12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

UPSIDER, the No. 1 corporate card for growing companies, raises approximately 3.8 billion yen from overseas investors and others!

成長企業向けNo.1法人カードを提供する株式会社UPSIDERは、今年3月のシリーズBのエクステンションラウンドを実施し、シリーズB合計で約38億円を調達しました。新たにWiLをリード投資家に迎え、海外投資家のGreenoaks Capitalおよび既存投資家であるGlobal Brainを第三者割当増資の引受先としています。併せて、三菱UFJ銀行等からの追加融資枠も確保しました。

UPSIDERとは

UPSIDERは、成長著しい企業の課題を解決するための法人カードサービスIt is.

これまで成長投資に見合う利用限度額を得られなかった企業に対して、後払い・前払いで柔軟な限度額を提供しています。さらに、一定以上の規模の企業にとって、支出管理の厳格化、タイムリーな月次決算などのガバナンス強化は重要な課題です。

UPSIDERの法人カードを利用すると、効率的な支出管理やガバナンスに欠かせない機能提供と、会計SaaSなどの周辺サービスとの連携により、会計処理や支払い管理などの財務や業務の課題を包括的に解決できるようになります。

こうした機能が好評を博し、シードから上場企業まで多数の企業が利用しています。

事業成長

2020年9月から1年間で決済規模は15倍強に成長し、2021年3月の資金調達以降も月次30%以上の高い成長率と、解約率0.5%以下の高い利用率を維持しています。

この水準は世界的に見ても高く、海外投資家であるGreenoaksが参画する大きな理由となりました。

UPSIDERの提供サービスとニーズ

UPSIDERは企業の法人カードの悩みに対して真っ向から取り組むことを目指し、下記機能を提供しています。

  1. 前払いも後払いも可能:UPSIDERは、前払いはもちろんのこと、従来とは異なるアプローチで後払いの限度額の設定を行うこともできるため、利用可能枠が出ないため前払いのカードを利用している有望なスタートアップに対して柔軟かつ高い限度額の設定が可能です。
  2. 利用明細の即日確認:UPSIDERでは、カード決済後すぐに利用明細に反映される仕組みを提供しています。これにより、月次決算をタイムリーに締め、かつ仕訳業務の月内分散が可能になるなど、洗練された経理プラクティスを実現したい、上場企業を含む一定規模以上の企業にとっても使用しやすいカードとなっています。
  3. 部門・使用別の発行・明細管理:UPSIDERのカードは、部門別、用途、利用者別など、モニタリングしたい「単位」に合わせて複数枚のカード(バーチャルカード含む)を即座に発行することができます。これにより、「単位」毎の使用状況を瞬時に把握し、明細内容の事業部別振り分けが自動化されるため、会計作業が容易になります。
  4. 不正利用の防止機能・補償付き:事業用の法人カードは限度額が大きいため、担当者が大規模な規模な不正利用を行えるリスクを孕んでいます。UPSIDERでは対策として部門別・使用者別のカード毎に予算管理を行う機能を提供しており、ガバナンスやアカウンタビリティー強化を図ることができます。また、万が一不正利用があった場合の保険も最大2,000万円まで提供しています。

※詳細についてはサービスページへ▶︎https://up-sider.com/lp/

Purpose of Fundraising

調達した資金は、利用企業へのポイント還元を含むマーケティング費用及びグローバル展開も含めた人材採用や、カード機能のさらなる開発に投資する予定です。

これにより法人カードのニュー・スタンダードとなることで、2023年までに月間数百億円規模の決済額になることを目指します。

既存ユーザーの満足度の向上、新規ユーザーの獲得の具体的な施策

  • 月額基本料、無料(一定の条件あり)
  • 決済額あたり1.5%の還元(一部加盟店除く)
  • 初回登録キャンペーンとして、2021年12月31日までに新規で登録した場合、5,000ポイントプレゼント

※詳細についてはサービスページへ▶︎https://up-sider.com/lp/

 本第三者割当増資における引受先一覧

国内外でFintech、BtoB SaaSはもちろん、成功するスタートアップ企業を数多く支援してきた実績をもつベンチャーキャピタルが参画しました。UPSIDERは、事業運営、サービスの進化などあらゆる点で強力な支援を受けながら、成長加速を目指します。
・WiL
・Greenoaks
・Global Brain

Comments from investors

WiL Partner 久保田 雅也
グローバルのフィンテックを見渡す中で、BrexやPipeの快進撃にみられるBtoB領域は日本でも大きな成長余地があると確信していました。UPSIDERのエレガントなプロダクト体験、目を疑うほどの成長トラクション、そして野心的でビジョナリーな経営陣は、UPSIDERがオープンで滑らかな企業間取引の未来を切り開く先駆者であると信じるに十分でした。

UPSIDERの本質は単なる法人カードによる決済サービスではなく、顧客の財務・業務課題をテクノロジーを用いて解決する「金融SaaS」にあります。WiLの大企業ネットワークとグローバル知見を惜しみなく投入し、UPSIDERの挑戦を全力で支援して参ります。

Patrick Backhouse, Partner at Greenoaks Capital
 “SMEs are the backbone of Japan’s economy, and UPSIDER is building a new technology-enabled platform that will serve them better at considerably lower costs than incumbents. UPSIDER’s product is designed to power today’s Japanese businesses, starting with a next-gen corporate card that will let them grow faster, automate accounting, and simplify repetitive workflows.

That’s a powerful experience for business owners, who have signed up rapidly and spend more on the platform each month. We believe Toru and his team are in the early innings of a new era for Japanese fintech, and we are thrilled to partner with them as they transform the way that SMEs bank.”

Global Brain株式会社 General Partner  立岡 恵介
UPSIDERは「上場のための法人カード」であるため、VCである弊社の数多くの投資先でも利用されており、その満足度の高さを肌で感じております。柔軟な資金提供(攻め)と効率的/安全な資金管理(守り)の両面で、成長企業の事業加速を支えることができます。

プロダクトの完成度、その満足度の高さを背景に、目覚ましいスピードでこれまで成長を続けており、GBからは2020年6月のシリーズA、2021年3月のシリーズBに続いて、僅か1年3ヵ月の間で3回目の投資を実行させていただくこととなりました。GBは引き続き資金だけにとどまらない多面的な支援を提供し、UPSIDERの更なる成長を応援して参ります。

■ 会社概要

社名:株式会社 UPSIDER
WEB:https://up-sider.com/lp/
Established:May 2018
Representative:宮城 徹
Capital:3,504百万円(資本準備金含む)
Headquarters Location:東京都港区六本木 7-15-7
加入協会・認定: 一般社団法人日本資金決済業協会、セキュリティ認定 PCI DSS v3.2.1

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN