ~REUNION~】AR演出/株式会社アミューズ(ポルノグラフィティ)

デビュー21周年を迎えたポルノグラフィティのライブを、テクノロジーを利用した新しいエンターテインメント演出にすべく、ARを利用した配信ライブの演出・制作を担当しました。AR演出では、ライブの生映像に、曲のテーマにまつわるモチーフや、過去のMVをオマージュした演出、モーショングラフィックス化された歌詞などを3D的に重ね合わせることで、各曲の持つ世界観をリアルタイムで空間に演出。ライブ演奏の熱量とデジタル演出が融合した、相乗効果的のあるライブを実現しました。
>プロジェクト詳細:https://birdman.tokyo/projects/pornograffiti-reunion

BEER iLAND/サントリーホールディングス株式会社

『ビアアイランド』は、スマートフォンやPCのWebブラウザから手軽にアクセスできるバーチャル空間で、ビール工場を疑似体験できるロールプレイング型コンテンツです。プレイヤー自身が、アバターを自在に操作しながら、サントリーのビール「ザ・プレミアム・モルツ」の素材のこだわりや製造工程を、会話や動画などを通じて学び、没入感のある体験をすることができます。
>プロジェクト詳細:https://birdman.tokyo/projects/beer-iland

株式会社Birdman 概要

既成概念を打ち破るクリエイティブとビジネスソリューション、それらを実現するテクノロジーを駆使し、クレイジーなアイデアを実装していきます。
ブランディング、事業・プロダクト・アプリケーションの開発から、それらを成功させるためのファイナンス、広告まで。コンサルティング会社・広告会社・PR会社など縦割りで進めていたビジネスを一気通貫し、企業や社会の挑戦に伴走します。

会社名   : 株式会社Birdman / 東証マザーズ(7063)
英名表記  : Birdman inc.
代表者   : 代表取締役社長 伊達 晃洋
設立日   : 2012年7月26日
資本金   : 390,763千円(2021年6月30日現在)
事業内容  : コンサルティング、戦略立案、企画、開発、ブランディング、デザイン、PR、スタートアップ投資、アクセラレータープログラム
所在地    : 東京都渋谷区松濤 1‒5‒3 オクシブビル
WEB SITE:https://birdman.tokyo

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
SourceBirdman
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN