12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

【大阪初出店】おやつのサブスク「スナックミー 」が東急ハンズ梅田店にてポップアップストアをオープン!

株式会社スナックミーは、2021年10月29日(金)より、大丸梅田店内:東急ハンズ梅田店にて、ポップアップストアを期間限定でオープンします。おやつのサブスクサービス:snaq.me(スナックミー)の人気商品約60商品と、新商品の究極にシンプルなプロテインバーCLR BAR(クリアバー)5フレーバーの販売を行います。

ポップアップストアについて

おやつのサブスクサービス「snaq.me」は、2016年のサービス開始からパーソナライズおやつ診断数は450万回を超え、ユーザーの声をもとにこれまでに開発したおやつ数は1,500種にのぼります。

このたび、関西エリアへの出店を希望する声に応え、2021年9月に東京の銀座ロフトに出店し、人気商品を集めた「snaq.me Select Shop」を東急ハンズ梅田店にて期間限定でオープンします。snaq.meサービススタート以来初の、関西・大阪エリア出店となります。

人気の焼き菓子、さつまいも菓子などの「定期便おやつ約50種」に加え、フルーツやナッツなど極限まで原材料を絞り、素材の美味しさをそのまま閉じ込め、スイーツのような美味しさを実現しタンパク質を10g含んだ「CLR BAR」や、​​自然の素材とスパイスだけでできたクラフトコーラ「アロマコーラ」など定期便とは別で販売している「ストアおやつ」も10種用意しました。オリジナルグッズの販売もあります。

東急ハンズ梅田店 概要

  • 営業期間:2021年10月22日 (金) -11月12日 (金)予定
  • 営業時間:10:00-20:00
  • 営業場所:東急ハンズ梅田店12F ヘルス&ビューティーコーナー
  • 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目1-1 大丸梅田店内

常設販売する商品の概要(金額は1個あたり)

ほっくりスイートポテト(税込200円)

すっきりとした上品な甘味が特徴の、ほっくり系さつまいもの代表「紅あずま」を使用。生クリームやクリームチーズでなめらかな口溶けに仕上げ、ブランデーとバニラエクストラクトで香り付けしました。表面の焼き目の香ばしさも美味しさの秘密です

ブールドネージュ リッチバニラ(税込200円)

有機のアーモンドプードルに有機粉糖を使用したブールドネージュ。香り付けには天然のバニラビーンズから抽出したバニラエクストラクトを使用したことで、バターと相まり豊かな香りを堪能できます。特有の絶妙なほろっとした食感と優しいふくよかな味わいに仕上げました。

アロマコーラ(税込400円)

果糖ブドウ糖液糖、白砂糖、人工香料を使用せず、自然の素材と天然スパイスだけで作りました。シンプルな原料ながらも味わいや香りは、ワインやカクテルのような複雑さを持ち合わせています。ご自宅で割って飲んでいただく希釈タイプなのでお好みでご調整いただけます。

CLR BAR(税込378円)

フルーツやナッツなど極限まで原材料を絞り、素材の美味しさをそのまま閉じ込め、スイーツのような美味しさを実現しました。すべてのフレーバーにおいて砂糖や甘味料、小麦粉、添加物を一切使用せずに、そら豆をはじめとするたんぱく質を10g含んでいます。

おやつ体験BOX「snaq.me」 について

マルシェや街のお菓子屋さんにあるような、素材本来のおいしさを最大限に活かしたおやつを楽しむことができる、おいしいおやつの定期便「snaq.me(スナックミー)」The following is a list of the most common problems with the

1,000億通り以上の組み合わせから、ユーザーごとに好みを導き出す「おやつ診断」を通して、食べきりサイズで8つのおやつを詰め合わせを届けています。おやつは、日本全国の生産者さんと一緒に開発した100種以上のオリジナル商品です。届いた瞬間から「わぉ!」が溢れる、おいしい時間を届けています。
URL▶︎https://snaq.me/

【【株式会社スナックミー]

."おやつと世界を面白く。」を理念とする同社は、おやつの可能性を信じ、探求する。おやつにもっとテクノロジーとアイデアを。おやつで社会をよくしていく。という考え方のもと、“お菓子”というモノではなく、”おやつ”という体験を提供するブランドを生み出しています。

デジタル発の新しいおやつメーカーとして、webサービスのようにユーザーのフィードバックを活用し「永遠のβ版」としてサービス改善を続け、製菓業界の枠組みにとらわれない面白い挑戦を続けています。

Location:東京都中央区日本橋箱崎町44-1 イマス箱崎ビル8階
Representative:代表取締役社長 服部慎太郎
Business Description:食品の企画・販売・運営、ソフトウェアの開発・運営
Official Instagram:https://www.instagram.com/snaq.me/
Official Twitter:https://twitter.com/snaqme
Corporate website:https://snaqme.com/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN